新盆とは?新盆特有の飾り付けや御供物について解説!

新盆とは?新盆特有の飾り付けや御供物について解説!

お盆行事は当事者になることが少なく、お招きする側になるとまずはどこから手をつけてよいか途方に暮れるという方もいるでしょう。新盆は毎年のお盆と異なる部分や、地域、宗派によりしきたりが異なることも多くあります。

新盆自体を経験したことがない方にもわかるように、供物の種類やその飾り方について詳しく解説します。故人を偲ぶ大切な行事なので早めに用意を始めるのがおすすめです。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

新盆とは何かを知りたい方

新盆の飾り付けについて知りたい方

新盆で飾る供物について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

新盆とは

新盆(にいぼん)は、故人が亡くなって四十九日後に迎える初回のお盆のことをいいます。そのタイミングでまだ四十九日法要が終わっていなければ、翌年のお盆に新盆法要を行います。新盆は地域により呼び名が異なるため、「あらぼん」「初盆(ういぼん)」と称す地域もあります。

また、8月13日~16日の4日間をお盆とする地域もあれば、7月13日~16日をお盆休みとする地域もあります。通常のお盆では、遺族の代表者の家や故人の家に親族が集い、迎え火をしたり、お墓参りに行ったりして過ごします。新盆は、故人が初めて我が家に帰ってくるという特別感もあり、通常より盛大に行われるのが一般的です。

親戚だけにとどまらず、生前仲のよかった友人、知人を招くこともあるでしょう。その場合は菩提寺にて読経をしてもらう、あるいは自宅に僧侶を招き、参列者は焼香をあげます。法要後は、法要会館や自宅、料亭などで会食の場を設け、故人の思い出話に花を咲かせます。

初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

新盆の飾り付けについて

新盆の飾り付けには、新盆特有のルールがあります。そのため、通常のお盆と何が違うのか、仏具の種類、お供え物、またそれらの置き方という風習が適切なのか不安になることもあるでしょう。品によっては手に入りづらいものもあるため、宗派ごとのきまりや地域の習わしなどは早めに確認し準備しておきましょう。

新盆に飾る白提灯とは

新盆には、故人が帰ってくる際に道に迷わないようにという願いを込めて、仏壇の横に「白提灯(しろちょうちん)」を飾るのが特徴です。通常は、淡いピンクや緑に花模様が入った華やかな提灯が飾られます。新盆では「純真無垢な心でご先祖様を迎え入れる」という意味で白い提灯を吊るします。

提灯のデザインは透かしで模様が入っていたり、家紋入りのものであったりとさまざまです。家紋入りは、製作に時間がかかるため2ヶ月前を目安に相談を始めたほうがよいでしょう。本来は仏壇横や家屋の前に吊るしますが、最近は床置きタイプもあるため状況によって選べます。

昔は親族がそれぞれ白提灯を贈る習わしがあったようですが、最近では法要を開催する遺族の代表者が用意するのが一般的です。その代わり、法要に出席時に5,000円~10,000円程度を「御提灯料」として代表者に包むようになりました。

新盆で飾る仏具の用意

仏具に関して、新盆と毎年行うお盆に大きな差はありません。新盆を迎える用意をしなくてはいけない方のために下記に必要な仏具をリストアップしたので、参考にしてみてください。

・位牌(いはい)
普段は仏壇の中にしまっておきますが、お盆の際には取り出して祭壇の中央に飾ります。
・線香立て/香炉
故人が好きな香りのお線香を用意するのも想いがこもっていて素敵でしょう。香炉は日常的に使用しているものを利用します。
・香炉/香木【参列者のお焼香用】
新盆は、参列者に焼香をしてもらうため、別に香炉が必要になります。自宅に複数ない場合は、焼香セットといった香木やお線香もセットになったものが市販されているので、購入の検討をしてみましょう。
・燭台/ろうそく
お盆で使用するのは、必ず白ろうそくです。
・りん/りん棒
読経の際に使う音の出る仏具のことです。

新盆で飾る供物について

新盆で飾る供物や棚のしつらえは、白提灯を除いて、毎年のお盆と変わりありません。ただし、地域や宗派によって異なることもあるので、菩提寺の僧侶や親族に確認をとることが必須です。

また、せっかくお供えするなら各供物の意味や由来といったことも知り、丁寧に故人をお迎えしましょう。ここでは、基本的な供物について紹介します。

精霊馬と精霊牛とは

お盆の時期によく玄関前や塀の上で見かけるキュウリとナスが、精霊馬(しょうりょううま)と精霊牛(しょうりょううし)です。故人があの世からやってくる時に「急いで来てね」という意味を込めてお供えするのが精霊馬で、「帰りは気をつけてゆっくり帰ってね」という意味を込めてお供えするのが精霊牛です。

どちらも故人が遺族に会いにくる際に使う乗り物の意味合いとして飾られています。作り方はとても簡単で、キュウリに爪楊枝もしくは短くした割り箸を4つさして馬に見立てます。精霊牛も同様です。

基本的に他の供物と一緒に並べますが、迎え火、送り火のタイミングで家の外に飾る家庭もあります。小さな子どもでも楽しんで作れるので、お盆の文化を後世に伝えていくきっかけにもなるでしょう。

その他の供物

祭壇周りに飾る供物をひとつずつ覚えておく必要はないですが、それぞれに意味があり、家庭でも用意ができるのでぜひ意味を知った上で用意するとよいでしょう。

・お花
法要の時のお花は、生花が必須です。暑い時期のため、 傷みにくい日持ちのするお花がおすすめです。初盆では白菊が多いようですが、 故人が好きだったお花で、トゲがなく匂いがきついものでなければ飾って構いません。
・素麺
精霊馬と似た意味で、故人があの世から戻ってくる時に引く「手綱」に見立てて素麺をお供えします。お供えの仕方は地域によってさまざまで、生麺を束ねてお供えすることもあれば、茹でてお椀の中につゆと一緒に入れてお供えすることもあります。
・ほおずき
故人が迷わず戻れるように道中を照らす提灯としてお供えします。
・水の子
蓮の葉や里芋の葉をしいた器に、ナスやキュウリを盛り水にひたしたものをお供えします。帰ってきたご先祖様が喉の渇きを癒せるようにという意味があります。
・みそはぎの花
言葉の響きでわかるように「みそぎ」という意味があり、悪霊払いのために飾ります。
・閼伽水(あかみず)
閼伽水は、「浄水(じょうすい)」とも呼ばれています。水自体は水道水で構いません。故人が戻ってくる時に連れてきてしまった悪霊を祓うという意味があります。お盆期間は、ご先祖様がお墓を留守にしているという理由で、閼伽水をお墓にお供えしてお墓を守るという地域もあります。
・仏飯
炊きたてのご飯をよそいます。よそい方は宗派でも異なるので親族や地域の方に聞いて調べてみましょう。
・野菜や果物
桃、メロン、ぶどう、 トウモロコシ、レンコン、トマト、スイカなどをお供えします。盛り合わせでも、どれかひとつだけでも問題ないでしょう。
・団子
新盆のお団子は白団子をお供えするのが一般的です。毎日取り替えて新しいものをお供えします。団子の数は、6個という地域や49個、故人の年齢分というように地域によってさまざまです。
・お菓子
日持ちのする米菓やクッキーをお供えします。季節感が出る羊羹やゼリーもおすすめです。

初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

供物の精霊棚への飾り方とは【基本編】

新盆の供物は全て「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ばれる祭壇に飾ります。別名を「盆棚(ぼんだな)」と呼び、昔はどの家庭にもあったようですが、最近は仏壇がその役割も兼ねている家庭が多いでしょう。

盆棚は3段で構成され、その棚の前に経机(お経を読む際に経典を置く机)を置きますが、子机で代用可能です。

・上段
御本尊を中心に位牌を並べます。複数ある場合は横一列に並べましょう。
・中段
中央には御霊前(ご飯、お味噌汁、漬物、煮物、和え物)、その隣にお団子と果物をそれぞれ配置します。それらの両脇もしくは手前のほうに、水の子、精霊牛、精霊馬、素麺、浄水、閼伽水、を並べます。スペースが狭い場合は、省略や代用も可能なので、各家庭の状況に合わせましょう。
・下段
両脇にお花、その内側に燭台、真ん中にお線香用の香炉を配置します。

飾るタイミングは、お盆が始まる12日の夕方~13日の朝方の間です。飾ったままお盆を過ごし、故人をお見送りした16日の夕方から17日朝には片付けます。

供物の精霊棚への飾り方とは【宗派別】

新盆を含めお盆法要に関しては、宗派ごとに異なるルールが存在します。飾り方を始め、考え方も違うので事前に確認しましょう。ここでは、宗派ごとのお盆法要について解説します。わからなければ菩提寺に相談するか、葬儀の時にお世話になった葬儀社のような専門家に相談してみましょう。

・浄土宗
こちらの宗派は、まこもという植物で編んだゴザを引いた盆棚が一般的です。位牌を外した後、仏壇の扉は閉めておきます。また、故人のお気に入りのお菓子や料理を飾ることをよしとしないため、頂き物等をしたら、飾らずに別の場所に置かせてもらいましょう。
・浄土真宗
親鸞聖人の教えにより、人は死後誰でも仏になることができ、どこにでも存在しています。そのような教えのため、お盆の時期に特別なことは行いません。盆提灯に関しては、飾ってはいけないというルールはないので、もし飾りたい場合は飾っても問題ないでしょう。
・曹洞宗
精霊棚の飾り方は基本形と変わりません。ただし、盆棚に白い布をかけ、7段か13段の縄梯子を棚と床の間にかけるというしきたりがあります。また、御霊膳に添えるお箸は、仏様のほうに向けて置きます。
・日蓮宗
日蓮宗は、仏壇前に精霊棚を配置します。仏壇脇にそれぞれ青竹を建てることも大きな特徴です。仏壇の1番上の段に日蓮大聖人像を配し、その奥に曼荼羅を垂れ下げます。
・真言宗
他の宗派と違い、精進料理を一緒にお供えします。果物も故人が食べやすいように皮を剥き、一口大に切ってお供えします。一緒に添えるお箸は、仏様のほうを向けます。
・神道
基本的に新盆法要は、仏教行事です。神道には同時期に新盆祭という行事を行います。仏教同様に供物にこだわりがあり、塩・日本酒・海鮮物をお供えします。また、祭壇は北向きに置いてはいけません。

小さなお葬式では、24時間サポートできるスタッフが揃っているので、何か疑問点があればお気軽にお問い合わせください。各宗派の一般的な飾り方を紹介します。

集合住宅での新盆の過ごし方

マンションやアパートなどの集合住宅で新盆を過ごす場合、個人宅よりもスペースが限られているなどして全く同じようにできないこともあるでしょう。その場合、白提灯は無理に室内で火を灯して火事にならないよう、玄関先かベランダに飾ることが賢明です。

お仏壇を置かない家庭も増えているため、葬儀社に相談すれば精霊棚もマンションで設置できるサイズを提案してくれるでしょう。故人を偲び、遺族が元気に暮らしていると伝わるよう、心を尽くすことが大切です。
初盆法要のお坊さん手配初盆法要のお坊さん手配

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

新盆の飾り付けは、地域や宗派、住まいによって大きく異なるなど、経験したことない方では不明点も多いでしょう。また、会食や法要の手配等も行う必要があり、自分だけで用意するのが心許ないという方も多いと思います。

小さなお葬式では、総勢60名の葬儀のプロがお客様のどんな小さな疑問にもお答えします。葬儀を終えた後でも、法要の用意や運営などお困りの点があれば、お気軽にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line