一般葬の費用はいくら?一般葬の費用を安くするためのコツ

一般葬の費用はいくら?一般葬の費用を安くするためのコツ

一般葬とは、近親者だけでなく、仕事でお世話になった方やご友人、ご近所の方など、一般の方を広くお呼びする、参列者が30名~100名ほどの葬儀スタイルです。1日目の夜に通夜、2日目に葬儀・告別式と、2日間にわたって儀式を行います。

最近では小さい規模で行う葬儀の人気が高まっており、一般葬は減少傾向にあるものの、特に地方ではいまだ参列者を多く招いて葬儀を行うことが多いようです。家族や親族以外にも、亡くなった方とご縁のあった知り合いや近所の方と一緒にお見送りをしたいのであれば、一般葬が適していると言えます。

一般葬は工夫次第で出費をかなり抑えられます。この記事では、一般葬の費用の平均相場と安くするためのコツをご紹介いたします。

こんな人におすすめ

一般的な葬儀を考えている方

一般葬の費用を知りたい方

葬儀費用を抑えたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

一般的な葬儀にかかる費用

小さなお葬式がおこなった調査によると、一般的な葬儀(一般葬)の葬儀全体にかかる費用の平均金額は下記の結果となりました。地域ごとにまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

地域 平均葬儀費用 総額(火葬料金込) 平均葬儀費用 総額(火葬料金別)
全国 約191万円※1 約187万円※1
北海道・東北 約194万円※2 約190万円※2
関東 約206万円※3 約202万円※3
中部 約192万円※4 約188万円※4
近畿 約192万円※4 約188万円※4
中国・四国 約173万円※4 約169万円※4
九州・沖縄 約177万円※4 約173万円※4
(※1 対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)
(※2 対象期間:2021年5月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)
(※3 対象期間 2021年2月~2022年3月 2022年4月 自社調べ)
(※4 対象期間:2021年3月~2022年3月 2022年4月 自社調べ)

一般葬の葬儀費用の内訳

ところで、一般葬の葬儀費用には何の料金が含まれているのでしょうか。

一般葬の葬儀費用は主に次の3つの項目で成り立っています。内訳ごとの費用相場を把握することで、予算を立てやすくなります。

葬儀一式費用

ご遺体の搬送や通夜・告別式、火葬に必要な物品、人件費などを一式にまとめた費用です。一般的に、葬儀のセットプランに含まれています。火葬料金を含む全国平均は約131万円※となっています。ここから火葬料金を除いた平均金額は約127万円※です。

(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

飲食接待費用

「通夜ぶるまい」や「精進落とし」など、通夜から葬儀にかけて会葬者にふるまう飲食費や人件費にかかる費用です。全国平均は約25万円※でした。

(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

寺院費用

寺院の僧侶をお呼びして、お経をあげてもらったり、戒名をつけてもらったりした場合のお布施代です。神式やキリスト教式で儀式を行う際も、宗教者に対してお礼を渡します。全国平均で約35万円※という結果でした。

(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)
(注:アンケートの設問設計により、内訳の合計と全国平均の値は一致しません)

<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」

一般葬のメリット・デメリット

ここで改めて、一般葬のメリットとデメリットを整理してみましょう。メリット・デメリットを踏まえた上で、どのような葬儀を行うのか決めることをおすすめします。

メリット

最近では家族葬直葬など、少人数で行う葬儀の需要が高まっていますが、しきたりを重んじる親族や友人に受け入れられないこともあります。また長期的に自宅に弔問客が訪れる場合もあり、その対応に疲れてしまうこともあるようです。その点、一般葬は古くから行われているスタンダードな葬儀形式なので、周囲に受け入れられやすいのがメリットです。多くの方と一緒に亡くなった方のお見送りができるため、個別に自宅で対応する手間が省けます。

デメリット

一般葬だと参列者の数が多い分、葬儀会場の規模が大きくなります。葬儀一式にかかる費用はもちろん、返礼品の費用や通夜ぶるまいなどの飲食費も増えることによって、全体的に出費がかさみます。参列者の方々に気を遣う場面も多く、ゆっくりと亡くなった方とのお別れができないかもしれません。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ