直葬と密葬の違いは?それぞれの葬儀に決める理由や流れとは

直葬と密葬の違いは?それぞれの葬儀に決める理由や流れとは

シンプルな葬儀が普及するにつれて、「直葬」「密葬」という言葉を聞く機会が増えているかもしれません。とはいえ、直葬や密葬がどのような葬儀を指しているのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、直葬と密葬の違いについてご紹介します。この記事を読めば、直葬と密葬はそれぞれどのような葬儀なのか、どうして直葬や密葬を選ぶのか理解できるでしょう。シンプルな葬儀に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

●今すぐに直葬をお考えの方へ
直葬を行う前に知っておきたいことについて、別記事で詳しくまとめています
記事をじっくり読む時間がない方は、小さなお葬式へ電話でのご相談がおすすめです。
0120-215-618】へお電話ください。

こんな人におすすめ

直葬と密葬の違いを知りたい方

直葬のメリット・デメリットが知りたい方

直葬と密葬の葬儀の流れが知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

直葬と密葬の違い

最初に直葬と密葬の違いについて見ていきます。シンプルに葬儀を済ませたい方や葬儀にかかるコストを抑えたいと考えている方にとっては魅力的な方法ですが、どちらも身内を中心とした少人数で行う葬儀なので混同されがちです。それぞれの特徴をしっかりと確認しましょう。

直葬とは

直葬とは、通夜式や告別式を省いて火葬のみを行う葬儀を指します。納棺後に行われる宗教的な儀式を省略し、直接出棺することから直葬と呼ばれています。

シンプルな葬儀として知られる家族葬よりもさらに簡略化されていて、身内だけで行うことが多いスタイルの葬儀です。納棺後にそのまま出棺して火葬場に運搬するとはいえ、墓地埋葬法3条の定めにより死後24時間は火葬できません。したがって、最低でも2日かかることを覚えておきましょう。

密葬とは

密葬とは、一般会葬者を招待せずに身内だけで執り行う葬儀のことです。政治家や歌手、会社の経営者のような関係者の多い方が亡くなった場合、たくさんの方の参列が予想されます。そのようなときは、本葬や社葬に先立って密葬を行うことがあります。

直葬とは異なり、通夜式や告別式といった宗教的儀式が行われるのが大きな違いといえるでしょう。また、直葬や家族葬は安く抑えられる場合がほとんどですが、密葬は後日本葬を行うので費用は高額になるのが一般的です。

直葬のメリット・デメリット

シンプルでコストも抑えられる直葬ですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。ここでは、直葬のメリットとデメリットについて詳しく見ていきます。あとで後悔しないためにも、特徴をしっかりと理解した上で直葬を執り行いましょう。

直葬のメリット

直葬の最大のメリットはコストを削減できることです。葬儀にともなう宗教儀式を行わないので、斎場の利用費や寺院へのお布施、教会への献金がかかりません。葬儀にコストをかけたくない方におすすめの方法といえるでしょう。

また、身内やごく親しい方しか参列しないため、一般的な葬儀とは違い香典返しや会食といった参列者への対応が不要なのも大きなメリットです。

直葬のデメリット

寺院や教会のような宗教団体が管理している墓地や納骨堂への埋葬を希望している場合、埋葬を断られる場合があります。直葬という方法は、宗教儀式を軽視しているように思われるためです。

また、一般的な葬儀とは異なるので、身内から理解してもらえない可能性があります。直葬を行った後にトラブルにならないためにも、あらかじめしっかりと話し合うことが大切といえるでしょう。

さらに、故人の関係者で参列を望んでいる方がいた場合、どのように対処すればいいかを考えておく必要があります。このようなデメリットも存在しているため、安易に直葬を選ぶのではなく、十分に考えた上で納得のいく葬儀を執り行いましょう

<関連記事>
直葬のデメリットとはなにか?直葬がおすすめのケースについてご紹介

それぞれの葬儀を選ぶ理由は?

実際にシンプルな葬儀をした方が、どうして直葬や密葬を選んだのか気になっている方もいるのではないでしょうか。ここでは、直葬や密葬を選んだ理由についてご紹介します。シンプルな葬儀でいいのか、葬儀に対する自分の考え方が合っているのかと悩んでいる方は要チェックです。

直葬を選ぶ理由

直葬を選ぶ理由として多くの方が挙げるのはコストの削減です。一般的な葬儀を行うと高額になりますが、直葬の費用は20万円~30万円程度なので、葬儀にあまりお金をかけたくないという方が直葬を選んでいます。

ほかにも、身内だけで静かに葬儀を行いたい、無宗教だから葬儀にこだわりがないといったことも直葬を選ぶ理由のようです。核家族化や高齢化、近隣住民との関係が希薄になっていることにより葬儀に呼びたい人間があまりいない方もシンプルな葬儀には向いています。

宗教的な儀式にこだわらず、できる限り葬儀にかかるコストを削減したいと考えている方にとっては、直葬は魅力的な選択肢のひとつといえるかもしれません。

密葬を選ぶ理由

故人が政治家や歌手のような有名人や会社経営者だった場合、身内だけで静かにお別れをするために執り行うのが密葬です。

故人の社会的地位が高く、多くの業績を残していると、たくさんの方が葬儀に参列すると予想されます。そのようなとき、本葬とは別に静かにお別れをしたいと考える方もいるでしょう。つまり、参列者が多いというのが密葬を選ぶ大きな理由のひとつです。

密葬の後には本葬と呼ばれる大規模な葬儀が行われ、身内以外の一般会葬者が参列します。宗教儀式から火葬までは密葬で行うので、本葬は宗教的な形式にとらわれず、自由葬のような形の葬儀になります。

葬儀の主な流れ

直葬や密葬は一般的な葬儀とは異なるため、葬儀の流れも違います。いざ葬儀を行うときに悩まないためにも、基本的な流れを押さえておくとよいでしょう。ここでは、直葬と密葬の流れについて詳しくご紹介します。ぜひチェックしてみてください。

直葬を執り行う場合の流れ

直葬の流れについて見ていきましょう。故人の死亡確認が行われ、死亡診断書が発行されたら、まずは葬儀社に連絡します。墓地埋葬法に従って最低24時間は遺体を安置する必要があるため、葬儀社と安置場所について打ち合わせします。自宅にスペースがあれば問題ありませんが、なければ葬儀社の霊安室に安置しましょう。

安置期間が過ぎたら、役所に死亡届を提出して火葬許可証を発行してもらいます。火葬許可証がないと火葬できません。その後、納棺、出棺、火葬と続きます。火葬が終わったら骨上げを行い、骨壷に納めたら直葬は完了です。墓地や納骨堂に納骨する場合、基本的には後日行います。

密葬を執り行う場合の流れ

密葬の場合も直葬と同様に、死亡確認が完了したら最低24時間は遺体を安置しなければなりません。死亡確認が行われた段階で葬儀社に連絡し、今後について打ち合わせを行いましょう。

安置から死亡届の提出、火葬許可証の受け取りまでの流れは直葬と同じです。火葬許可証が発行されたら納棺を行い、通夜式や告別式、出棺、火葬、骨上げの順に進みます。宗教儀式が行われる場合は最低でも3日ほどかかると覚えておきましょう。

また、密葬を直葬で行う場合、通夜式と告別式が省略されるので2日程度に短縮されます。本葬については別途葬儀社と打ち合わせを行い、日程や会場、内容を調節しましょう。

密葬をするときの注意点

密葬を執り行うときには、一般的な葬儀とは異なる注意点があります。必要な注意や周囲への配慮を忘れると予期せぬトラブルにつながるので、十分に注意しましょう。ここでは、どのようなことに注意すればよいか見ていきます。

葬儀の情報は漏らさない

密葬とはごく親しい身内だけで行う葬儀です。身内以外の人間や呼ぶ予定がない方が参列するのを防ぐためにも情報漏えいには十分に注意しましょう。

招待しない方には密葬を行うことを伝えないのはもちろん、招待した方にも他人に情報を漏らさないようお願いしておくといいでしょう。また、本葬を別日に行う場合でも、本葬の日程と会場、内容のみを伝えるようにして、密葬に関しては伝えるべきでない方には伝わらないように配慮することが大切です。

密葬であることの了解を得ておく

葬儀に招待する方や故人の親族には、密葬で葬儀を執り行うことについて了解を得ておきましょう。同時に、ごく少数の身内や親しい方のみが参列すること、情報漏えいには十分注意して欲しいことをしっかりと伝えることをおすすめします。

あらかじめ密葬だと伝えておけば、親族間での予期せぬトラブルを防げるでしょう。密葬について理解していない方にはどのような葬儀か説明すれば、より安心できます。

ご遺体の安置場所にも注意が必要

密葬を行う場合、死亡したという事実自体を知られないよう注意しなければなりません。自宅に遺体を安置すると近所の方に知られてしまう恐れがあるため、可能であれば葬儀社の霊安室に安置するのをおすすめします。

ただし、遺体を搬送して安置する際にも十分な注意が必要です。葬儀社にも周囲に知られないように配慮して欲しいと伝えておくといいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

ここまで、新しい葬儀の形である直葬と密葬の違いについて詳しくご紹介しました。直葬は宗教儀式を省いて火葬のみを行うシンプルな葬儀、密葬は多くの参列者が予想される場合に本葬に先立って行われる小規模な葬儀であることが理解できたでしょうか。

直葬はデメリットをきちんと理解すれば、シンプルに葬儀を済ませたい方にぴったりの方法です。とはいえ、一般的な葬儀がいいのか、それとも直葬でシンプルに済ませたほうがいいのか判断に迷っている方がいるかもしれません。

葬儀のスタイルについて迷っている方はぜひ小さなお葬式にご相談ください。葬儀に対する考え方や希望に寄り添って最適なスタイルの葬儀をご提案します。
小さなお葬式の火葬式小さなお葬式の火葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 密葬を知らせるときの注意点は?

  • 招待されていない場合、密葬は参列してはいけない?

  • 直葬や密葬のときの服装は?

  • 直葬は納骨が断られるって本当?

  • 家族葬とは何?

  • 直葬をする人はどれくらいいるの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ