「終活」とはどういう意味?終活でやるべきことや遺言書の書き方

「終活」とはどういう意味?終活でやるべきことや遺言書の書き方

終活は、比較的新しくできた言葉です。残していく家族のために終活を始めようという方もいるのではないでしょうか。終活をすることは、自分の人生を具体的に考えるきっかけになるので、自分の残りの時間が充実したものになるでしょう。

終活の意味や終活で行うことについてきちんと把握しておかなければ、中途半端な終活になってしまうかもしれません。そこでこの記事では、終活の意味や終活で行うことについて詳しくご紹介します。

こんな人におすすめ

終活の意味や内容とは何かを知りたい方

終活でするべき5つのことを知りたい方

遺言書の種類と書き方を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

終活の意味や内容とは?

終活という言葉をよく耳にしていても、具体的な意味や内容をしっかりと把握できていない方もいるのではないでしょうか。終活を始めるのであれば、きちんと意味や内容を知っておくことが重要です。

漠然と終活を始めても意味や内容を理解していなければ、途中で終活に対する意欲が消えてしまうかもしれません。きちんと意味や内容について理解して、終活を始めましょう。

終活の意味

終活は、自分の人生の終わりをよりよいかたちで迎えるための準備のことをいいます。自分の死後の話は、これまで縁起の悪い話としてタブー視されてきました。しかし、高齢化社会の進む現在の日本では、前向きに自分の死後について考える終活という考え方は広く受け入れられています。

自分の死後について考えることだけではなく、自分の人生や残された家族について考えるのも終活です。残された人生をよりよいものにするためにじっくりと考える時間を作るきっかけにもなるでしょう。

終活の内容

人は死を迎えると、残された家族は葬儀やお墓の手配、遺産の相続、遺品整理など、しなければならないことが多くあります。終活をしておけば、家族が動く際の指針となるので残された家族の負担を減らせるでしょう。

終活は自分の人生を振り返る時間を作るチャンスです。自分の人生でやり残したことがあったと感じた方は再チャレンジしたり、興味のある新しいことにチャレンジしたりしてもよいでしょう。自分に残された人生を悔いなく、よりよく過ごすための方法のひとつだといえます。

終活でするべき5つのこと

これから終活を始める方の中には、具体的に何をするべきなのか分からない方もいるでしょう。終活でするべきことは多岐にわたります。

何も知らずに終活に取り掛かるよりも、きちんと終活でするべきことを理解して取り掛かれば効率のよい終活ができるでしょう。ここでは、終活でするべき5つのことについて紹介します。

断捨離

自分の身の回りのものを断捨離するのも終活のひとつです。断捨離をしておけば、残された家族にかかる遺品整理の負担を軽減できるでしょう。

断捨離のコツはまとめてするのではなく、断捨離をするエリアを決めて少しずつ進めていくことです。断捨離をしていく中で、捨てるかどうか迷うものも出てくるでしょう。迷ったものを残してしまうと断捨離は進みません。そのような場合は保留期間を設け、保留期間中に一度も使わなかった場合は捨てるというルールを作ると断捨離が進みます。

エンディングノート

エンディングノートは、自分の人生を見つめ直す際に役立つアイテムです。エンディングノートは、自分のことや財産、医療や介護、葬儀に呼んでほしい方の連絡先など自分の希望を書いておくノートです。また、残された家族に自分の意思を伝える手段のひとつでもあります。書く内容については、別項でご説明するので目を通してみてください。

最近では、さまざまなタイプのエンディングノートが販売されています。その中から自分が一番使いやすいと感じたものを選ぶとよいでしょう。

遺言書

遺言書もエンディングノートと同様に、残された家族に対して自分の意思を伝える手段のひとつです。法的効力をもつ遺言書は、法律に基づいたルールどおりに書く必要があります。内容に不備がある遺言書は、法的効力が無効と判断されるため気をつけましょう。遺言書を作成する前に、弁護士や行政書士などの専門家に相談するのもおすすめです。

遺産相続は、家族や親族間を巻き込んだ争いの火種になるケースもあるようです。そのような事態を防ぐためにも、しっかりと遺産配分を記した遺言書を書いておきましょう。

葬儀・お墓を決める

自分の葬儀やお墓について生前から考えることも終活です。自分の葬儀は、大切な家族や友人たちとの最後のお別れの場だといえます。お墓は、自分の亡きあとに入る重要な場所だといえるでしょう。

葬儀の場合は、葬儀プランの見積もりや予約をとることができます。お墓の購入を検討する場合は、お墓を建てる場所の下見をしたり、見積もりをとったりすることが可能です。

小さなお葬式では、専任のスタッフが終活をする方へ葬儀や納骨先探しについてアドバイスやサポートをするサービスをご用意しています。自分の葬儀やお墓について不安や疑問がある方は、些細なことでも小さなお葬式にお問い合わせください。

遺影用の写真準備

遺影の写真は、故人が逝去してから葬儀が始まるまでに選定する必要があります。写真を選定したあとに、背景の合成などの作業をして遺影にふさわしい写真を用意するのが一般的です。

残された家族は葬儀の準備をしながら遺影用の写真を準備するため、しっかりと時間をかけて写真を選定できない可能性があります。遺影用の写真を残しておけば、家族の負担を減らせるでしょう。

遺影用の写真は、さまざまな人の目に触れる最後の写真です。遺影用の写真として気に入るものがなければ、納得できる遺影にふさわしい写真を撮影するなどして準備しておきましょう。

遺言書の種類と書き方

遺言書は、大きく分けて「普通方式」と「特別方式」の2種類があります。普通方式は、通常時に作成される遺言書です。特別方式は、事故や災害などが原因で命の危機が迫っている最中に遺言書を作成する場合に使用されます。終活で作成する遺言書は、普通方式の遺言書です。普通方式はさらに三つの種類があります。

自筆証書遺言

自筆証書遺言は、財産目録以外をすべて自筆する遺言書です。遺言書に使用する紙やペンに決まりはなく、自分が思い立ったときにすぐ作成できる手軽さが魅力といえます。平成31年の法改正で財産目録部分はパソコンやワープロでの作成も認められました。

注意点として、遺言書の内容と一緒に作成した日付と署名、押印がなければ法的効力は無効になります。また遺言書の保管を自分でする必要があり、遺言書の存在を伝えておかなければ自分の死後に見つけてもらえない可能性があるので気をつけましょう。

自筆証書遺言の場合、未開封のまま家庭裁判所へ持ち込み検認を受けます。訴訟で遺言書が有効か無効かを判断するため、遺言書どおりに遺産相続が完了するまで時間がかかるケースがあります。

公正証書遺言

公正証書遺言は、公証役場で公証人に遺言内容を伝えて遺言書を作成してもらう方法です。専門の知識がある公証人が作成するので、自筆証書遺言のように開封したあとで内容の不備により無効になる心配がありません。できあがった遺言書は、封をして公証役場にて保管されるので遺言書を見つけてもらえないという事態も防げます。

公正証書遺言を作成する場合、証人が二人必要です。証人になってもらう方には条件があるので、証人を依頼する前に確認しておきましょう。遺言書の作成に費用がかかりますが、確実に法的効力のある遺言書を残したい方におすすめです。

秘密証書遺言

秘密証書遺言は、自分で作成する遺言書です。自筆証書遺言と同じく、遺言書に使用する紙やペンに決まりはありません。日付と署名、押印を入れる決まりも自筆証書遺言と同じですが、本文はパソコンやワープロで作成したものでも認められるのが特徴です。

自筆証書遺言と異なるのは、遺言書を封筒に入れて封をしたあと、証人二人と一緒に公証役場に出向く必要があることです。具体的な流れは、公証人と証人の前で封筒の中身が自分の遺言書であることを宣言します。宣言したあとに、遺言者と証人が証明押印をして公証人が遺言書を受け取り公証役場で保管してもらいます。

遺言書の中身の秘密は保たれますが、遺言書を開けた際に内容に不備がある場合は法的効力が無効となります。証人には遺言書を作ったということが分かってしまうので、秘密性を保ちたい方は慎重に証人の選定をしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

自分の人生の終着点について考えることは、後ろ向きの行動ではありません。自分の人生を振り返り、前向きに人生の終着点について考える終活は必要な時間だといえます。しっかりと自分の人生と向き合うことで、自分の残された時間をより充実したものにできるでしょう。

小さなお葬式では葬儀のご相談だけでなく、お墓や相続・遺品整理に関する相談窓口を設けています。資料請求や電話相談を無料で受け付けているので、終活をしている最中に疑問や不明な点がある際は、ぜひ小さなお葬式をご利用ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 終活はいつから始めるべき?

  • 遺言書は必ず用意するもの?

  • エンディングノートと遺言書の違いは?

  • エンディングノートには書き方がある?

  • 葬儀社やお墓は生前に決められる?

  • 葬儀やお墓を生前予約するメリットとは?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line