神棚封じの半紙を貼るのはいつまで?手順やマナーを確認し、正しく対処しよう

神棚封じの半紙を貼るのはいつまで?手順やマナーを確認し、正しく対処しよう

自宅に神棚がある場合、家族が亡くなると「神棚封じ」という儀式をします。神棚封じは神様を「穢れ(けがれ)」に触れないようにする重要なもので、儀式には半紙が必要になります。しかし、神棚封じの半紙はどのように使うのかわからない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、神棚封じの意味や手順、半紙の使い方を紹介します。押さえるべき手順や注意点は簡単なものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

<この記事の要点>
神棚封じとは、家族が亡くなった際に神棚を封印する儀式のこと
神棚に故人の死を報告し、お供え物を下げて忌中が明けるまで神棚の扉を閉めて半紙を貼る
神棚封じは家族が行うと神様が穢れに触れるため、第三者に依頼するのが一般的

こんな人におすすめ

自宅に神棚がある人

神棚封じについて詳しく知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

半紙を使って行う「神棚封じ」とは

神道を信仰している方にはなじみ深い神棚、この神棚を封じることを「神棚封じ」と呼び、喪中期間に行われます。

神棚封じは、神様にとって重要な意味があります。ここからは、神棚封じの手順やなぜ行うのかについて紹介していきます。

神棚封じとは

神棚封じは、家族の誰かが亡くなった際に神棚の扉を閉めて半紙を貼り、封印する儀式です。お札を祀り、お供えやお参りをする神棚には「自宅の神社」としての役割があります。

神様の宿る場所ですので、人の「死」に触れないよう封じるというわけです。

なぜ神棚封じをするの?

神棚封じは、神様に穢れを近づけないために行うものです。神道では「死」とおめでたいことの象徴ともいえる「出産」は「穢れ」とされています。昔は穢れを嫌う神様のために死者を安置する「喪屋」、出産のための「産屋」を作り、隔離していました。

昨今はこうした隔離する場所がないため、一定期間神棚を封じて神様が穢れないようにします。

<関連記事>
神棚にはどんな意味がある?正しい祀り方や神具についても確認しよう

神棚封じの手順!半紙はいつ使う?

神棚封じの儀式というと大々的な印象を覚えるかもしれませんが、あまり難しい内容はなく、手順も4つと簡単で、知っていればすぐに行うことができます。

神棚封じには、半紙を使用します。ここからは半紙を使うタイミングも含め、神棚封じの手順を確認しましょう。

神様に挨拶をする

まずは神様に挨拶をして、故人の死に関する報告と神棚封じをする旨を伝えます。挨拶は、以下のように行いましょう。

・神棚に向かいお辞儀をして挨拶をする
・誰が亡くなったのかを報告する
・供えてあるお供え物(米、お酒、塩、水、お菓子など)と榊を下げる
・神棚を封じる旨を伝える

「死」について伝えることは、「帰幽奉告(きゆうほうこく)の儀」という重要な儀式です。何の報告もなく神棚を封じ、家族が近づかなくなっては神様も戸惑うため、事前に挨拶・報告をすることで神様に納得していただくという意味があります。

お供え物を下げる

神様への報告を済ませたら、神棚を封じるためのお供え物を下げましょう。お米や水、榊などの基本のお供え物はもちろん、お菓子などもすべて下げます。

神棚封じをしている間は、基本的に神棚に近づくことも禁止されています。お供え物が残っているとその間に傷む可能性があるため、下げ忘れのないように確認しましょう。

神棚の扉を閉める

神棚の中央には扉があり、普段は空いている状態です。お供え物を下げたら「穢れ」が入らないようにするため、扉をしっかりと閉めます。

扉のない神棚、お札を安置するための簡易的な神棚を設置している家庭もあるでしょう。その場合は、前面に半紙を貼ってご神体を隠します。

<関連記事>
神棚の扉|開け閉めの作法とは?祀り方についても詳しく解説

半紙を貼り付けて封じる

神棚の中央に白い半紙を貼り付けたら、神棚封じの儀式は終了です。しめ縄のある神棚は、縄の上から貼り付けましょう。

また、半紙はセロハンテープを使用すると傷をつけずに貼れるのでおすすめです。

神棚封じはいつまで?半紙を取るタイミング

神棚封じは、「忌中」が明けるまで続けます。忌中が明けたら封印を解き、日常的なお供えやお参りをしてよいでしょう。

ここからは、「忌中」の期間や半紙を取るタイミングについて解説します。

神道の「忌中」は50日間

仏教では、忌中は四十九日法要まで、喪中は1年間です。四十九日は故人が亡くなった日を1日目として数えます。神道でも喪中は1年間ですが、忌中は仏教より1日長い50日間とされています。

仏式の法要をメインに行う家庭では、四十九日を迎えてももう1日は神棚封じを解かないよう注意しましょう。

<関連記事>
喪中と忌中の違いとは?宗教による考え方の違いや慶事の注意点を解説!

忌中明けの封印の解き方

忌中が明けて神棚封じを解く手順は簡単で、半紙を取って神棚の扉を開けるだけです。その後、榊やお水、お酒などのお供え物をして神様にお参りをしましょう。

日々行っているお参りやお手入れを50日間していないと神棚がホコリをかぶっていることもあります。お供えをする前に乾いた綺麗な布で拭くなどして、清潔な状態にしましょう。

地域によって期間が異なる場合も

忌中は50日とするのが一般的ですが、地域によっては故人との関係によって忌中の日数が変わる場合もあります。「両親は50日、祖父母なら30日」ということもあるので、事前に確認することをおすすめします。

場合によっては四十九日が明けるよりも早く神棚封じを解くことになりますので、忘れないようにしましょう。

「忌中」のあいだに半紙が取れたら

セロテープなどで貼った半紙が忌中の間に取れてしまうこともあります。半紙が取れた場合の対処に迷う方もいるのではないでしょうか。

半紙が取れてしまったときは、貼り直すとよいとされています。貼り直しは故人と関係のない第三者が行うのが望ましいですが、難しいようであれば家族が行っても問題ないでしょう。家族が貼り直すときには、事前に塩で身を清めてから行います。

半紙は代用可能?神棚封じに関する疑問と注意点

人の死は突然訪れるため、神棚封じのタイミングで半紙がないという場合も少なくないでしょう。また、こうした儀式は頻繁に行わないので、さまざまな疑問が生じることもあります。

神棚封じに必要な知識をあらかじめ知っておくと、家族が亡くなった場合はもちろん、周囲の方の死に直面した際にも役立ちます。ここからは、神棚封じに関するよくある質問や注意点をまとめました。

神棚封じは誰がする?

神様が嫌う「穢れ」は、故人だけでなくその家族にも及んでいます。神棚封じを家族が行うと神様が穢れに触れてしまうことになるので、神棚封じは第三者にしてもらうのが一般的です。

神棚封じをお願いする方は家族以外の親類、友人などが理想的いとえますが、枕飾りを行った葬儀業者の方にお願いしてもよいでしょう。

「忌中」にお供えやお参りをしてもよい?

忌中の間は神棚が封じられているのでお供え物やお参りは必要なく、家族も「穢れ」を持っているので神棚にはできるだけ近づかないのが、神様に対する礼儀となります。

日常的に行っているお供えやお参りをしないと失礼だと感じるかもしれませんが、神棚に触れることのほうが禁忌となるので注意しましょう。

仏壇へのお参りは?

神棚封じをしている期間は、仏壇にもお参りをしないほうがよいのではないかと考える方もいるでしょう。しかし、仏教には「穢れ」という概念がないためお参りやお供え物をしても構いません

お正月と重なった場合は?

お正月は新年のお祝いをする時期になりますので、忌中が重なった場合は神棚にお参りしたり神社への参詣は控えましょう

新年の挨拶に行きたい場合は、忌中が明けてから行くことをおすすめします。

半紙がない場合は

半紙は文具店などの身近な場所ですぐに入手できるので、葬儀の準備をする合間に調達します。

自宅にあるコピー用紙などの真っ白な紙がある場合には、代用しても問題ないでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

神棚封じは、神棚のある家庭で実施する葬儀に欠かせない儀式です。神様を「穢れ」から守る重要なものですので、手順を守って忘れずに行いましょう。神棚封じに使用する半紙はコピー用紙などでも代用可能ですが、できれば古くからのしきたり通り半紙を用意することをおすすめします。

小さなお葬式」では、お客様サポート専用ダイヤルにて、24時間365日通話料無料で対応しております。葬儀や神棚に関することなどお気軽にお問い合わせください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line