生活保護受給者の葬儀とは?葬儀内容や葬祭扶助の申請方法

生活保護受給者の葬儀とは?葬儀内容や葬祭扶助の申請方法

葬儀を執り行うにはまとまった額のお金が必要です。生活保護を受けているからと、葬儀を諦めている方もいるのではないでしょうか。しかし、生活保護受給者は申請すれば葬祭扶助を受けることできます。扶助をうまく使えば、費用をかけずに葬儀を行うことも可能です。

そこでこの記事では、生活保護受給者の葬儀についてご紹介します。扶助の内容や申請方法についてもお伝えしますので、生活保護葬についてくわしく知りたい方はぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ

生活保護葬について知りたい方

生活保護葬にかかる葬儀費用を知りたい方

葬祭扶助の申請方法を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

生活保護葬とは一体?

生活保護葬は、生活保護の受給者が喪主になる場合や、受給者が逝去した場合に自治体から扶助を受けて執り行う葬儀です。条件をクリアしていれば誰でも申請することができ、無料で葬儀を行えます。福祉葬民生葬とも呼ばれています。

生活保護葬は、経済的に葬儀を行うことが難しい人にとってありがたい制度ですが、扶助を受けるには手順に沿った申請が必要です。内容や申請方法をしっかりと確認しておきましょう。

生活保護葬(葬祭扶助)の内容

生活保護葬は葬儀費用で困っている人のための救済措置です。支給対象となる項目や金額は自治体によって定められており、葬儀の内容も決まっています。自分で内容を決めることはできないため、利用には注意が必要です。ここでは扶助の詳細をお伝えします。

支給される金額

支給額は最大で大人が20万1,000円以内、 子どもは16万800円以内と定められています。実際に支給される額は地域によって異なるので、住んでいる市町村に確認してください。故人に遺留金がある場合は、葬儀を行うのに不足している分の額が補助されることも覚えておきましょう。

約20万円という金額は、一般的な葬儀を行うために必要な費用相場と比較するとだいぶ心もとない額です。しかし、申請が通れば自分で費用を準備することなく葬儀が行えるので、条件を満たしている人は制度の利用を考えてみましょう。

支給対象となる項目

支給対象となる項目は、遺体の検案・遺体の運搬・火葬あるいは埋葬・納骨に必要な費用です。

遺体の検案とは、医師が遺体を調べて、死亡確認や異状死の鑑別を行うことです。遺体を検案しなければ死亡診断書が発行できないため、火葬する場合は必ず必要になります。遺体の運搬は、病院から火葬場への遺体の搬送を指します。ほかに、火葬場の使用料や遺骨を納骨するのにかかる費用が対象です。

対象項目に関しては、自治体がすべて負担してくれます。遺体の保全に必要な棺やドライアイスの費用や、焼骨を納める骨壺に関する費用も補助を受けられます。

これらの項目範囲は、生活保護法第18条で明示されています。祭壇を花で飾ったり、食事の席を設けたりということは支給対象外です。葬儀の内容はシンプルで慎ましいもののみとなります。

行える葬儀

葬儀形式は直葬に限られます。直葬はお通夜や告別式を行わず、火葬場で遺体を火葬するだけの最もシンプルな形式の葬儀です。基本的に僧侶を招いて読経をしてもらったり、斎場を借りてお別れの場を設けたりはできません。

扶助制度は、生活が困窮しているために不法に遺体を遺棄する、などの違法行為を防止するために制定されている制度です。葬儀費用を潤沢にするための制度ではないので、故人を棺へと納め、遺体を火葬するのに必要最低限な範囲内の葬儀を行います。

読経や戒名の授与は最低限の範囲には含まれないため、費用は適用外です。戒名がなくて不便な場合は、自分でつけるのもひとつの方法です。菩提寺がある場合は、事情を説明して理解を得ることも忘れないようにしましょう。

生活保護葬にかかる葬儀費用

生活保護葬は、支給額内に収まれば基本的に負担額は発生しません。申請に不備がなければ自治体から葬儀社に直接費用が支払われて、葬儀の支払いは完了となります。

亡くなった人の遺留金がある場合は、最低限の葬儀をあげるのに不足している分の費用が支給されます。そのため、遺留金がある場合は遺留金のみが自己負担となります。

一般的な葬儀を執り行う際に必要な費用は200万円程度が相場です。身内だけで行う小規模な家族葬でも100万円前後かかります。生活保護葬はお通夜や告別式などの費用がかかる部分を省略することで、低コストでの葬儀を実現しています。

葬祭扶助の申請方法

申請の条件は厳密に決められており、申し込むタイミングも重要です。どのような前提条件があれば申請ができるのか、その手順についてもお伝えします。申込みの際の参考にしてください。

申請の条件

申請には、葬儀の対象の故人が生活保護を受けていたなど条件をすべてクリアする必要があります。故人だけでなく喪主にも条件が課されており、喪主に十分な生活能力がある場合、通常は申請不可です。

「生活保護を受けていた人が亡くなったとき家族が補助を受けられる制度」と勘違いされることがありますが、これは誤りです。故人が受給者であっても、喪主の収入状況により認められない場合もあります

申請が認められなかった場合は、自己負担で火葬を行います。直葬プランを扱っている葬儀社を利用すれば、扶助を受けて行う火葬と同様の内容になります。

このほかに、孤独な身の上の人が亡くなり火葬するための遺留金がない場合も、適用の対象です。

申請する手順

葬祭扶助を申請する際は、申請者が住む地域の社会福祉事務所に相談します。このとき死亡診断書などの死亡確認書類が必要なので用意しておきましょう。その後、葬儀費用にあてられる預金がないかなどを審査します。

申請が通ったら利用する葬儀社を決めます。このとき葬祭扶助の適用を忘れずに伝えておいてください。

葬儀が終わると、葬儀社から地域の社会福祉事務所に費用が請求されます。社会福祉事務所から直接葬儀費用の支払いが行われ、このやり取りのあいだに喪主が入ることはありません。

注意点としては、制度の申請は葬儀社への依頼前に済ませておく必要があることです。故人が亡くなる前に、福祉事務所やケースワーカーに故人と喪主の状況を相談しておくとスムーズでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 火葬以外の葬儀はできないの?

  • 葬儀後に葬祭扶助の申請をしてもよい?

  • 生活保護葬に参列できる人の制限はある?

  • 生活保護葬では香典を受け取ってもよいの?

  • 遺族が葬儀費用を支払える場合でも葬祭扶助は受けられる?

  • 葬祭扶助と国民健康保険の葬祭費は併用できる?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ