四十九日は法要の中でも特に大切な日。故人が極楽浄土に行けるよう、親族は集まってお祈りをします。
そんな四十九日法要にはどんな花をお供えすればいいのか?と思う方もいるでしょう。四十九日は忌中、忌明けの境目ともなる大切な法要であり、お供えする花を間違えないようにしたいものです。
この記事では、四十九日にお供えする花の基本知識について解説します。ぜひご参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・四十九日法要では白い花が一般的で、キク、ユリ、胡蝶蘭などがよく選ばれる
・お供えする花は5,000円~10,000円が相場で、四十九日の前々日か前日までに送る
・棘や毒のある花、香りの強い花、黒や赤い花は避ける
こんな人におすすめ
四十九日法要を執り行う予定がある人
四十九日法要でお供えする花で悩んでいる人
葬儀の時にお悔やみの華を贈れなくても、四十九日に花をお供えすることで、故人と親族に対する気持ちを表すことができます。まずはお供えする花についての基礎知識を見ていきます。
四十九日などの忌日法要でお供えする花は、原則として白い花を用意するのが基本です。もっとも一般的にお供えされる花はキク・ユリ・胡蝶蘭などです。
基本は白とされる四十九日の花ですが、地域によっても色使いは変わります。最近では白以外の色も交えて花をまとめる場合も多くなってきました。
白以外の色を使うならば、淡い青、紫、ピンクなどがいいでしょう。黄色は少し明るすぎるため、どちらかというとクリーム色のような色合いがおすすめです。他の色の花を交える場合でも、白を基調として淡い色でまとめましょう。
また、故人が生前に好きだった色や花を知っているのであれば、それを贈ってもかまいません。ただし、「四十九日は白い花」という価値観の親族もいらっしゃる可能性があるので、「生前にお好きだった胡蝶蘭の花をお贈りいたします」など、親族の方々への配慮として一言添えるのがベストです。
四十九日以降になれば、明るい色の花でも問題ありません。
お供えする花の予算は5,000円~10,000円が相場です。故人との関係にも左右されますが、安くて3,000円、高くて10,000円と見ておきましょう。業者や配達場所によっては、花の値段に送料がプラスされます。
四十九日の当日に花が到着するように手配するのは避けましょう。万が一のことがあって配達が遅れる可能性がるからです。また当日は親族もばたばたと忙しくしています。前々日、もしくは前日までに届くように段取りしましょう。
また、法要の日取りの考え方として、「四十九日を超えてはいけない」というものがあります。最近ではちょうど49日目ではなく、前日や直前の週末に前倒しして四十九日を行うことも増えてきています。
そのため、四十九日の日取りをちょうど49日目だと勘違いして花を手配すると、せっかく送った花が四十九日に間に合わないということが起こりえます。花を送る場合は、必ず親族に四十九日の正確な日取りを確認し、日にちに間に合うようにしましょう。
四十九日に送る花は、既に器に活けてあるアレンジメントが定番です。アレンジメントであれば、そのまま置いて飾ることができ、親族に手間をかけさせません。
次に、四十九日に適していない花や、花を送る際の注意点を見ていきます。どんな花を送ってもいいわけではありません。法要に適さない花を送ると、親族に失礼なばかりか、飾ることもためらわれてしまいます。
詳しい知り合いがいるのであれば、マナーを犯さないためにも花を送る前に確認してもらうとよいでしょう。
故人を苦しめるという連想をさせる棘のある花や、毒のある花を四十九日に供えるのは、マナー違反とされています。また、棘がついていると、単純に親族が取り扱う際に棘で怪我をしやすいというデメリットも。バラやピラカンサス、サンザシ、ヒイラギなど棘付きの花は選ばないようにしましょう。
毒は人体に影響を与えない毒であってもNG。シャクナゲ、アジサイ、アネモネ、アセビなど、普段であればプレゼントとして贈られている花であっても、毒を持っている場合があります。
自分で毒の有無を判断できない場合は、仏花を選べば安心です。基本的に仏花は毒のない花でアレンジされているからです。また、業者に聞いてみれば色々教えてくれるでしょう。
黒や赤い花は法要のお供えに適していません。黒は不吉な色であり、赤はおめでたい時に送る色だからです。また、香りのきつい花も避けるのがマナー。前述したように、白、青、紫など、寒色系の色でまとめましょう。
花に添えるメッセージカードは失礼のないように書くこと。故人の思い出を書ければいいですが、故人と面識があまりない場合もあります。そのような場合でも、親族へのねぎらいを文面にすることがポイントです。
お花を送る場合は、訃報を知った時の驚きや悲しみ、悔やみの言葉と、お通夜や葬儀に参列できなかったことへのお詫びを述べましょう。
失礼のない文面にするためには、ギフト専門店に相談してみるのも手です。
言葉遣いにも気を付けましょう。「死ぬ」などストレートな表現、「たびたび」など再び不幸が繰り返されることを連想させる表現、「拝啓」「敬具」など頭語や結語を利用するのは忌中のメッセージとしてはルール違反です。
また、親族への敬称を間違えないように注意しましょう。故人の妻は「奥様」、夫は「旦那様」など、言い間違えがないようにしましょう。
続けて、四十九日に送る花を選ぶポイントを見ていきます。
送る花に迷ったら、皆が送っている花をチェックするのがおすすめです。一度四十九日に花を送ったことのある知り合いに聞いてみて、花の種類を参考にするのもいいでしょう。
一般的に人気のある花はユリ・キク・胡蝶蘭・カーネーションなどです。
納得のいく色合いの花をチョイスしましょう。法要に送る花は白が定番でしたが、最近では寒色系できれいにまとめられたアレンジメントフラワーもよく見かけます。
故人の好みの花についてよく知っているのであれば、親族に失礼にならない範囲で個人が好きだった花を選びましょう。
花はこちら側の都合や好みだけで考えてはいけません。受け取る側が取り扱いやすいような配慮が必要です。四十九日に花を送るのは自分だけではありません。あまり大きなサイズだと、受け取る親族が持ち運びに困ってしまいます。なるべくコンパクトで、さっと運べるアレンジメントがおすすめです。
生花は取り扱いによってはすぐに状態が悪くなってしまう繊細な贈り物。業者に配達を依頼する際、配達日を指定できるかどうかは重要な点です。万が一、四十九日に間に合わなかったとなっては、親族に対して失礼になってしまいます。
配達日が指定できれば、最適のタイミングで花を届けることができます。また、業者に法要の日にちを知らせておくと、その当日に花が開くタイミングを考慮してくれるでしょう。
配達場所によっては送料がかかることも考慮しておきましょう。最近では送料無料の業者も増えてきています。
花を送る際には配達業者のサービスも確認しておきましょう。各法要に適した花の種類、アレンジメントのサービス、メッセージカードや名札の手配、配達時のサービスなど、花を送る際にどのようなサービスを利用できるかは業者によって違います。
サービスが充実していると、故人と親族によりふさわしい花を送ることができます。特に慣れていない人にとっては、何が良くて何がルール違反なのかを判断するのは難しいはず。手慣れている業者の力を借りることで、マナーにふさわしい花を送ることができます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
四十九日法要に送る花についての基礎知識を見てきました。花を送る際のポイントは以下の3つです。
・花の色は白が基本。その他寒色系でまとめてもOK。
・花を送る時期は要確認。四十九日の前々日か前日までに送るのがベスト。
・四十九日にふさわしくない花を送らないように注意。
これらのポイントを押さえ、親族に失礼にならないように花をチョイスしましょう。
お葬式や法要は人生に何度もあるものではありません。しかし、故人を見送るという点では、最も厳粛なマナーが必要とされる場面でもあります。また、忌中は何かと親族は忙しく、精神的にも落ち着きません。
四十九日にふさわしいお供えの花を選び、わずかでも残された親族の心の慰めとなるよう心掛けたいものです。
とはいえ、法要にお花を送るのが初めての方は、勝手がわからなく困ってしまうこともあるのではないでしょうか。
お花の送り方など、法要のマナーでお悩みの際はもちろん、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
人が亡くなった後に行う死後処置と、死化粧などをまとめて「エンゼルケア」と呼びます。ホゥ。