日本で行われるお葬式の約9割が仏式の葬儀と言われています。普段の生活の中では、特に宗教を意識していなくても、葬儀となると僧侶を呼んでお経をあげてもらい、戒名をつけてもらう方がほとんどではないでしょうか。
しかし、現代ではお寺との関係も薄くなっており「何をどうすればいいのかわからない」という場合が少なくありません。今回は、仏式で葬儀を執り行う際の流れやマナーについて解説します。
<この記事の要点>
・喪主と遺族は葬儀が始まる前に集合して、葬儀社と最終確認を行う
・僧侶による読経と引導の儀式後、焼香を行い出棺準備へと進む
・喪主や親族は格式の高い喪服を着用し、自分の宗派にふさわしい数珠を持参する
こんな人におすすめ
仏式の葬儀に参列予定の方
仏式の葬儀の流れを知りたい方
仏式の葬儀のマナーを知りたい方
仏式の葬儀では、仏教の宗旨にのっとった儀式を執り行います。仏教の世界では、仏様の弟子にならないと、極楽浄土(天国と同じような世界)にたどり着けないとされています。つまり葬儀とは、亡くなった方が無事に極楽浄土に旅立てるよう、仏様の弟子として送り出す儀式なのです。
仏式の葬儀では、僧侶に来てもらうことになります。菩提寺があれば、まず菩提寺に連絡をとり、葬儀での読経や戒名をお願いするのが基本です。最近ではお寺とのお付き合いがない家庭も増えていますが、このようなケースでも心配はいりません。葬儀社を通じて、寺院を手配してもらうことが可能です。
一口に仏教といっても、浄土宗や真言宗、浄土真宗などさまざまな宗派があります。宗派によって唱えられるお経や作法は異なりますが、以下では大まかな流れをご紹介します。
喪主と遺族は、葬儀が始まる1時間前には集合して、葬儀社のスタッフと最終的な段取りの確認を行い、受付の準備をします。
開式の30分〜1時間前から始まるのが一般的です。
葬儀開始の15〜20分前には着席しておきます。
参列者全員が着席したのを確認してから、会場係の案内のもと、僧侶が入場します。参列者一同は、黙礼して僧侶を迎えます。椅子席では、起立して迎える場合もあります。
僧侶が着席したら、司会者が開式の挨拶をします。
僧侶による読経で引導を渡します。「引導を渡す」とは、死者を仏の道に誘い導くことで、仏式葬儀の中で最も重要な宗教儀式です。
弔辞の朗読や弔電の紹介が行われます。あらかじめ、名前や肩書き、順番を確認しておきます。名前には事前にふりがなをふっておくと安心です。
焼香は、僧侶による読経と並んで、仏式の葬儀に欠かせないものです。まず僧侶が焼香を終えたあと、続いて喪主、遺族、親族、一般参列者の順で行います。焼香の回数は宗派によって異なりますが、1回もしくは3回が多いようです。
参考:【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー
焼香が終わると、僧侶が退場します。参列者一同は黙礼して僧侶を見送ります。
司会者が閉会の言葉を述べて、出棺準備へと進みます。
喪主や親族は、一般の参列者よりも格式の高い喪服を着るのがマナーです。和装の場合、男性であれば黒紋付の羽織袴、女性なら黒の五つ紋付が正式な喪服になります。洋装の場合、男性は黒のモーニングに白のワイシャツ、黒無地のネクタイを着用。女性であれば、黒無地のワンピースかフォーマルスーツに黒ストッキング、靴も黒のパンプスを合わせます。正式礼装では、結婚指輪以外のアクセサリーはNGです。メイクは薄化粧を心がけましょう。
なお、仏式の葬儀では数珠は必需品です。数珠も宗派によって色や形、持ち方が異なりますが、一般的に合唱するときには両手に通して、焼香の際には左手にかけて使います。前もって自分の宗派にふさわしい数珠を選び、使い方を確認しておきましょう。
参考:喪主が通夜を迎える際の正しい服装
葬儀は喪主・遺族が中心となって執り行うものです。滞りなく故人とお別れができるよう、1時間前には集まって、葬儀社の担当スタッフとしっかり連携をとりましょう。何よりも大切なのは、参列者やお手伝いの方への感謝の気持ちを忘れないことです。忙しくても丁寧な対応を心がけてください。出棺前には、喪主または親族代表の挨拶があるので準備しておきましょう。
男性は基本的にブラックスーツを着用します。親族ではない一般会葬者であれば、略礼服のダークスーツでも構いません。女性の場合、黒のワンピースかスーツを着用します。肌の露出をしないのがマナーなので、胸元が大きく開いたものやミニスカートは避けましょう。
数珠は自分の宗派のものを持参して構いません。なお、数珠を忘れたからといって貸し借りするのはマナー違反です。数珠がなければ、そのまま手を合わせるだけでも良いでしょう。
参考:通夜に参列時の服装とマナーまとめ
会場での振る舞い方
葬儀に遅刻は厳禁です。開式の20分前には着席できるように、余裕を持って移動しましょう。葬儀に参列した際に、遺族にお悔やみの言葉をかける機会があるかもしれませんが、相手の気持ちを考えてなるべく手短に挨拶してください。
また、お悔やみの席では「重ね重ね」「たびたび」といった重ね言葉や、「死」「死亡」などの直接的な言葉はタブーです。うっかり使わないように注意しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2023年4月 自社調べ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
故人が年金受給者の場合は、すぐに年金受給停止の手続きが必要になります。ホゥ。