四十九日に実施する魂入れとは?気になるお布施の金額やマナーもご紹介

四十九日に実施する魂入れとは?気になるお布施の金額やマナーもご紹介

故人を弔う法要のひとつに四十九日があります。四十九日には、故人の魂を葬儀の際に用いた位牌から本位牌へと移す「魂入れ」の儀式が実施されるのが一般的です。「魂入れ」について、その言葉を聞いたことはあっても具体的にはどのようなことをするのか、何を準備したらよいのかなど、詳細を知らないという方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、四十九日法要や魂入れ、僧侶へのお布施やその他のマナーなどについて詳しく解説します。四十九日法要の準備をされる方や、法要に参加する予定のある方はぜひ参考にしてください。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

魂入れについて詳しく知りたい人

四十九日法要のお布施の金額が気になる人

四十九日法要のマナーを押さえておきたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日とは?

四十九日とは、亡くなった日である命日から49日目に実施される法要です。仏教では、人は亡くなるとあの世へ向かう旅に出るとされており、その道中で7日間ごとにこれまでの人生を振り返る裁定が7回あるとされています。その最後の裁定が49日目にあたるため、四十九日法要を行うことで供養とします。

さらに、四十九日が終わると「忌明け」となり、通常の日常に戻るとされているので、いろいろな意味で区切りをつけるタイミングともいえるでしょう。

四十九日の数え方

仏教では「満年齢」という数え方が一般的です。法要においてもそれは同じで、亡くなったその日を1日目、亡くなった年を1年目と数えます。つまり、四十九日法要を行う日は、亡くなったその日から49日目、一周忌法要は亡くなった日から1年後の命日となります。

とはいえ、法要は各所の都合もあるので、正確にその日に行うことが難しい場合もあるでしょう。数え方を間違えないようにしつつ、できる限りその日に近づけて実施できるように予定を組むとよいでしょう。

四十九日の日程を決める際の注意点

葬儀においては七曜の友引を避けた方がよいといわれることも多いのですが、四十九日にはあまり関係がないようです。また一部では、四十九日を3か月目に実施することは縁起が悪いともいわれますが、これについても特にきまりがあるわけではないようなので、気にする必要はないでしょう

四十九日には魂入れを実施する

四十九日では、葬儀の際に用いた仮の位牌から本位牌に故人の魂を移す「魂入れ」を実施することが通例です。ここでは、四十九日の「魂入れ」について解説します。

魂入れとは?

「魂入れ」は、葬儀のときに用いた白木位牌から本位牌に故人の魂を移す儀式です。新しい位牌にはまだ魂が宿っておらず、そのままでは礼拝の対象にならないので、僧侶が読経をして「魂入れ」の儀式を行い、本位牌に故人の魂を移します。四十九日で魂の入った本位牌は、中陰棚から仏壇へと移動されるのが通例です。

地域によっては「お性根入れ」「御霊入れ」とも称されているので、住んでいる地域ではどの名称で呼ばれているか、あらかじめ確認しておくとよいかもしれません。

四十九日の魂入れの費用

魂入れの費用の相場は1万円~3万円です。四十九日法要とは別に準備が必要なので注意しましょう。金銭を包む際の表書きは、「御布施」「御礼」「入魂御礼」とし、裏面には自身の住所や包んだ金額を濃い墨で記入します。

四十九日のお布施について

四十九日に僧侶を招いてお経を読んでもらう場合は、お布施を渡す必要があります。お布施とは、僧侶に対し感謝の気持ちで渡すお金です。どのくらいの金額を包めばよいのかや、どのようなタイミングで渡せばよいのかなど、迷うことも多いのではないでしょうか。ここでは四十九日のお布施について解説します。

お布施の金額

お布施は、あくまでも感謝の気持ちで僧侶へ渡すものなので、決まった金額はありません。相場としては、葬儀で渡したお布施の10分の1、あるいは5分の1程度といわれており、3万円~10万円程度が目安です。

また、お布施の金額は地域によっても違いがあります。大幅に違うということもありませんが、その地域ごとの慣習に従うのが賢明だという考えもあるので、あらかじめ調べておくとよいでしょう。また、宗派によっても若干相場は異なります。金額に迷う場合は、寺院に直接相談してみてもよいでしょう。

袋の選び方

お布施を入れる袋は、柄や模様が入っていない無地のものを選びます。紙幣は中袋に入れるか、奉書紙を用いて包むと丁寧です。地域によっては水引がついている袋を用いる習慣もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは、法要が始まる前、もしくは終わった後です。四十九日は比較的規模の大きな法要なので、施主は法要の前後が忙しくなる傾向にあります。そのため、できるだけ忙しくないタイミングを見計らって渡すとよいでしょう。

僧侶用の控室があれば、僧侶を案内したタイミングで渡すこともできます。また僧侶も参加する会食の場を設けている場合は、会食を終えて帰途に就く前に渡すとスムーズです。

渡し方

お布施はお寺に差し上げる進物の扱いとされています。そのため、直接手渡しするのではなく、切手盆と呼ばれるお盆に乗せて渡すのが一般的です。そのときは、お布施の表書きを僧侶が読める向きで差し出すようにしましょう。

切手盆がなければ、袱紗に包んで渡すという方法もあります。袱紗にはさまざまな色がありますが、お布施を渡す際に用いる袱紗は紫色や紺色といった暗めの寒色を選びましょう。

お布施以外に必要なもの

四十九日の会場がお寺以外の自宅やホールであれば、僧侶も会場まで出向かなければなりません。そのときの移動費として渡すのが「御車代」です。

「御車代」の相場は5千円~1万円が一般的ですが、こちらで移動手段を手配したり、迎えに行ったりする場合は、用意しなくてもよいとされています。

ほかにも、僧侶が会食を辞退した場合は「御膳料」を渡しましょう。こちらの相場も5千円~1万円程度です。用意していた食事代相当の金額を渡すと考えてもよいでしょう。

納骨を実施する場合は、お布施の他に「御卒塔婆料」や「永代供養料」が必須になることもあるので、寺院へ事前に確認しておくことをおすすめします。

四十九日に向けて備えること

ここからは、四十九日法要の準備の流れについて解説します。まずは寺院に連絡して、日程と会場を決定しましょう。そうすることで早めに案内状を出せるので、出席者にとって親切です。

返礼品や会食の準備などについては、会場によって手配の仕方が異なるので、会場や葬儀社と確認しながら進めましょう。

四十九日法要を葬儀会場や寺院で執り行う場合は、業者に任せると注文漏れなどもなく安心です。

お寺への連絡について

お寺とお付き合いのある方

菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓のあるお寺のことです。菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして、読経の依頼を行いましょう。

お寺とお付き合いが無い方

菩提寺が無い場合には、知人縁故からお寺を紹介してもらう方法や、葬儀の際にお世話になったお寺に相談する方法があります。

その他最近では、インターネット上でお坊さん手配サービスを利用される方も増えています。

自宅はもちろん、手配したお坊さんのお寺での法要も行えるので、菩提寺がない方には便利です。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
お寺の都合によっては希望日に添えない場合もあるため、1ヵ月~2週間前を目安に寺院手配の予約をすることをお勧めします。

四十九日を実施する場所

四十九日を実施する場所にはいくつかの選択肢があります。どの場所を選んでも問題はありませんが、それぞれに特徴があるので注意が必要です。ここからは、四十九日を実施する場所について解説します。

自宅

親類縁者だけを招待して実施するのであれば、自宅を会場にすることも少なくありません。出席者が限られているのであれば、自宅でも十分まかなえる場合もあるでしょう。また、会場費が必要ないため経済的な負担も軽減できます。

お寺

先祖代々お世話になっている菩提寺があれば、そこで実施することも可能です。お寺で実施する場合は僧侶が移動しなくて済むので、お車代が不要になります。また、法要を実施するのに適した環境のため、不備なく法要を行うことが可能です。

ホール

セレモニーホールやホテルのホールを手配して法要を実施することもできます。メリットは、出席者を多く招待できることと、スタッフがいるので人員に困らないことです。会場費や、移動することも念頭に置いて準備を進めましょう。

古い位牌の処分方法

位牌は時間が経つほど劣化して傷んでしまいます。傷んでいるので処分したいと考える方もいますが、位牌には故人の魂が宿っているため、適当に処分するわけにはいきません。処分する際は寺院に相談したり、仏壇店に依頼したりするのが賢明です。

四十九日法要についてもっと詳しく知りたい人はこちら

この記事を読んで「四十九日法要についてもっと詳しく知りたい」「◯◯の部分がよくわからなかった」という方へ向けて、四十九日法要に関連する内容を網羅的にまとめた記事をご用意しました。ぜひこちらもあわせてご用意ください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日では、葬儀で用いた白木位牌から本位牌へと故人の魂を移す「魂入れ」の儀式が実施されます。その際には僧侶の読経が必要なので、僧侶への感謝の気持ちとしてお布施を渡したり会食の準備をしたりします。

四十九日の魂入れの儀式について疑問やお悩みがある方は、小さなお葬式にご相談ください。慣習やマナーを熟知したプロがお客様をサポートいたしますので、安心して法要を執り行っていただけます。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line