故人の人柄を偲ぶ「メモリアルコーナー」は、ここ数年で多くの葬儀で見かけるようになりました。故人の写真や実際に使用していた品物などを展示することで、参列者がそれらを見つめ、故人を偲ぶことへもつながります。しかし、遺族の立場となった際、設置を検討してどのようなものを飾ればよいのかと悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、メモリアルコーナーの意義をあらためて考え、写真以外にどのような品を飾ることで印象的なコーナーになるのかを詳しく解説します。あわせて設置の際の注意点も確認しましょう。
<この記事の要点>
・葬儀のメモリアルコーナーには、故人の趣味や人柄を表す品々を展示する
・メモリアルコーナーを工夫することで、葬儀の悲しい雰囲気を温かくできる
・遺族や故人のプライバシーにかかわる展示は避ける
こんな人におすすめ
葬儀のメモリアルコーナーをどこに設置するのか知りたい方
葬儀でメモリアルコーナーで写真以外に何が使えるかを知りたい方
葬儀でメモリアルコーナーに飾る品を選ぶときの注意点を知りたい方
メモリアルコーナーとは、故人の写真や映像、趣味などで使用していた品物を展示するコーナーのことです。思い出の品を飾ることで故人を偲ぶきっかけとなる重要な役割をもっています。
メモリアルコーナーは、一般的にホールの入り口に設置されることが多いでしょう。ただし、メモリアルムービーなどの映像を映し出したり、写真は壁に掛ける仕様にもしたりできるなど、その方法はさまざまです。
飾る品物の大きさによっても、設置できる位置は異なります。設置する品に応じて遺族で話し合うとよいでしょう。
メモリアルコーナーと聞いて一番に思いつくのが写真ではないでしょうか。実際は写真以外にも、趣味で使用していた品や愛用していた日用品など、さまざまな品を飾れます。
ここでは、故人の人柄を表す展示例を紹介します。趣味や人柄に合わせて品を選ぶことで、故人について参列者が知らなかった一面を垣間見えたり、思い出話に花が咲くきっかけになったりすることでしょう。
野球チームの監督だった故人のメモリアルコーナーには、監督を務めていたチームの写真をはじめ、団旗や実際に使っていたバット、グローブなどを飾りましょう。葬儀の規模にもよりますが、全体の雰囲気も野球のアイテムでそろえることにより印象的な葬儀とメモリアルコーナーになります。
また、監督を務めていなくとも、自身の息子や孫の野球を応援していた方も野球関連の品をバランスよく配置してあげることで、故人にも喜ばれるメモリアルコーナーになるでしょう。
バイクや車が好きだった故人のメモリアルコーナーに置くのは、実際に運転のときに使用していたサングラスやヘルメット、手袋などの品がよいでしょう。葬儀の規模にもよりますが、過去には実際に乗っていた愛車であるバイクを展示品として設置した事例もあります。
また、車やバイクは走っていたり、運転したりするシーンが印象に残る場面です。故人が実際に愛車に乗っている映像などがあれば、それらを編集してメモリアルムービーとして流しておくのもおすすめです。
読書が好きだった故人のメモリアルコーナーには、故人が気に入っていた本を数冊厳選して展示するのがよいでしょう。葬儀当日は本をゆったりと見る時間がないため、その本の要約をコルクボードに書いておくのもおすすめです。
「どのような作家が好きだったのかわからない……」という方でも、故人の本棚を観察すればだいたいその傾向がわかってくるでしょう。実際に好きだった本を知ることで、故人がどのような人物だったのか見えてくるメモリアルコーナーに仕上がるかもしれません。
お酒が好きだった故人のメモリアルコーナーには、日常的に飲んでいたお酒や遺族と一緒に飲んだお酒など、思い出のある品を飾りましょう。
また、晩酌の際に使用していたグラスや器類も飾ることで、参列者は故人の知らない一面を見られます。よく通っていた居酒屋や行きつけのお店があれば、そのお店に協力して店内で撮られた故人の写っている写真などを提供してもらうのもよいでしょう。
故人が創作活動を趣味としていた場合には絵画や陶芸、手芸などのさまざまな作品を飾れます。絵画や器などは、数個作品を厳選して飾ってみるのもよいでしょう。俳句や短歌が趣味だった場合は短冊や色紙などに転記して紹介できます。創作活動で生み出された作品たちは故人の表現したかった魂が込められているので、特に印象に残るでしょう。
また、創作している故人の姿が収まっている写真があるときは、その生き生きとした写真を飾るのも喜ばれます。
旅行が趣味だった故人には、実際に行った先の写真はもちろん、気に入っていた国や地域特有のお土産の品を飾るとよいでしょう。家族旅行だけに限定せず、友人と訪れた場所なども一緒に飾っておくことで「ここ行ったね」「懐かしいね」と、参列者の間でも話に花が咲くのではないでしょうか。
音楽好きだった故人には、好きだった音楽のCDやレコードを流すのはもちろん、演奏中の映像を流すのもよいでしょう。また、オーディオにこだわりのある場合は、音響環境にもこだわることで故人の思いを反映させることができます。
音楽家の場合は、実際に演奏で使っていた楽器などを一緒に飾ると、より温度の感じられるメモリアルコーナーになるでしょう。
会社人間だった故人の場合、会社での経歴をコルクボードにまとめたり、実際に使用していたデスクの上を再現してみたり、故人の会社での姿を想像できるメモリアルコーナーがよいでしょう。そのため、遺族だけではなく当時の会社の仲間にも協力してもらい、会社での故人にフォーカスした展示品を集めたいところです。
毎日着用していた制服などは会社以外の遺族にもなじみのある姿ですので、そのような品もぜひ展示しましょう。
職人はどの業種にかかわらず、道具をとても大切にしてひとつひとつの作業を行うものです。そのため、メモリアルコーナーには実際に使用していた専門道具を展示するのがよいでしょう。使い込んだものを展示すれば、故人の手を感じさせるコーナーを作ることができます。
孤高の職人という立場であった場合、実際に仕事ぶりを見られる機会は本当に限られていたのではないでしょうか。貴重な仕事中の写真などがあれば、ぜひ飾りたいものです。
以下のような品もメモリアルコーナーで使えるでしょう。
・アクセサリーや服やカバンなどの装飾品
・育てていたきれいな花や木々など(手入れをしてあるもの)
・故人が掲載された本や新聞など
・故人が生前にプレゼントとしてもらって大切にしていた品
趣味や職業だけでなく、日常の中で大切に扱っていたものなどは、故人を偲ばせる印象的なメモリアルコーナーを構成するのにもってこいです。具体的な品とともにそれを使っている写真を紹介することでもイメージを膨らませる助けとなるでしょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
最近の葬儀ではよく見かけるようになったメモリアルコーナーですが、義務的に展示をするのでは手間にしか感じられないかもしれません。ここからは、葬儀でメモリアルコーナーに写真を飾る意義などをもう一度考えてみましょう。
笑った写真を見るとついつい「よく笑う人だったな」と感じるように、写真を飾ることで故人の人柄を思い出すきっかけとなります。そのため、笑顔をはじめとするさまざまな表情の故人が見られると、遺族はもちろん参列者もうれしいでしょう。
また、身に着けていたもの、大切にしていたものは人柄をにじみ出すものです。「こういうものが好きな人だった」と見た方の印象に深く残ってくれるでしょう。
故人には、遺族と家で過ごす時間以外にも友人や会社の仲間と過ごす時間があったでしょう。そのような場面を写した写真を飾っておくことで、葬儀当日に出席した参列者から故人の意外な一面を聞くきっかけになるかもしれません。
参列者から故人に関しての「会社ではこうだったよ」「旅行に行ったときはこういうことがあって……」という話を聞けるのは、とても貴重な機会となるでしょう。
メモリアルコーナーがあることで、葬儀の悲しく暗い雰囲気に温かみを添えられます。悲しい気分で葬儀場に訪れた参列者が、故人との思い出を振り返るきっかけとなり、温かな気持ちをもってもらえるかもしれません。
また、葬儀は故人の死を受け入れる場でもあります。そのような場に故人の生きていた証を展示することで、故人の死を前向きにとらえるきっかけにもなるでしょう。
遺族の中には、「もうしばらく家を離れていたから、何を飾ったらいいかわからない」という方もいるのではないでしょうか。そのような手元に飾れるものがない場合は、故人の友人から借りるのがおすすめです。
定期的に会っていた友人や同級生から品や写真を借りることで、懐かしい気持ちとともに故人を偲ぶことができます。ただし、借りものはしっかりと保管し、決して破損しないよう注意しましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
メモリアルコーナーに飾る品を選ぶ時間は、生前に故人と過ごした思い出を振り返り、寄り添う時間になります。心の中を整理するためにも、遺族にとっては非常に大切な時間といえるでしょう。
しかし、メモリアルコーナーに飾る品を選ぶ際には、気をつけたい点がいくつかあるので、この項目で目を通しておきましょう。
葬儀には、友人や仕事仲間など遺族以外にも多くの参列者が集まります。そのため、遺族を含め故人のプライバシーにかかわる展示は避けましょう。故人が隠しておきたいことや尊厳にかかわることを公開することは故人を冒涜する行為というだけでなく、参列者も不快にさせてしまう可能性があります。
また、周囲への配慮の中でも注意したいのが写真です。ちょっとした写り込みを気にする方もいます。使用したい写真がある場合は映り込んでいる方にしっかりと事前に許可を取っておくのがよいでしょう。
思い出の品を選ぶ際はつい感情移入とともに主観的になってしまうため、公開されることを常に肝に銘じておくことが大切です。故人のイメージを悪くする展示はもってのほかで、「どのように展示したら故人の思い出や意志が伝わるか」という点を踏まえて作業を進めることが重要です。
ただ悲しいだけの葬儀では、気持ちも落ち込んでしまうばかりです。そんな中にメモリアルコーナーの存在があるだけで、葬儀の中に温かみを添えてくれるのはもちろん、故人とのつながりを参列者それぞれに見つけてもらうきっかけにもしてもらえます。
故人との思い出を大切にしたいと感じている遺族がほとんどでしょう。そうした気持ちをメモリアルコーナーに込めることで、故人の思い出をより印象深く刻むことができ、達成感を感じることができるかもしれません。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
世界にひとつとして同じ葬儀はありません。100人いれば100人それぞれの葬儀があるため、ぜひメモリアルコーナーも葬儀の要素のひとつとしてこだわってみてはいかがでしょうか。
こぢんまりとした展示を行いたい方、豪勢にインパクトのある展示を行いたい方、家庭によってさまざまな遺族の思いがあります。そのため、現実的な問題を解決してくれるサポート係として葬儀のプロに相談してみることをおすすめします。遺族だけで行うよりも理想に近いメモリアルコーナーが実現できるでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
メモリアルコーナーは故人との思い出をそれぞれに深く刻むきっかけを作れるコーナーです。メモリアルコーナーがあることで、葬儀を温かい雰囲気にすることができるでしょう。
展示品の選定にはしっかりと配慮するなどの注意点もあります。あるものをただ飾るのではなく、生前の故人の日常や思い出が視覚的にわかるものであることが大切です。
小さなお葬式では、メモリアルコーナーに関するご相談も承っております。葬儀をより印象的なものにしたい、メモリアルコーナーを設置したいと考えている方は、お気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
湯灌は故人の体を洗って清める儀式のことです。ホゥ。