遠方のお葬式で交通費・宿泊費を負担するのは誰?出席できないときのマナーも

遠方のお葬式で交通費・宿泊費を負担するのは誰?出席できないときのマナーも

遠方に住む親族が亡くなると、お葬式に参列するために「どの交通手段で行こうか」「宿泊先はどうしようか」と考えるべきことが多くなります。お葬式の交通費や宿泊費は誰が負担するのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、遠方のお葬式に出向く際の費用の負担や、参列できないときのマナーについてご紹介します。記事を読めば、遺族に失礼のないスマートな対応ができるでしょう。

こんな人におすすめ

遠方から葬儀に参列する際の交通費・宿泊費の負担を知りたい方

遠方からの参列者に対するお礼の贈り方を知りたい方

葬儀後に香典を渡すときのマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

遠方からお葬式に来てもらう際の交通費・宿泊費は負担すべき?

お葬式には故人と縁のあった方がたくさん訪れます。中には、飛行機や新幹線で駆けつける方もいるでしょう。その際の交通費や宿泊費は、誰が負担するのでしょうか。ここでは、お葬式における交通費や宿泊費の考え方について解説します。

参列者が自費で負担する

結婚式に遠方から来ていただく場合には、主催者である新郎新婦が交通費や宿泊費を負担するのが一般的でしょう。慶事の場合、主催者が招待するので「来ていただく」という意味合いが強いためです。

一方、お葬式の場合、故人に縁のある方がお悔やみのために参列します。参列者自身の意思で出向くことが前提となるため、自費で赴くのがマナーです。基本的に、喪主が交通費や宿泊費を負担する必要はありません。

できれば宿泊施設の手配を

宿泊費も喪主が負担する必要はありません。ただし、遠方から来る参列者は式場周辺の土地勘がなく、宿泊施設を探すのに苦労する恐れがあります。その場合には、参列者と話し合った上で、喪主が宿泊施設を予約しましょう。喪主が手配して、参列者が現地で宿泊代を支払う形が最もスムーズです。

また、葬儀社の多くは宿泊施設と提携しています。自分で宿泊施設を探す余裕がないときは、葬儀社に相談して手配してもらいましょう。

遠方からの参列者にはお礼を贈る

遠方からお葬式に参列する方は、交通費や宿泊費を自腹で払って来てくれます。喪主としては「何かお礼を」と考える方も多いでしょう。ここでは、遠方からの参列者に対するお礼の贈り方についてご紹介します。基本的なマナーを押さえて、感謝の気持ちを伝えましょう。

お中元またはお歳暮がおすすめ

お葬式に参列した方には、四十九日が過ぎてから「香典返し」を渡すのが基本です。また、最近多いのが、お葬式会場でお礼を渡す「即返し」でしょう。遠方からの参列者に感謝の気持ちを伝えたい場合、これら「香典返し」とは別にお礼を贈ると丁寧です。

ただし、改まったお礼の品は相手の負担になってしまう場合があります。感謝を表す贈り物としておすすめなのが、お中元やお歳暮です。相手が過度に気にすることもなく、感謝の気持ちも十分に伝わるでしょう。

のし・水引は喪中対応に

遠方からの参列者にお礼を贈る場合、のしや水引は喪中対応のものにしましょう。通常のお歳暮やお中元では、紅白の蝶結びののしが使われます。一方、喪中のときに使用するのは、水引なしの白無地のかけ紙や無地の短冊です。短冊は略式になるので、できればかけ紙を使うと良いでしょう。

また、お歳暮の時期を逃してしまった場合、おめでたい意味を持つ「お年賀」ではなく「寒中見舞い」として贈るのがマナーです。

<関連記事>
葬儀での香典返しのマナーは?金額相場・品物・香典返しなしの場合などを解説

遠方のお葬式は出なくてもいいの?

遠方のお葬式に参列する場合、交通費や宿泊費は自己負担です。また、往復するのに時間がかかる分、スケジュールの調整が大変になるかもしれません。お葬式に出るべきかどうか、迷う方もいるでしょう。

基本的に、3親等以内の血縁関係の方のお葬式には、できる限り参列するのがマナーです。いとこは4親等ですが、生前親しくしていた方なら参列することをおすすめします。

いずれにせよ、出ずに後悔するよりは、参列してきちんとお別れをした方がよいでしょう。

あとから香典を渡すときのマナー

スケジュールの都合がつかず、どうしてもお葬式に出られない場合もあるでしょう。参列できないのは仕方ないとして、遺族に失礼な対応をするのは良くありません。離れていても、お詫びとお悔やみの気持ちをしっかりと伝えましょう。ここでは、遠方のお葬式に出られないときのマナーについてご紹介します。

お詫びの上、供花や弔電を送る

お葬式は結婚式などの慶事とは違い、事前に予定が決まっている行事ではありません。どうしても時間の都合がつかない場合など、お葬式に参列できないケースもあるでしょう。その場合、まずは喪主に電話をして、欠席のお詫びとお悔やみの言葉を伝えます。

さらに、お葬式会場には弔電供花を送りましょう。弔電はお葬式の最中に読み上げられるので、遺族にもお悔やみの気持ちが伝えられます。

代理人に香典を渡す

お葬式に出られないときには、代理人に香典を預けて遺族に渡してもらう方法があります。現金を預けるので、代理人には信頼できる方を選びましょう。ただし、上司のような目上の方を代理人に立てるのはマナー違反です。

遺族にはあらかじめ、欠席のお詫びと代理人が香典を持参する旨を伝えておきましょう。受付時に代理人が記帳しやすいよう、香典袋には名前だけでなく住所も書いておくと親切です。

<関連記事>
香典の相場・金額の目安から書き方、断り方、香典返しまで徹底解説

あとから香典を渡すときのマナー

お葬式に参列できない場合、香典を代理人に預ける以外にも「弔問する」「郵送する」といった方法があります。ここでは、それぞれの方法のマナーについて見ていきましょう。いずれの場合も、お悔やみの気持ちやお葬式に参列できなかったことへのお詫びを忘れずに伝えることが大切です。

弔問する場合

身内が亡くなるとお葬式の準備や参列者への対応で忙しく、お葬式後の遺族は肉体的にも精神的にも疲れています。弔問に伺うときは急に出向くのではなく、事前に日時を確認してから訪ねるのがマナーです。

弔問の際には、まずはお葬式に参列できなかったことへのお詫びを伝えましょう。その後、祭壇に香典をお供えして、お参りをします。香典以外にお花やお菓子を持参してもよいでしょう。

郵送する場合

香典を郵送する場合、遅くとも四十九日までに遺族に届くように送りましょう。香典袋とは別の封筒を用意し、お悔やみの言葉とお葬式に参列できなかったことのお詫びの気持ちをつづった手紙を入れます。

香典は必ず郵便局から現金書留で送りましょう。現金なので、宅配便は利用できません。現金書留用の封筒を購入して、香典袋を入れて送ります。現金書留用の封筒にも自分の名前や住所をきちんと書きましょう。

<関連記事>
香典は郵送してもよい?正しい送り方やタイミング、マナーについて

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

遠方からお葬式に出席する場合、交通費や宿泊費は参列者の負担になります。参列できないときは、遺族にお詫びを伝えた上で弔電や供花を贈りましょう。香典は代理人に渡してもらう以外にも、弔問や郵送といった方法があります。いずれの場合も、お悔やみの気持ちと参列できなかったお詫びをきちんと遺族に伝えましょう。

日本全国4,000の提携式場を持つ小さなお葬式では、お近くの式場をご紹介可能です。最期のお別れをゆっくりと過ごせる「家族葬プラン」も充実しています。葬儀、納骨、法要まで、お葬式に関することなら小さなお葬式へご相談ください。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ