印西地区の印西斎場とは?特徴や料金、アクセスについて

印西地区の印西斎場とは?特徴や料金、アクセスについて

各地域には、自治体が運営する市民のための斎場が設けられていることが多いです。参列者の多い葬儀から家族葬まで行える式場が、比較的安価に使用できるので、一般的な葬儀を行いたい地域住民の方に広く利用されています。

この記事では、公営斎場の中から、千葉県印西市の「印西斎場」についてご紹介します。

<この記事の要点>
印西斎場は千葉県印西市の平岡自然公園内に位置し、通夜から火葬まで一貫して行える
最寄り駅はJR成田線の「小林」駅で、そこから約3kmの距離
印西市または白井市の住民の場合、式場利用料は52,300円~73,300円

こんな人におすすめ

千葉県印西市の公営斎場を探している人

公営の斎場で費用を抑えたい人

印西斎場について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

印西斎場の特徴

印西斎場は、千葉県印西市の平岡自然公園の中にある公営斎場です。公園内ということで、自然に囲まれた、広々とした雰囲気の斎場になっています。施設・設備も比較的新しくて清潔感もあり、市民の方々に気持ちよく利用されているようです。

自然に囲まれた、静かでゆったりとした斎場

大きな公園の中にある印西斎場は、施設が広々としていてほどよい静けさがある斎場です。寂しすぎない雰囲気の中で、喪主側も参列者もゆっくりとした時間を過ごせるという点が、利用者から好評のようです。

通夜・葬儀から火葬までが同じ施設内でできるので、式場から火葬場までの移動の負担がなく、その分、マイクロバスや霊柩車を手配する費用が抑えられます。また、霊安室も完備されているので、自宅で安置できない場合は、斎場の霊安室で棺を預かってもらうこともできます。

印西地区環境整備事業組合について

印西斎場を運営・管理しているのは、印西市、白井市、栄町の3自治体からなる印西地区環境整備事業組合です。組合は昭和51年に設立され、構成市の廃棄物処理や自然公園の管理などを行っており、その事業の一つとして、墓地や斎場の設置、管理運営を担っています。印西斎場は平成5年度から組合によって整備が進められ、平成19年6月から供用が開始されました。

組合については、2市1町によって組織されていますが、印西斎場については印西市と白井市が構成市であると、ホームページ上には記載されています。
お急ぎの方はこちら

施設概要

施設は、広々とした建物の中に、式場や火葬場、待合室などのすべてが備えられています。式場は3室あり、式場1は100席、式場2および3は70席を設けることができます。それぞれに遺族控え室と式師控え室も用意されています。祭壇は常設されているので、そちらを使用することができます。

火葬場には、4基の火葬炉と2室の告別室、2室の収骨室、6室の待合室があります。待合室のキャパシティは48席となっています。待合室は地下1階に設けられていますが、エレベーターが完備されているので、車いすの方でもスムーズに移動することができます。

火葬場の隅には霊安室もあり、4基分の保棺スペースが確保されています。式場や施設が混み合っている場合や、自宅で安置ができない場合に、預かってもらうことができますので、希望する場合は空き状況や使用条件など、詳細を確認してみてください。

この他、待合室があるフロアには、売店や配膳室もあります。

<関連記事>
葬儀前にチェック!持ち物や服装のマナー

小さなお葬式で葬儀場をさがす

交通アクセス

最寄り駅は、JR成田線の「小林」駅で、そこから約3kmの距離になります。駅から印西市のコミュニティバス「ふれあいバス」の東ルートに乗り、「平岡自然公園(印西斎場)」停留所で降りると到着します。ただし、ふれあいバスは本数が限られているので、印西市のホームページで時刻表を調べてから行かれることをお勧めします。時間が合わない場合はタクシーを利用した方が良いでしょう。

北総線でアクセスする場合は、「印西牧の原」駅で下車すれば、そこから4kmほどの距離になります。敷地が広く、駐車場も比較的余裕をもって停められるので、自家用車で向かっても良いでしょう。
お急ぎの方はこちら

施設使用料について

印西斎場では、式場、火葬場ともに誰でも使用することができますが、死亡者または喪主が印西市または白井市(=関係市)の住民である場合と、その他の場合で、施設使用料が異なります。

施設使用料
施設 関係市の住民 関係市以外の住民
式場1
※1日あたり
73,300円 146,600円
式場2・3
※1日あたり
52,300円 104,600円
霊安室
※1日1体あたり
5,200円 10,400円
火葬場
※大人1体あたり
10,000円 50,000円

遺体が12歳未満の子どもの場合や、死産児などの場合は火葬場使用料の大人料金の半額になります。待合室は、火葬中の控え室として無料で使用することが可能です。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

申し込みについて

利用の申し込み受付は電話になります。葬儀業者を通さず自分たちで直接申し込むこともできますが、ID登録のある葬儀社とは使用する電話番号が異なります。

電話受付は朝8時半から。予約は翌日以降の日程で取ることができます。1月1日~3日は全館休業日で、火葬場は友引の日も休みになります。休場日と友引の日の前日は通夜も行えませんので、その点を考慮して日程を決めましょう。

<関連記事>
お葬式の日程はどのように決めるの?お通夜や法事法要までの流れを解説!
お急ぎの方はこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

山奥にある斎場では、静かすぎるところもありますが、印西斎場は公園内にあるので、あたたかい空気を感じられる斎場です。近隣の方は葬儀の規模に関わらず、利用を検討してみると良いでしょう。

印西斎場でのご葬儀を検討中の方は、「小さなお葬式」までお問合せください。また、詳しい資料を無料でお届けいたしております。資料の送付方法は、メール・郵送からお選びいただけますので、お気軽にご請求ください。

その他にも葬儀全般に関する悩みや疑問があれば、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ