終活は40代から始めよう!メリット・内容について解説

終活は40代から始めよう!メリット・内容について解説

人生の終わりに向けた活動である「終活」を、40代から始めるのは早すぎると感じる人も多いかもしれませんが、決して早すぎるということはありません。早くから始めれば、残りの人生を豊かに過ごせるでしょう。

そこで、40代から終活を始めるメリット、40代の終活の内容について詳しく解説します。また、独身の場合の終活の内容についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

<この記事の要点>
40代から終活を始めることで、老後の不安を軽減し、早期に人生設計を見直すことができる
40代の終活には、断捨離・財産整理・デジタルデータの整理などがある
エンディングノートを作成する場合は、家族に保管場所を知らせておく

こんな人におすすめ

40代の人

終活を始めようと考えている人

若く終活を始めることのメリットが知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

40代から終活を始めるメリット

終活を始めるのは、もっと年を取ってからでもよいのではないかと思われるかもしれませんが、40代から始めるといくつものメリットがあります。40代から終活を始める3つのメリットを紹介します。

老後の不安を抑えられる

40代から終活を始めると、老後に備えて早いスタートを切ることができます。判断力や思考力があるうちに先々のことを決め、準備を進めておけば、今後自分はどうやって生きていくのかが見えてくるでしょう。

どのようなサポートを誰から受けて、どこで生活していくのかなどのプランが立てられれば、老後の不安も抑えることができるでしょう。

新たな人生設計を作れる

日常の忙しさに流されていると、自分の人生設計を見直したりすることは難しいでしょう。終活とは、これまでの自分の人生を振り返り、これからどう生きていくのかを考える機会です。

40代から終活を始めることで、この先の自分の夢や目標を再確認し、新たな人生設計を作ることができます。

気力・体力があり身辺整理がスムーズにできる

終活の一環として身辺整理があります。自分の身の回りにあるものを、必要なものと必要でないものとに分ける作業には、気力や体力、判断力が必要です。

また、実際に不要物を処分する際に、重い家具や家電を搬出することもあるでしょう。老後を迎えてからでは、身辺整理をするのが億劫になり、なかなか進まなくなります。

40代の終活の内容┃身辺整理

40代の終活では、具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか。終活にもさまざまな項目がありますが、身辺整理の代表的なものとして、断捨離、財産の整理、デジタルデータの整理の3点について紹介していきます。

断捨離

断捨離を進めるために、必要なものと不要なものを分類するところから始めましょう。スムーズに進めるためのポイントは2つあります。

1つ目のポイントは、自分の持ち物を再確認し、現在使っていないものや重いものから先に手を付け、残した方がよいと判断したものや軽いものは後回しに整理していくことです。

もう1つのポイントは、捨てるべきかどうか迷ってしまうものは、保留扱いにすることです。どうしようか悩んでいると断捨離は進まないので、いったん保管しておいて、一定期間後に判断するようにしましょう。

財産の整理

整理しなければならないのは、身の回りの物品だけではありません。財産を整理して、わかるようにしておくことも大切です。

銀行口座を作ったものの現在は使っていなかったり、不要なクレジッカードを何枚も持っていたりする場合には、解約することをおすすめします。

また、骨董品や宝石類などの価値は、他人ではわかりにくいものです。どこに何があるのかをまとめて整理しておきましょう。

デジタルデータの整理

パソコン、スマホ、インターネットのクラウド上などに、写真や動画などのデータがある場合、家族に残したいものはわかりやすいようにまとめておきます。

また、他人に知られたくない記録は削除しておきましょう。自分が亡くなった後に、アプリやサービスなどを解約してもらうためのパスワードもまとめておく必要があります。

<関連記事>
終活とは。より良い人生を送るための終活の始め方
終活とは?何から始める?具体例10項目をわかりやすく解説します

40代の終活の内容┃エンディングノート

身辺整理に続いて、終活のために作成するのがエンディングノートです。エンディングノートとはどのようなもので、何を書くのか、注意点も含めて解説します。作成することによって、自分自身の終活の形も見えてくるでしょう。

エンディングノートとは

エンディングノートとは、自分の人生をどう終えていくのかに加えて、亡くなった後に必要となる情報をまとめておくノートです。

市販されている専用ノートや、普通のノートを使ってもいいですし、パソコンにデータを残しておいてもかまいません。法的効力はなく、形式は自由です。自分の情報や希望をエンディングノートにまとめておけば、残された家族や親族がスムーズに手続きを行うことができ、遺族にとって役に立つでしょう。

エンディングノートに書く内容

エンディングノートに書く内容としては、特別な決まりはありません。一般的な内容は次のとおりです。

・銀行口座・クレジットカードに関する情報
・デジタルデータの情報
・加入している保険や資産・ローンに関する情報
・所有している不動産の情報
・葬儀やお墓の希望
・家族へのメッセージ

40代であれば、葬儀をどうしてほしいかなどは書くのが難しいかもしれません。思いついたことは書き加えていけばよいため、まずは書けることを書いていきましょう。

エンディングノートの注意点

エンディングノートを書く際には、注意しなければならないことがあります。まず、作成したエンディングノートが、必ず家族に伝わるようにしておくことです。実際のノートであっても、デジタルデータであっても、家族に保管場所を知らせておきましょう

次に、銀行口座やクレジットカードに関する重要な情報をノートに書いている場合には、紛失したり盗まれたりすることのないよう、注意しておく必要があります。

40代独身の終活の内容

40代の終活の内容について、独身の場合にはいくつかの押さえておきたいポイントがあります。生前契約、入院や介護について、資産の見直しの3点について解説します。

生前契約

独身の場合に考えておかなければならないのは、自分ではできない手続き等を誰に頼むかということです。

自分が亡くなった後や病気や怪我など不測の事態が起こったときなどにサポートしてくれる人がいない場合には、「死後事務委任業務」などの生前契約を結んでおくことを考えておきましょう。

頼れる人がいる場合には、どのような場合に何をしてもらいたいのかを、よく相談しておかなければなりません。

入院や介護について

将来、入院や介護が必要になることがあるかもしれません。入院する場合や介護施設を利用する場合には、身元保証書の提出が求められます。

親族や知人に頼めないケースであれば、身元保証サービスを利用するのがおすすめです。実際に必要になることを想定して、今のうちからサービスを調べておくことは重要です。

資産の見直し

現在の自分の持っている資産がどれくらいなのか、まずは把握することからはじめましょう。その上で今後の収入と、老後に必要となる資金を比較し、貯蓄プランを立てます。

40代のうちに終活を始めることで、ゆとりを持って資産形成を行う余裕が生まれるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

終活は40代から始めても、決して早すぎることはありません。老後の不安が抑えられる、新たな人生設計を作ることができる、身辺整理が進むなどのメリットがありますので、すぐにでも終活を始めるとよいでしょう。
 
小さなお葬式では、24時間365日、専門のスタッフが葬儀に関する様々な疑問にお答えいたします。葬儀の不明点だけではなく、40代からの就活についても、お気軽にお問い合わせください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line