香典の相場・金額の目安から書き方、断り方、香典返しまで徹底解説

香典の相場・金額の目安から書き方、断り方、香典返しまで徹底解説

いざ通夜や葬儀で香典を送ることになったときに慌てることなく準備できるように、葬儀全体の流れや金額の相場や入れ方のマナーを知っておきたいと思う方も多いでしょう。

身内や知人の訃報に接した際、香典について故人や遺族に失礼のない対応を心得ておきたいところです。この記事では、通夜や葬儀で送る香典金額の相場と、香典の入れ方に関するマナーについて解説します。

こんな人におすすめ

香典の相場やマナーを知りたい方

香典を辞退する場合の対応方法を知りたい方

香典と税金のかかわりについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典とは?

葬儀や法事などの弔事には、参列者が「御霊前」や「御仏前」などと記した包みで香典を持参する慣習があります。

香典の意味合いは次の2つです。

1.お香をお供えする代わりに包むお金
2.お互いに助け合う行為(相互扶助)

特に葬儀では、急遽参列することになる場合も多く、慌てて香典を用意した経験がある方も少なくないでしょう。

香典に包むお金は一定額というわけでなく、故人との関係性、自分の年齢や社会的立場、親族間の習わしなどによって変化するため、判断が難しいところです。

いざというときに慌てないためにも、あらかじめ香典の金額相場を知っておけば、金額を決める際に役立つでしょう。

香典の相場はいくら?

自分の置かれた状況によって香典として包むべき金額は変わってきます。なかでも金額に大きな影響を及ぼすのが、故人との関係性です。基本的には、故人との血縁関係が近いほど、香典の金額は多くなる傾向にあります。

そのほか、地域性、付き合いの程度なども香典の金額に影響しますが、ある程度の相場を知っておくことも重要です。ここでは、故人との関係性ごとに香典の目安を紹介します。

親族や友人関係の香典相場

関係性 香典の相場
自分の親 5万円~10万円
自分の祖父母 1万円~3万円
自分の兄弟姉妹 3万円~5万円
配偶者の親 5万円~10万円
配偶者の祖父母 1万円~3万円
配偶者の兄弟姉妹 3万円~5万円
親戚のおじ・おば 1万円~2万円
近くない親戚 5,000円~1万円
友人・知人 3,000円~1万円
友人・知人の親 3,000円~1万円
ご近所の方 3,000円~5,000円

会社関係の香典相場

関係性 香典の相場
上司 5,000円~1万円
上司の家族 5,000円
部下や部下の家族 5,000円
同僚 5,000円
同僚の家族 3,000円~5,000円
元上司 5,000円

【香典金額】親のお葬式に参列する

自分の親の葬儀に参列するときの香典は、5万円~10万円が目安です。ただし、全ての場合において自分の親の葬儀で香典を持参するというわけではありません。

たとえば、葬儀を費用負担含めて長男が取り仕切る場合、おのおの家庭を持っている他の子どもは香典を持参して葬儀に参列するケースが多数です。「自分の親」と言っても、さまざまな状況が考えられますので、それぞれ適した対応が必要になるでしょう。

【香典金額】祖父母のお葬式に参列する

自分の祖父母が亡くなったケースでは、1万円~3万円が目安となります。金額の幅は、自分の年齢が上がるにつれて、包む金額も多くする風潮があることが影響しているようです。

故人と同居していた場合や、自分が未成年で収入を得ていない場合などでは、香典を用意しないこともあります。

【香典金額】兄弟姉妹のお葬式に参列する

自分の兄弟姉妹が亡くなった場合でも、葬儀参列時には基本的に香典を用意します。包む金額は3万円~5万円が目安です。

包む金額は、自分の年齢、兄弟姉妹間の立場、お付き合いの程度、過去の冠婚葬祭でいただいた祝儀や香典の金額などを考慮して決めるとよいでしょう。

あわせて読む
兄弟への香典の相場とは?葬儀におけるポイントをご紹介

【香典金額】配偶者の親のお葬式に参列する

配偶者の親も、基本的には自分の親と同様に考えます。したがって、自分の配偶者の親にあたる人が亡くなったときも、葬儀では5万円~10万円の香典が目安です。

香典額を決めるときには、配偶者側の親族が包む金額とのバランスにも配慮します。ときには配偶者側の親族と相談して金額を決めることも必要かもしれません。

【香典金額】配偶者の祖父母のお葬式に参列する

配偶者の祖父母のお葬式では、自分の祖父母が亡くなったケースと同様に考え、1万円~3万円を目安として香典を用意します。

いくら包めば良いか判断がつかないときには、配偶者の親族に相談して金額を決めるのもひとつの手です。孫同士で取り決めがある場合もあります。

【香典金額】おじ・おばのお葬式に参列する

おじ・おば(親の兄弟姉妹)にあたる人の葬儀参列時に包む香典は、1万円~2万円が目安です。自分側のおじ・おばであっても、配偶者側のおじ・おばであっても目安の金額は変わりません。

むしろ自分側か配偶者側の違いで金額に差をつけることはトラブルの原因になりかねませんので注意しましょう。

【香典金額】近くない親戚のお葬式に参列する

自分から見て血縁関係の近くない親戚の葬儀では、5,000円~1万円が香典の目安です。状況によって参列せずに香典を郵送する場合もあるかもしれません。

単純に血縁関係の近い遠いだけで香典額を決めるのではなく、生前に故人やその家族との交流がどうであったかも考慮する必要があります。

【香典金額】友人・知人のお葬式に参列する

自分にとって大切な友人や知人が亡くなれば、ショックも大きいことが想像されます。葬儀に参列し、香典をお供えしたいと思う方が多いでしょう。

仮に葬儀の参列がかなわなくても、せめて香典だけでも送りたいというケースも考えられます。友人・知人の葬儀では3,000円~1万円が香典の目安です

【香典金額】友人・知人の親のお葬式に参列する

自分の友人や知人の親が亡くなり、葬儀に参列するという場合では3,000円~1万円が香典の目安となります。金額に幅があるのは、自分の年齢、地域性、親交の深さなどが影響するためです。

友人・知人が遺族親族として出席している葬儀に参列するのも、なかなか辛いところですが、きちんとしたマナーを確認して会場に向かいましょう。

【香典金額】ご近所の方のお葬式に参列する

自分のご近所のお宅で不幸があった場合には、3,000円~5,000円が香典の目安です。葬儀会場に行けず、ご近所のお宅に直接香典を持っていく場合もあるかもしれませんが、その場合でも香典の目安は変わりません。

地域によっては、独自の習わしとして香典の金額が、一律に決められているところもあります。この場合には地域の習わしにならうのが無難です。

【香典金額】上司や上司の家族のお葬式に参列する

上司が亡くなった場合では、5,000円~1万円が香典の相場です。上司の家族が亡くなった場合には5,000円が目安となります。

社内における自分の役職や立場も考慮することに注意しましょう。たとえば、部長が亡くなった場合で、主任である自分が、係長や課長といった上司よりも多くの金額を包むことは、係長や課長の顔を潰してしまうことになりかねません。

【香典金額】同僚のお葬式に参列する

同じ職場や会社で働いている人、または同じ会社や職場で同じ役職に就く人を同僚と言います。同僚が亡くなった場合の香典は、5,000円が目安です。一方、同僚の家族が亡くなった場合においては3,000円~5,000円が目安となります。

葬儀に参列する他の同僚と香典の金額について相談し合うことは失礼にあたりません。香典額をどうするか迷ったときには、親しい同僚に聞いてみましょう。

あわせて読む
会社の同僚へ送る香典の金額相場について詳しく解説

【香典金額】部下や部下の家族のお葬式に参列する

職場の部下や部下の家族が亡くなった場合においては、5,000円が香典の目安です。ただし、自分の役職を考慮して1万円ほど包むケースも少なくありません。

役職者であれば、会社を代表する立場であると遺族に捉えられることもありますので、香典の金額については充分に検討して用意をしたいところです。

【香典金額】元上司のお葬式に参列する

故人が元上司である葬儀に参列する際は、5,000円が包む額の目安となります。しかし、元上司であっても、自分自身の現在の役職や立場も踏まえたうえで香典の金額を考えたほうがよいでしょう。

たとえば、自分自身が部長職や取締役といった立場にあるならば、状況に応じて1万円~3万円包むこともあります。

喪主も香典を包むべき?

基本的に喪主は香典を包みません。逆に喪主は、香典を受け取る立場にあるという捉え方が一般的です。ただし、喪主とは別に施主を立てる場合など、例外的なケースもあります。

喪主は葬儀を営むうえでの責任者という役割も担いますので、たとえ香典を包まないとしても、関連するマナーは心得ておきたいところです。

葬儀のタイプで異なる香典のスタイル

葬儀と一口に言っても、家族葬、直葬、一日葬などさまざまなタイプがあります。葬儀のタイプによって香典のスタイルも変化するケースがあることに注意が必要です。

初めて営む葬儀のタイプのときでも、初めて参列する葬儀のタイプのときでも、戸惑うことのないよう、どのような香典のスタイルがあるのか知っておきましょう。

家族葬は渡し方に注意

家族葬は、家族や親族を中心に故人と近しい関係者のみで執り行う葬儀形式です。香典を持参する場合の金額は、一般的な葬儀と変わりません。

注意点としては2つあります。ひとつは、家族葬においては遺族の意向により「香典辞退」とされているケースが多いことです。もうひとつは、ごく少人数の家族葬の場合、受付が設置されていない場合が珍しくないという点でしょう。受付が設置されていない場合は、喪主に直接香典を渡します。

あわせて読む
身内へのお香典の相場はいくら?身内へ香典を渡す必要があるかについても詳しく解説
職場の人が行う家族葬で香典は渡すべき?香典の相場や渡し方のマナーを解説!

一日葬も通夜式と同様の香典を

一日葬とは、通夜式をせずに葬儀告別式のみを執り行う葬儀形式です。「一日葬儀」や「ワンデーセレモニー」と言われることもあります。

一日葬でも香典は持参することがマナーです。香典として包む金額は一般的な葬儀や通夜式参列と同様と考えてよいでしょう。

一日葬は、実質的に家族葬規模で行われるケースが多く、受付が設置されていないこともあります。受付が無い場合には、喪主に直接香典を手渡ししましょう。

火葬式(直葬)では香典辞退かどうかもチェック

火葬式または直葬(ちょくそう)は、通夜や葬儀告別式を実施せず、火葬のみを実施する葬儀形式です。火葬の前に故人との対面をし、簡単なお別れ式の時間を設けるケースもあります。

基本的に施主側の立場であれば香典は持参しないと考えてよいでしょう。一方、そのほかの親族が直葬に立ち会う場合には、特に香典辞退の案内がされていないかぎり、香典を持参することが適切です。なお、持参する場合の香典額は一般的な葬儀と同様です。受付は設置されていないことが多いので、喪主に直接香典を渡しましょう。

あわせて読む
直葬でのマナーまとめ!服装・香典・直葬を行うときの注意点について解説
火葬式のマナーが知りたい!香典は必要?いつ・どうやって渡す?

創価学会は原則香典不要という考え方

創価学会の葬儀は「友人葬」と呼ばれます。基本的な葬儀の流れは他の宗派と同様ですが、僧侶は呼ばず友人の代表者(地域支部の長が務めることが多い)が導師役を務めることが特徴です。

香典については「儀礼的な意味での香典は持参しなくてよい」という方針が創価学会にあります。ただし、地域性が影響するなどして香典を持参することが一般的となっている場合もありますので、参列前に確認しておくとよいでしょう。

あわせて読む
創価学会のお葬式で香典は必要?マナーについて解説

農協葬儀の香典は一般葬同様

農協では、農家を中心とした組合員、準組合員を主な対象者として施行サービスを提供しています。農協が窓口になり、実際の葬儀施行は関連会社や提携葬儀社に委託されるケースが多数です。組合員でなくても利用は可能ですが、組合員よりも料金が高くなることがあります。

香典については一般の葬儀と同様に持参することが基本的マナーです。香典の金額相場も農協の葬儀だからといって変わることはありません。

あわせて読む
農協(JA)葬儀の香典返しのマナー・費用相場・最適な返礼品について解説

無宗教の場合の表書きに注意

無宗教の葬儀とは、特定の宗教宗派によらずに執り行う葬儀形式です。葬儀の内容は、ある意味自由です。無宗教と言っても宗教的な行為をしてはいけないという意味ではありません。たとえば、無宗教葬でもお焼香をすることはあります。

香典を持参する際は「御霊前」の表書きが無難です。そのほか、無宗教では「御香典」「感謝」「御供養」「御花料」などの表書きも使用されることがあります。香典額は、他の葬儀タイプと変わりありません。

あわせて読む
無宗教の葬儀に香典は持って行く?相場金額・表書き・渡し方について解説

香典の用意の仕方をケース別で解説

自分で香典を包み、葬儀会場に持参し受付で渡すというスタイルが多数です。一方で、それ以外の香典を渡すスタイルも存在します。たとえば、遠方から郵送する場合、他の参列者に香典を託す場合、グループで香典を渡す場合です。

せっかく用意する香典ですから、失礼のないよう相手の手元にお渡しするためのケース別に存在するマナーも確認しておきましょう。

遠方から送る場合

遠方から香典を送る際は、現金書留で郵送する方法をとります。普通郵便や宅配便で現金を送ることは法令違反になりますので注意しましょう。なお、現金書留を利用する場合には、郵便局の窓口に足を運んで手続きをする必要があります。

香典を郵送する場合には、手紙を添えると丁寧です。香典とは別に弔電を送るケースもあります。手紙も弔電も、文章の書き方について葬儀ならではのマナーがあるため、確認しておきましょう。

あわせて読む
遠方に香典を郵送する際の注意点とは?香典のお礼方法についても解説

代理で包む場合

諸事情により葬儀に参列できない場合には、自分に代わって他の人に香典を持参してもらう方法もあります。自分自身が参列して香典を持参するのが最善ですが、代理人に持参してもらうこと自体が失礼にあたるということはありません。

代理で香典を持参する立場であっても、代理人から香典を受け取る立場であっても、それぞれ必要なマナーは把握しておきましょう。

あわせて読む
香典は代理で依頼できる!代理で依頼する方法と預かった場合の対応について解説
香典を預けるのは失礼?依頼をする側・受ける側の対応を解説!

グループで包む場合

個人で香典を包むのではなく、グループで包むケースもあります。たとえば、職場や趣味の仲間が数人でひとつの香典を包むような場合です。

個人で香典を包む場合には、自分の名前を袋に記します。一方、多人数のグループで包む場合には、袋の表にそれぞれの名前を書くことはしません。たとえば「〇〇課一同」「〇〇会有志一同」などと表記します。

人数や状況によって対応方法が変わってきますので、適したマナーを知っておきましょう。

あわせて読む
香典を有志一同で包む場合に知っておきたい書き方やマナーについて詳しく解説

【香典のマナー】これだけは押さえておきたい基礎知識

金額の過多、お札の枚数や金額、新札の是非、お札を入れる向きといったマナーは、香典袋の選び方、書き方、渡し方と比べ、意外と見落としがちです。

気持ちを込めて香典を包んでも、包み方に問題があることによって、遺族をはじめ関係者に不快感を与えることになっては困ります。ここでは香典を包むときのマナーを確認しましょう。

香典金額が多いのは失礼?

香典には、もともと遺族を経済的に助けるという意味もありますが、香典の金額は多ければ多いほど良いというわけではありません。香典の金額が多すぎるのは即失礼にあたるわけではありませんが、相手に負担をかけることになりかねないので注意すべきでしょう。

これは、高額な香典に対して、遺族が高額な香典返しを別途用意することにもなってしまうためです。また、いずれ参列してくださった側に葬儀があったときに、遺族は同程度の金額を香典として返す必要も生じてしまいます。

香典に偶数の付く数字は避ける

結婚式などの慶事の祝儀と同様に、香典にも偶数の付く数字は避けるという考えがあります。偶数は割り切れる数字のため、「縁が切れる」「故人とこの世のつながりが切れてしまう」ということを連想させてしまうからです。

奇数の金額であってもお札の枚数が偶数になることは避けましょう。例えば、1万円を1万円札ではなく5,000円札2枚で準備することです。また、奇数だとしても「9」は「苦」を連想させるため避けましょう。

5,000円を包む場合、1,000円札が5枚ならば奇数なので何の問題も無いのですが、遺族が後から数えやすいように極力5,000円札1枚にまとめましょう。

香典に新札はなるべく使わない

結婚式などの慶事では新札を使用することが基本的マナーですが、通夜や葬儀など弔事に持参する香典で新札を使用するのは良くないこととされています。新札を香典に使用しないのは、「不幸の発生を待っていたようで良くない」とされているためです。手元に新札しか無い場合は、あらかじめ折り目を付けてから使用します。

新札は良くありませんが、シワや折り目がたくさんついていたり、破れていたりするボロボロの傷んだお札も良くありませんので程よく使用感のあるお札を選びましょう。

お札を入れる向き

香典袋にお札を入れるときの向きについて、厳密な決まりはありません。しかし、お札の肖像画が印刷されている側を裏側にして、さらに肖像画が下にくるようするという方法がマナーとして浸透しつつあります。

お札が複数枚になるときは、お札の向きをそろえておくことが最低限のマナーです。

あわせて読む
香典のお札の入れ方は?香典を持参する際の正しい作法について詳しく解説
一周忌にも香典を用意するのがマナー!相場や香典袋の書き方・渡し方を解説

香典袋の書き方を分かりやすく

香典袋は、不祝儀袋のひとつです。香典袋にもさまざまな種類があり、どれを選べばよいのか分からない人も少なくないでしょう。金額に合わせてどのような袋を使うのか、袋に記載すること、書き方など一定のマナーが存在します。

香典を持参するにあたって困らないためにも、香典袋に関して基本的な部分を確認しておきましょう。

ケースに合った香典袋を正しく準備する

たとえば、水引が印刷されているタイプの香典袋もあれば、水引が印刷ではなく取り外しが可能なタイプの香典袋もあります。また、水引の色についても双銀、黒白、銀白、双白、黄白などさまざまです。

たとえば水引の印刷有無に関しては、香典の金額によって使い分けをする慣習があります。香典袋の選び方にも十分な配慮が必要です。

あわせて読む
たくさんの種類がある香典袋の選び方!覚えておきたい葬儀のマナーについて詳しく解説
香典袋は包む金額で選ぶ!書き方のポイントも押さえよう
香典の水引に種類があるのはなぜ?香典袋を選ぶポイントを押さえよう!

外袋の書き方

外袋には、表書き、香典を出す人やグループの名前、住所、香典の金額を書きます。全て香典袋の表側に書くわけではありません。表側と裏側、それぞれ書くことが違います。

表書きについては「御霊前」と「御仏前」の使い分けがよく分からないという人も多いのではないでしょうか。香典袋の書き方も葬儀参列時におさえておきたいマナーです。

あわせて読む
【香典の書き方】金額、連名など、書き方・渡し方のポイントについて詳しく解説
香典の金額の正しい書き方とは?中袋だけでなくのし袋の書き方も徹底解説
香典の裏面の書き方とは?封の方法も併せて解説

中袋・中包みの書き方

香典の外袋には、薄墨の筆や筆ペンを使用して表書きをすることがマナーです。一方、中袋や中包に金額や住所を記入する際には、筆や筆ペンではなく黒いペンでも構いません。

中袋や中包には、大字(だいじ)を使用して金額を書きます。大字とは、改ざん防止のため、古くから使われてきた漢字です。現在でも会計や登記など重要な文書で使用されています。下記は大字の一例です。

漢数字 大字
1
3
5
10

香典以外のお悔やみの気持ちを伝える方法

香典に加えてお供え物も贈りたいと考える人もいるかもしれません。香典と一緒にお供え物を贈ることは、より故人や遺族を思いやる気持ちを伝える手段のひとつでしょう。

お花と線香は、香典と一緒に贈る代表的なお供え物です。しかしながら、お花や線香ならば、なんでもよいというわけではありません。ここでは、お花や線香の選び方、贈り方のマナーを紹介します。

お花

お供え物としてのお花には、供花、花輪、枕花、花束など、いくつかの種類があります。なかでも贈られることが多いのは供花です。

葬儀ではタブーとされるお花もあります。たとえば、においの強い花、とげや毒のある花は不適切とされているので注意しましょう。

お花を贈りたい場合には、葬儀社、生花店が主な依頼先です。最近はインターネットで注文を受け付けている業者も見られます。葬儀会場によっては、他業者の供花持ち込みが禁止されているところもありますので事前の確認が必要です。

あわせて読む
お花代とは何か?香典との違いや送る際の基本知識について詳しく解説

線香

仏様をお祀りし、故人の供養にあたって、仏教では「香り」「花」「灯り」が特に重要視されています。香りにあたるのが線香です。線香を贈る際には、なるべく良い香りのものを選びましょう。仏教上、線香で大切なのは立ち昇る煙ではなく「香り」です。

線香を贈るときには、「御供」や「御供養」などと表書きを記した掛け紙を掛けます。掛け紙の水引も香典同様、黒白の結び切りなどです。

あわせて読む
お線香を香典の代わりとして送りたい|送り方や注意点について詳しく解説

香典は所得として申告するべき?【喪主側】

給与所得や不動産の売却による所得など、何かしらお金が入ってきたときには税金を払うことがあります。では、受け取った香典も所得の申告や税金の納付をしなければならないのでしょうか。

個人と会社でも対応は異なります。香典に関する税金の基本的な知識も確認しておきましょう。

香典に対する税金の扱い

個人が受け取った香典については、税金がかかりません。ただし、受け取る人や香典を出す人の立場や関係性などを踏まえたうえで、社会的通念上相当な金額であることが条件です。そういった意味でも香典額の目安を知っておくことは大切でしょう。

一方、社葬や法人葬などで、会社が香典を受け取った場合には、雑収入にあたり課税対象となり、税務申告も必要です。

あわせて読む
香典は税金の対象?香典に関する課税関係について詳しく解説
香典は非課税?不課税?香典に関係する税金を解説!
香典に消費税はかかるのか?課税区分と勘定科目についても解説

香典を申告するときの項目

会社が香典を受け取った金額については、雑収入または雑所得の項目で計上することが一般的です。

逆に会社として香典を出した場合には、経費として計上できます。何の経費項目で計上するかは、誰に対して香典を出すかによって変わってくる点に注意しましょう。

たとえば、自社の役員や従業員が亡くなった場合に持参する香典は「福利厚生費」、取引先の役員や従業員が亡くなった場合に持参する香典は「交際接待費」で処理するケースが多数です。

あわせて読む
香典は経費にできる!勘定科目はどうなるのかについて詳しく解説

香典を辞退したい場合はどうする?【喪主側】

昨今は、家族葬や火葬式など小規模な葬儀を中心に、香典辞退とするケースも多く見られます。香典を辞退するかどうかは、基本的に故人や遺族の意向に基づいて判断すれば差し支えないでしょう。

香典辞退をすることにより、香典による収入はなくなりますが、香典返しを用意する手間の回避や、参列者の経済的負担の軽減にもつながるメリットがあります。

ただし、香典辞退をする場合には、参列者が戸惑うことのないよう案内方法に充分な配慮が必要です。

あわせて読む
「香典は辞退します」を参列者が迷わないようにしっかり伝える方法について詳しく解説
家族葬で香典を辞退するのはありなの?香典を辞退する方法を紹介

生活保護を受けていたら?喪主側の注意点と参列者側の配慮

生活保護を受けていた方が葬儀に関わる場合、喪主側でも参列者側でも注意しておかなければならないことがあります。ひとつは生活保護の葬祭扶助を利用する場合です。この場合において香典を受け取って良いかどうかについては、受け取ることは問題ありません。

一方、生活保護を受けている人が葬儀に参列する場合の香典はどうでしょうか。この場合は、香典を持参して差し支えありません。ただし、香典を包むための特別な扶助を受けることはできない点に注意しましょう。
あわせて読み

香典返しは香典をくださった方へのお礼の気持ち

参列者は香典を持参することが一般的慣習となっています。これに対して、香典をいただいた施主・遺族はお礼をすることが礼儀です。香典をもらいっぱなし、というわけにはいきません。

いただいた香典に対するお礼の気持ちの示し方として定着しているのが「香典返し」です。香典返しの対応で困らないように基本的な知識をお伝えします。

香典返しとは

香典返しは、返礼品のひとつです。一般的には、いただいた香典の金額の1/2~1/3程度に相当する品物を用意します。一般の参列者が持参する香典の平均的金額が5,000円ほどであるため、香典返しは2,000円~3,000円くらいの品物を選ぶ方が多いようです。

また、香典返しの渡し方には「即返し」「後返し」があります。地域の慣習や、それぞれの渡し方のメリット・デメリットも知っておきたいところです。

あわせて読む
通夜の香典返しの正しい渡し方を解説!即返しと後返しの違いについて詳しく解説
葬儀費用で香典返しは相続税控除対象外!対象になるものはなにか?

家族葬の香典返し

家族葬でも香典をいただいた方には香典返しをすることがマナーです。仮に香典辞退の案内をしていたとしても、香典を受け取ることがあるかもしれません。香典辞退の意向であっても、香典を受け取れば香典返しが必要です。

なお、特に少人数の家族葬では受付を設けないことが多くあります。即返しとする場合には、香典返しを参列者に渡す場所やタイミングを葬儀社スタッフと打ち合わせしておきましょう。

一日葬の香典返し

一日葬においても香典返しのマナーは、基本的に一般葬や家族葬などと同様です。香典を頂いた方には、香典に対するお礼の品物として香典返しを渡します。

一日葬は、通夜式を行わないことで経済的、身体的負担が少なく、また昨今の感染症対策に対する関心の高まりなどから、増えつつある葬儀形式です。しかし、香典返しに関するマナーは従来の葬儀と変わらないと考えてよいでしょう。

あわせて読む
一日葬の香典返しのマナーについて詳しく解説

香典返しは受け取りを辞退できる?

結論から言うと、香典返しの受け取りを断ることは可能です。適切にお断りすれば、特に失礼にあたることではありません。

香典返しの受け取りを断る理由としては、次のような事例があります。

・次の予定があり、香典返しを持っていくことが不都合であるため
・遺族の金銭的な負担を極力減らしたい、遺族の助けになりたいと考えるため

香典返しを受け取ったらお礼は必要?

香典を渡したら、お礼として香典返しを受け取るのが基本的な流れです。その後、受け取った香典返しに対するお礼の品物や礼状を送るなどの対応は、必要ないとの考え方が一般的です。

ただし、必須ではありませんが、感謝の気持ちを表立って伝えることはなくても、香典返しを受け取ったあとに何かしらのリアクションを起こすことはあります。状況に応じて適切なリアクションが取れるようにしておきましょう。

あわせて読む
香典や香典返しにお礼は必要?状況に合わせた方法について詳しく解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典は、お香をお供えする代わりに包むお金、お互いに助け合う行為(相互扶助)という意味合いを持ちます。

香典の金額は、故人との関係性、地域性、自分の年齢や社会的立場といったことがらも考慮しながら、記事の中で紹介した相場・目安を参考に検討するとよいでしょう。そのほか、香典袋の選び方、渡す方法、香典返しなどに関するマナーも心得ておくことも肝心です。

葬儀では香典をはじめ何かと分からないことが多いものです。そうしたときは小さなお葬式にご相談ください。知識・経験豊かなスタッフが分かりやすく丁寧にサポートいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 香典の金額と相場はいくら?

  • 香典の書き方は?

  • 【喪主側】香典を辞退したい場合はどうする?

  • 香典を渡す際のタイミングや注意点は?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ