家族が亡くなると、お墓や仏壇、位牌など故人にまつわるものを用意します。こうしたものに故人の魂を宿らせるための儀式が「魂入れ」です。中には、魂入れについてよくわからなかったり、しなくてもよいのでは、と感じたりする方もいるのではないでしょうか。
この記事では、魂入れの重要性や実施のタイミング、依頼先などを紹介します。魂入れの意味を知り、理解を深めましょう。
<この記事の要点>
・魂入れとは、新しい仏壇や位牌に故人の魂を宿らせる儀式のこと
・仏壇購入時や四十九日法要に合わせて魂入れを行うのが一般的
・魂入れの依頼先は菩提寺が一般的で、お布施が必要
こんな人におすすめ
仏壇の魂入れに悩んでいる人
仏壇の魂入れのタイミングやマナーについて知りたい人
仏壇は、購入して仏間などに置くだけでよいと思われるかもしれません。しかし、仏壇は「魂入れ」を行うことで仏具として意味を持ちます。ここでは魂入れとは何か、しないとどうなるのかなどについて解説します。
魂入れは、新しいお墓や仏壇、位牌などに故人の魂を宿らせる儀式です。「お性根入れ(おしょうねいれ)」や「開眼法要(かいげんほうよう)」、「御霊入れ(みたまいれ)」とも呼ばれます。
新しく建てたお墓や購入した仏壇、位牌などは単なる「もの」だと考えられており、魂入れをすることで故人の魂が宿り、そこで初めて祈りの対象へと変わります。魂入れは、新しい仏壇を購入した時だけでなくお墓の遺骨を移し替える際にも行います。
魂入れを行うことについて、なかには「気持ちの問題だからやらなくてよいのでは」と思う方もいるかもしれません。
しかし、魂入れをしないと故人の魂が宿らず、供養ができませんので、「しない」という選択をするのは避けたほうがよいでしょう。
魂入れの儀式をしないことで、特に仏壇や家に大きな影響があるわけではありません。購入した仏壇を自宅に置き、そのまま使用しても不都合はないでしょう。
しかし、魂入れをしなかったことで菩提寺の僧侶やご親族などと人間関係のトラブルが起こる可能性はあります。何より魂の宿らない仏壇はただの「箱」であるため、日々の供養の対象になりにくいかもしれません。
魂入れは、故人だけでなく遺された家族にとっても、重要な儀式といえます。
魂入れは、仏壇を購入したときをはじめ、さまざまなタイミングで行われます。
ここでは、魂入れを実施するタイミングについて紹介します。
家族が亡くなり、新たに位牌や仏壇を用意するタイミングで魂入れを行います。一般的には、四十九日法要に合わせて行います。
四十九日までに仏壇が用意できなかった場合は、一周忌法要などの節目に魂入れを行いましょう。
自宅に仏壇があり、新たな位牌を納める場合にも魂入れを行います。この場合は、すでに仏壇に安置している位牌から魂を抜き、新たに魂入れをして戻しますので、魂抜きと魂入れの2つの儀式を行う必要があります。
引越しをしたり、仏壇を別の場所に移動したりするときにも、魂入れの儀式が必要です。まず、移動する前の場所で魂抜きを行いましょう。そして、新居や新たな仏壇の置き場所で改めて魂入れを行うのが一連の流れです。
同じ家のなかでの移動は、部屋を移動する場合のみ魂入れをします。同室内で移動するときは、魂入れは不要です。
<関連記事>
四十九日に実施する魂入れとは?気になるお布施の金額やマナーもご紹介
仏壇の魂入れをする場合の依頼先は、大きく分けて「菩提寺」と「それ以外のお寺」の2つです。
ここでは魂入れの依頼先について解説します。菩提寺がない方は参考にしてみてください。
魂入れの儀式は僧侶の読経が必要になるので、基本的には菩提寺に依頼します。
菩提寺が遠方にあり、依頼するのが難しいときには、菩提寺に相談すれば同じ宗派のお寺を紹介してくれることもあります。
近年では、「菩提寺がない」「菩提寺との付き合いが浅い」というケースも少なくありません。菩提寺がない場合は、葬儀を依頼した業者や仏壇を購入したお店などに相談してみましょう。
仏壇の魂入れをする際は、当日慌てることがないようさまざまな準備を行います。またお布施や服装に関するマナーを確認しておきましょう。
まずは、魂入れを行う日時を決めましょう。日付や時間帯の候補をいくつか挙げてから僧侶の都合を確認します。また、遅くとも1カ月前までには菩提寺への連絡が必要ですが、スケジュールに余裕を持って少し早めに相談しておくと安心です。
仏滅の日、先勝の日の午後、先負の日の午後は避ける方もいますが、基本的にいつおこなっても問題ありません。
魂入れをしてもらう仏壇や位牌を当日までに用意します。仏具は購入してすぐ手元に届かない場合もあり、特に本位牌は戒名を彫るため、注文してから届くまでに10日から2週間ほどかかることもあります。仏壇などが届くタイミングも考慮し、魂入れの日程を決めることも大切です。
魂入れのお供えものは、魂入れのみ行うか、四十九日法要とあわせて行うかによって変わります。それぞれの場合のお供えものについて確認しましょう。
■魂入れのみの場合
・慶事用の朱ろうそく
・花
・線香
・餅
・赤飯
・お菓子
・果物 など
■四十九日法要と一緒に行う場合
・白いろうそく
・花
・線香
・松明
・水
・食べ物
また、読経のお礼としてお布施も用意します。自宅で行う場合は、お車代も準備しましょう。
魂入れのみを行う場合、食事や返礼品の準備は不要です。四十九日法要とあわせて魂入れをするときは、四十九日法要のマナーに従って会食や返礼品の準備をします。
返礼品は出席者の人数より少し多めに用意するのがおすすめです。多めに香典をいただいた場合は、後日お礼状と香典の額に見合った品物を送りましょう。
また、会食の会場は早めに予約をします。僧侶が会食に出席されない場合は、食事代を渡すとよいでしょう。
お布施は封筒に入れ、表書きをしてお渡しします。魂入れのみ行う場合と、四十九日法要とあわせて行う場合で異なるため、注意が必要です。
魂入れのみの場合、お布施は白無地の封筒に入れます。表書きは濃い墨で「御礼」「お布施」などと書くのが一般的です。地域によっては「魂入れ単独であれば慶事」と考え、のしがない紅白のご祝儀袋を使用することもあります。地域によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
魂入れと四十九日法要を一緒にする場合は、四十九日法要のマナーに従いましょう。白無地の封筒、もしくは黒白か双銀の結び切りの水引の不祝儀袋を用意します。2つの儀式のお布施を1つにまとめても構いませんし、それぞれ分けて2つのお布施を用意しても問題ありません。
四十九日までに魂入れを行うのであれば喪服がよいですが、それ以降の喪服は不要です。服装は礼服を選び、ネクタイは黒以外でも問題ありません。場合によっては、礼服ではないスーツを着用してもよいでしょう。
しかし、これは魂入れのみを行う場合で、四十九日法要とあわせて魂入れを行う場合は、四十九日法要の服装マナーに従います。四十九日法要では施主や遺族は正式な喪服を着用し、親族などは略喪服を着用します。
仏壇の魂入れは、四十九日法要の際に、同時に行う場合も多くみられます。四十九日法要と魂入れを一緒に執り行う場合、どういった順序で儀式が進められるのでしょうか。
ここでは、会食なども含めた四十九日法要の流れを紹介します。
四十九日法要の前に、まずは魂入れの儀式を行います。魂入れは僧侶が読経し、葬儀に用いた白木位牌から本位牌に魂を移し、その後、本位牌を仏壇に移すという流れです
魂入れが終わったら、四十九日法要の儀式を行います。法要は僧侶の読経、参列者による焼香のあと、僧侶が法話を行い終了となります。最後は施主が挨拶をし、会食の会場へ移動します。
法要の際に行われる会食は「お斎(おとき)」と呼ばれます。会食は施主が挨拶と献杯を行い、食事をしながら故人との思い出や近況などを報告するのが一般的です。
また、会食は実施せず、引き出物と一緒にお弁当を持ち帰ってもらうこともあります。僧侶が会食に参加しない場合は、お布施やお車代とともに、御膳料を用意しておきましょう。
<関連記事>
お斎を振る舞う際の挨拶とは?押さえておきたい基本を解説
魂入れと四十九日法要のあとには、不要になった白木位牌を処分します。一般的にはお寺で処分してもらいます。ただし白木位牌から故人の魂は抜けているため、一般ごみとして処分しても差し支えありません。
<関連記事>
後飾りや白木位牌はどう処分すればいい?処分方法と行うべきこと
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏壇の魂入れは、新しい仏壇を購入したときに加え、引っ越しや新たな位牌を迎えるときなどに行います。魂入れのみを行う場合と、四十九日法要にあわせて行う場合で準備やマナーが異なりますので、まずはどのような形で実施するのかを決めましょう。
魂入れは菩提寺に依頼するのが一般的ですが、菩提寺がない場合は葬儀社や仏具店に相談してみるとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、24時間365日、専門のスタッフが仏事に関するさまざまな疑問にお答えいたします。小さなお葬式では魂入れ可能なお寺もご紹介可能ですので、ぜひご活用ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。