日本では仏式の葬儀が一般的ですが、宗教にとらわれず自由な形式で葬儀を行いたい方もいるのではないでしょうか。故人の意向を汲んで無宗教葬儀を行いたい人や、無宗教葬儀でもお経は読んでほしいという方もいるでしょう。
そこでこの記事では、無宗教葬儀のお経についてご紹介します。無宗教葬儀の特徴や進め方のほか、注意点や供養方法まで解説するので無宗教葬儀についてのマナーを身につけることが可能です。ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・故人や遺族の希望があれば、無宗教の葬儀でも読経は可能
・無宗教葬儀の式次第は、黙祷や献花など自由な流れで進行する
・菩提寺がある方が無宗教葬を行いたい場合は、必ず事前に菩提寺に相談する
こんな人におすすめ
無宗教葬儀でお経を読んでもらえるのかを知りたい方
無宗教葬儀のマナーを知りたい方
無宗教で葬儀を行う際の注意点を知りたい方
無宗教葬儀といえば、宗教色のない葬儀を思い浮かべるのではないでしょうか。無宗教葬儀は自由なスタイルで行うことができ、故人の個性や希望を反映させられます。また無宗教葬儀を行いたい方で、読経をしてもらえるのか気になる方もいるでしょう。こちらでは、無宗教葬儀の読経について詳しく解説します。
日本では仏式の葬儀が主流ですが、無宗教葬儀を選ぶ方もいます。無宗教葬儀とは特定の宗派や慣習にとらわれない葬儀のことで、自由なスタイルで葬儀を行うのが特徴です。そのため、自由葬ともいわれます。
たとえば故人の好きだった音楽を流したり、プロの司会に進行をお願いしたり、故人の写真や動画を見たりするなど故人の人柄を反映した「お別れ会」に近いといえるでしょう。通常のしめやかな葬儀よりも明るい雰囲気で行われることもあります。
無宗教の葬儀では式次第が自由なため、僧侶に読経してもらったり戒名をつけてもらったりする必要はありません。しかし読経をしてはならないという決まりもないため、故人や喪主などの希望があれば読経ができます。
葬儀中や火葬中に読経を依頼するなど、自由なタイミングで読経ができるのも特徴です。代々お付き合いのある菩提寺がある場合は、無宗教葬儀でも読経をしてもらえるか確認をしましょう。
特定の宗教にとらわれない無宗教葬儀ですが、具体的にはどのようなことをするのでしょうか。また無宗教葬儀を考えており、アイデアがほしいという方もいるでしょう。葬儀の段取りを知っておけば、アレンジも可能です。こちらでは、無宗教葬儀で行える内容や式次第の流れをご紹介します。
無宗教葬儀は、故人に合わせた見送り方ができるのが特徴です。さまざまなアイデアを持ち込むことができますが、故人の好きな音楽をかけるのは定番といえるでしょう。
クラシックやロックをかけたり、楽団を呼んで生演奏を行ったりすることもあります。参列者全員で合唱を行うのもよいでしょう。通常の葬儀では喪主が代表して挨拶をしますが、無宗教葬儀では参列者たちからも挨拶をしてもらえます。
無宗教葬儀の流れは、基本的に仏式の葬儀から宗教色を省いた形で行われます。以下はその式次第の一例です。
・参列者入場
・司会者によって開式の言葉が述べられる
・黙祷(もくとう)・故人の好きだった音楽をかける
・故人の経歴やメッセージの紹介
・故人との思い出をまとめたスライドやビデオの上映
・参列者全員による別れの言葉
・献花
・喪主が閉式の言葉を述べる
黙祷は読経の代わりとして、献花は焼香の代わりに行います。この流れは一例ですが、自由度の高い葬儀を行えるのが分かるでしょう。
<関連記事>
無宗教葬儀とは何か?内容・費用・流れ・その後の供養・参列マナーなどを解説
自由な形式で行われる無宗教葬儀ですが、最低限のマナーはあります。故人の意向を汲みながらも冥福を祈り、遺族が心の整理をできるよう失礼のないように対応しましょう。無宗教葬儀ではどのような服装で参列すればよいのか、香典は必要かなどのマナーについて解説します。
一般的に、無宗教葬儀には略喪服で参列します。自由な形式の葬儀であるため服装も自由でよいと思われがちですが、故人を送り出す儀式であることを踏まえ喪服を着るのが望ましいでしょう。
男性の場合は、黒や紺などダークカラーのスーツに白のワイシャツを着用します。ネクタイやベルト、靴などの小物も黒で統一しましょう。女性の場合も全体的に黒で統一し、ワンピースやアンサンブルなどを着用します。
葬儀の案内状に「平服」と指定があった場合には、喪服でなくても構いません。落ち着いた色味の服装で、華美なアクセサリーなどは付けずに参列しましょう。
無宗教葬儀に参列する際も香典を持参するのがマナーです。宗派によって異なる表書きですが、仏式と同じく「御霊前」としましょう。宗教に関係なく使用できる「御香典」「御花料」なども可能です。薄墨を使用し、名前はフルネームで書きます。香典袋は不祝儀袋やシンプルな白の封筒を用意しますが、白黒の水引はなくても構いません。
香典の相場は一般的な葬儀と同じです。親であれば5万円~10万円、兄弟姉妹であれば5万円前後、祖父母であれば3万円前後、友人や近所の方であれば5,000円~1万円程度を包みます。遺族が香典を辞退している場合には持参する必要はありません。
無宗教葬儀では、焼香ではなく献花を行います。故人の祭壇や棺に花を供える儀式で、花に制限はなく色や種類も自由です。そのため、菊やカーネーションなど一般葬では使用されない花も使われます。献花は遺族・親族・参列者の順に行うので、献花の作法を覚えておきましょう。
まず、スタッフから花を受け取ります。このとき花を右手で添えるように持ち、左手は茎の根元を持ちましょう。遺族に一礼をしてから祭壇に進み一礼、手に持っている花を時計回りに回転させて茎を祭壇のほうに向けます。花を献花台に置き、黙祷をして故人の冥福を祈りましょう。再び遺族に一礼し、席に戻ります。
無宗教で葬儀を行う際には、いくつかの注意点があります。自由度が高く故人の思いを反映できるのがメリットですが、仏式の葬儀に慣れている方も多いため自由なスタイルに戸惑う方もいるでしょう。また無宗教葬儀を成功させるには、遺族の入念な準備も大切です。無宗教葬儀を行う際の注意点をご説明します。
自分らしい葬儀にしたいという方のほかに、宗教にあまり関心がない方にも無宗教葬儀は選ばれます。しかし、代々付き合いのある菩提寺がある方の中にも無宗教葬儀にしたいときもあるでしょう。
そのような場合には、事前に相談をすることが大切です。無宗教葬儀では僧侶を呼んで読経したり戒名をつけたりする決まりがないため、納骨だけを希望すると断られる場合があります。無宗教葬儀の形式をとりつつ、読経だけでもしてもらえるのかなどを相談しましょう。
無宗教葬儀は、故人の意向を汲んだ自由な形式で故人を見送れます。しかし式次第の自由度が高いために、その内容が葬儀社の力量に左右されるのがデメリットです。
無宗教葬儀を多く取り扱ったことのある葬儀社であれば、故人や遺族の思いを反映させるためにさまざまな提案ができます。しかし経験が少ない葬儀社では、内容を遺族にまかせきりにしてしまうこともあるでしょう。無宗教葬儀を行う際には葬儀の具体的なイメージをもち、経験豊富な葬儀社を選ぶことが大切です。
葬儀を終えた後は故人の遺骨を供養する必要がありますが、無宗教葬儀をした方はどのように供養を行うのでしょうか。無宗教葬儀では菩提寺での供養が難しい場合もあり、供養方法まで考えておく必要があります。遺骨を供養する主な方法は、永代供養や海洋散骨です。それぞれについて詳しく解説します。
永代供養とは、遺族に代わって寺院や霊園が故人の遺骨を管理することです。墓の管理を任せられるため、墓の後継者がいない方や身寄りのない方などにも選ばれています。また宗派や宗教を選ばないため、特定の宗教を信仰しておらず無宗教葬儀を選んだ方の供養方法にも適しているでしょう。
現代では「供養にかかる費用を抑えたい」「子どもには財産を残したい」という思いから、永代供養を選ぶ方もいます。永代供養では墓を立てる必要がないため、墓の手入れなどの必要もありません。
<関連記事>
永代供養とは?そのメリット・デメリット
海洋散骨は、粉状に砕いた故人の遺骨を海に撒いて供養する方法です。ドラマなどで散骨するシーンを見たことのある方もいるのではないでしょうか。自然に還りたいとの思いから、自然への埋葬を希望する方が増えています。
海洋散骨は通常の墓に比べて供養にかかる費用を抑えられるだけではなく、維持費もかからないのが特徴です。特定の宗教を信仰していなくても供養ができるため、無宗教葬儀後の供養にも選ばれています。
<関連記事>
散骨にかかる費用は?業者の選び方や注意点をそれぞれ解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
無宗教葬儀は、宗派やしきたりにとらわれず自由な形式で行われます。好きな音楽をかけたり花を使ったりするなど、故人の思いを反映できる葬儀です。菩提寺がある場合も、事前に無宗教葬儀ができるかどうかを相談することでトラブルを防げるでしょう。
小さなお葬式は、無宗教葬儀にも対応しています。経験豊富なスタッフがプランニングから当日の式までサポートするので、無宗教葬儀を検討している方はぜひご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
人が亡くなった後に行う死後処置と、死化粧などをまとめて「エンゼルケア」と呼びます。ホゥ。