新盆(初盆)を家族だけでおこなってもよい?準備・流れ・服装を詳しく解説

新盆(初盆)を家族だけでおこなってもよい?準備・流れ・服装を詳しく解説

新盆はお盆の中でも特に大切なもので、友人や知人を呼んで行うのが一般的です。そのため、「家族だけで行ってもよいのだろうか」と迷う方もいるかもしれません。そこでこの記事では、新盆を家族だけで行ってもよいかについて解説します。

新盆の準備や流れ、状況別の適切な服装についても紹介していますので、参考にしてみてください。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。

こんな人におすすめ

新盆(初盆)を自宅で行う予定の方

自宅での新盆(初盆)に招かれた方

新盆(初盆)の際に着用する服にお悩みの方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

新盆を家族だけで行ってもよいか

故人の霊が初めて戻ってくる新盆は、とても大切な行事です。一般的には親族や知人を招いて法要や会食を行いますが、新盆を家族だけで行うことはマナー違反になるのでしょうか。ここからは、新盆の概要と家族だけで行う新盆について解説します。

新盆とは

「新盆(しんぼん・にいぼん・あらぼん)」とは、故人の四十九日法要が終わり忌明けとなってから初めて迎えるお盆のことで、「初盆(はつぼん・ういぼん)」とも呼ばれます。四十九日までの間にお盆を迎えた場合は、翌年のお盆が初盆となることに注意しましょう。

お盆の時期には、故人の霊があの世からこの世に帰ってくるとされています。故人の霊が初めて戻ってくる新盆は、家族や親族だけでなく、故人の知人や友人も招いて法要と会食を行うのが一般的です。

新盆は家族だけで行っても構わない

最近では、家族葬の普及に伴い、新盆を家族だけで行うケースも増えています。多くの人を招いて法要を行わなければならないきまりはありません。

家族だけで行うのであれば、経済的・時間的負担を軽減できます。ただし、親族や故人と親しかった人には、家族だけで行うことをあらかじめ伝えておいたほうがよいでしょう。
初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

新盆を家族だけで行う場合に準備すること

新盆を家族だけで行う場合には、どのような準備が必要なのでしょうか。ここからは、新盆の法要の準備や飾りの準備、会食の手配、お供え物の用意の4点を紹介します。

新盆の法要の準備

まずは菩提寺に依頼をして、法要の日程を決めます。お盆の時期のお寺は忙しいため、遅くても1か月前には連絡しましょう。

家族だけで新盆を行う場合は、自宅で法要を行うのが一般的ですが、宗派やお寺によっても異なります。また、どうしても参加してほしい方がいる場合は、事前に日程と場所を伝えておきましょう。

飾りの準備

新盆の飾りとして準備するものは、精霊棚・精霊馬・供花・白提灯などです。仏壇の前に設ける祭壇は「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ばれ、位牌やお盆飾りを置きます。

盆提灯の中でも、白提灯は新盆にのみ使われます。玄関先や室内の窓際に吊り下げて、故人が自宅まで帰ってくる際の目印にします。

会食の手配

新盆の場合は、法要後に参列者と僧侶を招いて会食の場を設けるのが一般的です。ただし、僧侶は参加しないこともあるので、会場や食事を予約する前に確認しましょう。参加しない場合には、「お膳料」として5,000円~1万円程度をお渡しします。

会食はレストランや仕出し弁当を手配して行います。その際は、新盆であることをはっきりと伝えます。家族だけで集まる場合は、自宅で手料理を振る舞うこともあります。

お供え物の用意

お供え物は、供花・果物・お菓子・ろうそく・線香などを準備しましょう。お供えから下げた後には家族で分け合って食べるため、個包装で日持ちのするゼリーや水ようかんなどがおすすめです。

故人が好きだった食べ物やお花をお供えしてもよいでしょう。ただし、地域や宗派によって、お供え物に対する考え方は異なるため注意が必要です。お盆の期間中、お供え物は毎日交換しましょう。

家族だけで行う新盆の流れ

家族だけで新盆を行う場合には、どのように進めていけばよいのでしょうか。迎え火で始まり、送り火で終わる全体の流れを把握しておきましょう。

迎え火

故人の魂が迷わず帰って来られるように、お盆の初日である8月13日(地域によっては7月13日)の夕方以降にお墓や玄関先で焚く火を「迎え火」といいます。

最近では、火ではなくLED提灯などで代用することも多いようです。また、目印となる白提灯だけにするケースも増えています。

お墓参り・新盆の法要

新盆の前後にはお墓参りに行きましょう。日程にきまりはありませんが、掃除をしてお供え物を供えてお墓に手を合わせます。帰る際には、供花以外のお供え物は持ち帰りましょう。

新盆の法要は、8月14日か8月15日(地域によっては7月14日か15日)に行うのが基本ですが、その日は法要が集中するため事前に菩提寺と相談する必要があります。

送り火

故人の魂が無事にあの世に戻れるように、送り火を焚きます。お盆の最終日である8月16日(地域によっては7月16日)の日が暮れてから、お墓や玄関先で焚きましょう。

かつては新盆にしか使用しない白提灯を送り火で燃やしていましたが、住宅環境上燃やすのが難しい場合は、塩で清めてから処分したりお寺でお焚き上げをしてもらったりしましょう。

新盆を自宅で行う場合の服装

「初盆を自宅で行う場合は、何を着るべきなのか」と心配になる方も多いでしょう。服装のマナーについては特に注意をしておかないと、周囲から非常識と想われてしまうこともあります。ここからは、新盆を自宅で行う際の服装について解説します。

葬儀と同じ喪服を着用する

法要や会食など人が集まる機会がある場合は、葬儀と同じ喪服を着用しましょう。招く側の服装は、参列者よりも軽装にならないようにする必要があります。

男性はダークスーツに無地の白シャツ、黒やグレーなど目立たない色のネクタイを選びます。女性は黒や紺など暗めの色のスーツを着用しましょう。

女性の場合は、ワンピースでもよいでしょう。ただし、肌が必要以上に露出することのないように注意が必要です。靴はヒールの低いパンプスを着用し、ハイヒールやピンヒールは避けましょう。

施主や遺族が平服(略礼服)を着用するケースも多い

初盆に平服を着用するケースも多くあります。初盆を「故人や先祖の霊をお迎えするお祝いごと」と考える地域もあるからです。また、真夏の時期であることや、ほかの参列者の方に気を遣わせないために平服を選択する場合もあります。

家族だけで自宅で新盆を行う場合は、平服を着用しても問題ないでしょう。親族や知人などを招く場合は、男性は黒やグレーなどの目立たない色のスーツを着用します。ジーンズやサンダル、スニーカーなど普段着のような服装は避けましょう。女性の場合は、肌の露出に注意が必要です。胸元が開いていたり、スカートが短かったりする服装は着用しないようにします。また、素足で法要に参列するのはマナー違反です。
初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

新盆に招かれた場合の服装

ここからは、初盆に参列する際の服装について解説します。施主よりも格上の服装にならないように注意が必要です。

案内状に書いてある服装を選ぶ

初盆に招かれた際は、法要の案内状に服装について記載があるか確認しましょう。案内状に「略喪服」や「平服」のように服装の指定がある場合には、記載された服装を選びましょう。

案内状に記載がない場合は施主や遺族に確認する

案内状に服装に関する記載がないこともあります。案内状に記載がない場合は、施主や遺族に連絡して確認しましょう。

施主や遺族に確認せずに独断で服装をきめてしまうと、失礼にあたったりマナー違反になってしまったりする可能性があります。法要の場の雰囲気を乱さないためにも、事前に服装について確認しておくと安心です。

「平服=普段の私服」ではないことに注意

法事における平服は「略喪服」を指します。略喪服とは、黒や紺、グレーなどの地味な色のスーツやワンピースのことです。「平服」とは普段着のことではない点に注意が必要です。

学生や子どもの新盆の服装

学生や子どもが初盆に参列する際の服装選びに悩む人も多いようです。ここからは、初盆にふさわしい子どもの服装について紹介します。

学校の制服を着用する

制服は正式な礼服です。学校や幼稚園の制服があれば、制服を着用しましょう。色や装飾が法事にふさわしくないように見える制服だとしても、学校や園指定の制服であれば問題ありません。

制服がない子どもには落ち着いた色の服を選ぶ

制服がない場合は、キャラクターのデザインが入った服は避けて、落ち着いた色の服を選びましょう。

夏の暑い時期なので、必ずしも子どもにジャケットを着用させる必要はありません。体調も考慮しながら服を選びましょう。

新盆でお墓参りのみを行う場合の服装

初盆でお墓参りだけを行う場合や家族のみで集まる場合は、喪服や礼服を着ていなくても問題ありません。

ただし、あまりにもカジュアルな服装では、お墓参りにはふさわしくない格好になってしまいます。お墓参りに来ているほかの方が不快な思いをするかもしれません。穏やかな気持ちでお墓参りができるように、シンプルな服を選びましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

新盆は、家族だけで行っても問題ありません。お盆の初日に迎え火を焚いて故人をお迎えし、最終日に迎え火を焚いてあの世へと再びお見送りします。新盆の際は、新盆のみで使用する「白提灯」が必要になります。そのほか、供花・果物・お菓子・ろうそく・線香などのお供え物も準備しましょう。

新盆に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line