公営の火葬場は、以前は霊園に火葬施設があるだけというところが多かったのですが、最近は葬儀も行える式場が増設され、式場と火葬場が一体となった斎場になっていることも増えています。
この記事では、公営斎場の中から「千葉市斎場」についてご紹介します。
<この記事の要点>
・千葉市斎場は千葉市にある火葬場が併設された公営斎場である
・千葉市斎場の最寄り駅はJR外房線「鎌取」駅で、そこからバスで5分ほど
・千葉市民以外でも利用できるが、千葉市民とは料金が異なる
こんな人におすすめ
千葉市の公営斎場を探している人
公営の斎場で費用を抑えたい人
千葉市斎場について知りたい人
千葉市斎場は、千葉市にある火葬場が併設された公営斎場です。千葉市が指定管理業者に委託して、運営・管理が行われています。千葉市内に居住している方であれば、比較的安価に葬儀から火葬までを行うことができます。
建物は2階建てになっており、1階に火葬場と第1・第2式場、2階に第3・第4式場と待合室があります。式場は、50人席用と100人席用がそれぞれ2室ずつになっています。それぞれの式場には、式場控え室・遺族控え室・宗教関係者控え室が完備されています。祭壇は、式場備え付けのものを使うことができます。
遺族控え室では通夜の待機ができますが、寝具の用意はありません。
火葬炉は16基あり、炉前ホールは2つに分かれています。告別室と収骨室はそれぞれ4室ずつ用意されています。
待合室は、洋室が12室、和室が2室の合計14室。その一部は2階の待合ブリッジを渡った離れにあります。待合室は火葬の間、無料で利用することができます。待合ホールの隅には、自動販売機や売店もあります。
館内にはエレベーターが数ヶ所に設置されているので、車いすを利用する方でも移動がスムーズにできるでしょう。
<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」
千葉市斎場は、JR千葉駅から東南へ約7kmの場所に位置しています。最寄り駅は、JR外房線「鎌取」駅ですが、そこから千葉市中央バスに乗り換えて5分ほどかかります。最寄りのバス停留所は「斎場入口」なのでわかりやすいでしょう。バスの運行本数は曜日や時間帯によってばらつきがあります。場合によっては1時間以上空くこともありますので、きちんと調べてから行くことをお勧めします。
駐車場も200台分の駐車スペースが用意されていますが、大型バスをとめることはできません。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
式場施設は、千葉市民以外の方でも利用することができますが、千葉市民の方とは料金が異なるので注意が必要です。
葬儀社を利用せず、ご自身で斎場の予約を行う場合は、24時間斎場専用の電話で問い合わせることができます。登録のある葬儀社は、専用の予約システムが使えるので、葬儀社を決めて依頼すると良いでしょう。
なお、施設や霊柩車の予約は、5日先までの日付でできますが、待合室、売店を含む火葬施設は、友引の日は休場なので注意しましょう。また、1月1日は全館休場日となっています。
<関連記事>
シンプルな葬儀はあり?なし?シンプルに執り行う葬儀「直葬」について
管理が行き届いていて清潔感はありますが、公営で華美な装飾などはない、スタンダードな斎場です。必要以上に飾らない質素な葬儀を、比較的安価に行いたい千葉市民の方に広く利用されているようです。
千葉市斎場では、宗教や宗派を問わず、さまざまな形式の葬儀を行うことができます。また、自宅や集会場などで葬儀を行う場合には、葬儀用祭壇を借りることもできます。ただし、仏式以外の祭壇は数に限りがあるので、使用可能か予約時に問い合わせてみましょう。
さらに、病院等から自宅まで、自宅から千葉市斎場までの遺体搬送の際には、霊柩車を利用することも可能です。(千葉市内の貸出し・運行の場合のみ)
式場は基本的に、火葬施設と併せて利用することになっていますが、空きがある場合は四十九日等の法要で利用することもできるようです。
<関連記事>
四十九日法要までの流れと基礎知識|意味、必要な費用、服装や香典のマナー
火葬の空き状況は、インターネットで誰でも確認することができます。9時から20分おきに設定された火葬受付時間ごとに、空き数が数字で見られます。千葉市のホームページからアクセスすることが可能です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
千葉市内の火葬場はこの千葉市斎場のみであり、併設の式場も千葉市民は安価で使えるため、利用者も多くなっています。
通夜、葬儀を希望する場合はまず、空き状況を確認してみましょう。また、利用にあたっては料理等、手配をする必要があるので、葬儀社担当者のサポートを受けながら、準備・進行すると良いでしょう。
千葉市斎場でのご葬儀を検討中の方は、「小さなお葬式」までお問合せください。また、詳しい資料を無料でお届けいたしております。資料の送付方法は、メール・郵送からお選びいただけますので、お気軽にご請求ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。