さいたま市営の公共施設、浦和斎場とは?特徴や料金、アクセスについて

さいたま市営の公共施設、浦和斎場とは?特徴や料金、アクセスについて

葬儀にかかる費用をなるべく抑えたい場合は、公営斎場の利用を検討してみるのがお勧めです。この記事では、葬儀から火葬まで同じ施設の中で行える公営斎場の中から、さいたま市にある「浦和斎場」を取り上げてみます。

<この記事の要点>
浦和斎場はさいたま市西部に位置し、火葬場が併設されている
最寄り駅はJR埼京線の「南与野」駅からバスで約20分ののち、徒歩で約15分ほど
式場を利用できるのはさいたま市内居住者のみで、1時間あたり3,660円

こんな人におすすめ

さいたま市営の斎場を検討している人

公営の斎場で料金を抑えたい人

浦和斎場について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

浦和斎場の特徴

浦和斎場は、さいたま市にある市営の斎場です。さいたま市西部の秋ヶ瀬公園に隣接し、荒川沿いの緑豊かな環境の中にあります。場内には火葬場も併設されたおり、さいたま市内居住の方であれば、比較的安価に葬儀から火葬までを行うことができます。

浦和斎場は公営の斎場ですが、運営・管理についてはさいたま市から委託されている指定管理業者、浦和総業株式会社により行われています。浦和総業株式会社は、昭和55年の浦和斎場開設当時から、火葬業務、待合室業務、清掃業務、庭園の緑地管理業務、受付業務等を含めた葬祭関連事業の総合的サービスを担っている会社です。

お急ぎの方はこちら

施設概要

施設内には、3室の式場と10基の火葬施設、3体まで遺体を安置できる霊安室が備えられています。建物は2階建てになっていますが、ほとんどの設備は1階部分にあり、一部待合室のみが2階に設置されています。エレベーターが完備されているので、2階を利用する場合、車いすの方もスムーズに移動できるでしょう。

式場の収容可能人数は、第一葬祭場が100名、第二・第三葬祭場が75名となっています。祭壇は、仏式と神式であれば事前予約で借りることが可能です。ただし、神式は1基しかないようなので、利用できるか確認が必要です。

霊安室は、浦和斎場で火葬を行う場合のみ利用できます。そのため、先に火葬予約を済ませることが必要になりますので、注意しましょう。また、数に限りがあるので、空き状況の確認が必要です。

通夜の日には遺族が宿泊できる仮眠室も用意されています。ただし、寝具等の手配は自分たちで行わないといけないので、葬儀担当者に相談しましょう。

安置から通夜・葬儀、火葬まで対応可能

霊安室、式場、火葬場と、安置から火葬までを同じ施設の中で行うことができるので、自宅での安置が難しい場合は、病院から直接に搬送し、浦和斎場で安置を行うことが可能です。

もちろん、火葬場のみの使用もできますので、別の場所でゆっくりお別れの儀式を行っても良いでしょう。待合室も十分に用意されていて、飲食物の持ち込みも可能なので、火葬場のみの利用でもゆっくりと過ごすことができるでしょう。

<関連記事>
直葬(火葬式)の割合は?直葬が選ばれている理由

売店で購入できるもの

1階にある売店では、飲み物や軽食類を購入することができます。酒類は、ビールや日本酒、焼酎、酎ハイなどがそろっており、ソフトドリンクもコーラやオレンジジュース、サイダー、烏龍茶などいくつか種類があります。軽食は、お煎餅やチョコレートなどの菓子から、お酒のおつまみ盛り合わせまで、子どもから大人まで対応したものが販売されています。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

浦和斎場への交通アクセス

電車・バスの場合

浦和斎場は、さいたま市の西郊に位置しており、公共交通機関で来場するには、電車とバスを乗り継がなくてはなりません。

最寄り駅はJR埼京線の「南与野」駅ですが、そこからも国際興業バスに乗り換えて約20分。さらに、「下大久保」停留所で下車して徒歩で約15分かかります。年配の方など、長い距離を歩くのが難しい方は、駅からタクシーを利用しても良いかもしれません。

JR京浜東北線「浦和」駅西口からもバスでアクセスすることができます。「大久保浄水場」行きに乗り、「下大久保」停留所でバスを降りた後、約10分歩けば到着します。

車の場合

車で向かう場合は、首都高速埼玉大宮線浦和出口を新大宮バイパス熊谷方面へ。埼大通り交差点手前で側道に入って交差点を左折し、国道463号を所沢方面へ入ります。下大久保交差点を左折後、すぐに右折して側道に入り、一方通行道路が終了したところをすぐ右手に行けば現地です。

駐車場には約100台分の駐車スペースが用意されていますが、混雑時は余裕があるとは言えません。自家用車などで行く場合は、なるべく近しい人で乗り合わせて行くなど、台数を減らして向かうと良いでしょう。

お急ぎの方はこちら

使用料・申込み等について

亡くなられた方がさいたま市内居住者だった場合は、安価な使用料で利用できるのが浦和斎場のメリットです。火葬場は市外居住者も利用できますが、市内居住者とは料金が異なるので注意が必要です。

式場利用について

式場を利用できるのは、さいたま市内居住者のみとなっており、使用料は1時間単位の計算になっています。どの式場も1時間あたり3,660円で使用することができ、祭壇を借りる場合は1時間あたり400円の追加料金がかかります。

火葬場利用について

火葬場は、市外居住者も利用できますが、市内居住者の使用料が1体あたり7,000円(12歳以上の場合)なのに対し、市外居住者は56,000円と割高になっています。(12歳未満の場合、火葬場使用料はそれぞれ半額になります。)

待合室利用について

待合室は、1室1時間あたり、市内居住者は1,640円、市外居住者は3,280円。霊安室は1体1日あたり、市内居住者は540円、市外居住者は1,080円の使用料がかかります。

尚、さいたま市に住所があって生活保護を受けている方や、喪主の方が障がい者手帳を持っている場合は、利用料金が減免されることがあります。

準備・進行は葬儀社を通して

程よい規模感の浦和斎場は、館内の移動も少なく、落ち着いた雰囲気でスムーズに葬儀のすべてが行えると評判の斎場です。地元に根付いた静かな斎場なので、さいたま市民の方は利用を検討してみると良いでしょう。

浦和斎場でのご葬儀を検討中の方は、「小さなお葬式」までお問合せください。また、詳しい資料を無料でお届けいたしております。資料の送付方法は、メール・郵送からお選びいただけますので、お気軽にご請求ください。

<関連記事>
後悔しない葬儀社の選び方について徹底解説!選び方のポイント・タイミングは?
お急ぎの方はこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ