赤ちゃん連れでお葬式に行くときのマナーや服装・持ち物を解説

赤ちゃん連れでお葬式に行くときのマナーや服装・持ち物を解説

親しい人が亡くなった場合、お葬式に参列したいと考えるでしょう。ただし、小さな赤ちゃんがいる場合はいかがでしょう。なかには、参列すべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、赤ちゃんを連れてお葬式に行くときの注意点や服装についてご紹介します。赤ちゃん連れで参列する場合のマナーや持ち物を把握しておけば、厳かな雰囲気を崩さないで参列できます。周囲に配慮しながら、故人とのお別れの時間を過ごしましょう。

こんな人におすすめ

生後間もない赤ちゃんがいる方

赤ちゃんをお葬式に連れていくかお悩みの方

赤ちゃんとお葬式に参列する際の注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

そもそも、赤ちゃんを連れてお葬式に行っても良いの?

静かな空間で、故人とのお別れをするのがお葬式です。赤ちゃんをお葬式に連れて行っても良いのでしょうか。ここでは、赤ちゃんを連れていっても良い場合や、遺族への確認の大切さについて紹介します。基本的には連れて行かないほうが無難ですが、連れていく場合は遺族に迷惑がかからないよう配慮しましょう。

親族の場合はOK

基本的には赤ちゃん連れでの参列は控えたほうが賢明です。ただし、故人が親族にあたる場合は参列してもかまいません。参列する場合は、会場に着いたら先に遺族に挨拶を済ませましょう。その上で、出口付近の席に座るなどして遺族に迷惑がかからないよう配慮します。

夫に参列してもらって母子は参列を控える、あるいはその逆の選択を検討してみるのもひとつです。

遺族の意向を確認する

親族の場合であってもなくても、事前に遺族に相談してみましょう。故人が赤ちゃんをかわいがっていた場合などは「ぜひ参列してほしい」と言われるかもしれません。

親族の場合でも、当日いきなり赤ちゃん連れで参列するのは非常識だと思われる可能性があります。事前に相談しておけば、授乳室やおむつ替えスペースの有無などについても教えてくれるかもしれません。

赤ちゃん連れでお葬式に行く場合、火葬場にも同行するの?

赤ちゃんを火葬場まで連れていく場合は、故人と赤ちゃんがかなり近しい関係である場合に限られるでしょう。火葬が始まってから骨上げまでは、2時間程度かかります。赤ちゃんの負担を考えても、行かないほうが無難です。

故人と赤ちゃんが近しい間柄の場合は、火葬場まで自家用車で行くなど対策を講じておきましょう。いずれにしても、遺族に一度相談することをおすすめします。お葬式会場で待機していても失礼にはあたりません。

赤ちゃん連れでお葬式に行くときのマナー

赤ちゃん連れでお葬式に行くことになった場合は、遺族に迷惑がかからないよう配慮しましょう。「泣くのが仕事」と言われる赤ちゃんです。お葬式の最中にも泣いてしまう可能性もあるでしょう。ここでは、赤ちゃんが泣いた場合の対応や、焼香の仕方について紹介します。周りに頼れるところは頼りながら、慌てずに落ち着いて行動しましょう。

泣き出したらいったん外に出る

赤ちゃんが泣くのは仕方がないことです。特に、普段と違う環境下では泣いてしまう赤ちゃんも多いでしょう。周りの方は寛容に受け止めてくれるかもしれませんが、お葬式の雰囲気を壊してしまったり、進行の妨げになったりする可能性もあります。

赤ちゃんが泣き出した場合は、一旦会場の外に出て赤ちゃんを落ち着かせましょう。途中退席自体は失礼にはあたりません。泣き出したときにすぐに外に出られるよう、出口付近の席を選んでおきましょう。

ベビーカーを使っても良い

お葬式会場にベビーカーを乗り入れてもかまいません。赤ちゃんの月齢にもよりますが、できればA型よりもB型のほうが場所も取らず迷惑になりづらいでしょう。

ベビーカーを使う場合には、公共の場と同じように周りへの配慮を忘れないことが大切です。「通り道の邪魔にならないようにする」「人にぶつからないようにする」などに、気をつけましょう。式の最中は、折りたたんで端のほうに寄せておきます。置き場については、葬儀場のスタッフに相談してみてもよいでしょう。

焼香はどうする?

赤ちゃんを抱っこした状態では、焼香がしづらい上に煙が赤ちゃんにかかる恐れもあります。できれば焼香の間だけでも誰かに預かってもらいましょう。

預けることが難しい場合は、抱っこしたまま焼香してもかまいません。その場合は、煙が赤ちゃんの顔にかからないように配慮し、焼香台に近づきすぎないようにしましょう。合掌は片手で行ってもかまいません。片手でも心を込めて行うことが大切です。

赤ちゃん連れでお葬式に行くときの服装

赤ちゃん連れでお葬式に行く際の、母親と赤ちゃんの服装について紹介します。母親は一般的なお葬式の服装を基本に、授乳中であれば授乳のしやすさに配慮しましょう。赤ちゃんの洋服には徹底すべきルールはありません。ただし、お葬式の雰囲気を壊さないような服装を心がけましょう。

親の服装

母親の服装としては、できれば準喪服が望ましいでしょう。難しい場合は略式喪服でもかまいません。色は黒で、靴やバッグも黒でまとめます。授乳期の赤ちゃん連れの場合は、授乳しやすい服を選びましょう。ワンピースではなく、前開きのブラウスなどがおすすめです。

最近では、授乳期向けの喪服なども販売されています。時間がある場合はチェックしてみても良いでしょう。あわせて授乳ケープなども用意しておくと安心です。

赤ちゃんの服装

赤ちゃんの服装については、大人ほど気にする必要はありません。ただし、派手な色やキャラクターものフリルなどは避けましょう。色は黒・グレー・白などのモノトーンで、シンプルなデザインの服がおすすめです。

お葬式は長時間に渡ります。通気性がよく快適な素材、おむつ替えがしやすいデザインの服を選ぶことも大切です。また、赤ちゃんであっても靴下は履かせます。靴下も黒やグレー・白などモノトーンを選びましょう。

赤ちゃん連れでお葬式に行くときの持ち物

赤ちゃん連れでお葬式に行く場合には、いろいろと準備が必要です。ここでは、0歳~1歳前後くらいの赤ちゃんを連れて行く場合の持ち物をまとめました。荷物が多くなるため少し大変ですが、万が一のことも考えて用意しておきましょう。

1. おむつ類

紙おむつやおしりふきなどは、余裕を持って用意します。また、おむつ用のゴミ袋も持って行きましょう。普段、布おむつを使用している子の場合もお葬式中は紙おむつを使用したほうが無難です。

おむつ替え台がない場合は、和室などでおむつ替えをすることになるかもしれません。おむつ替え用の防水シートなどもあると良いでしょう。

2. ミルク・ベビーフード

赤ちゃんは、お腹がすくと泣いたり機嫌が悪くなったりしてしまいます。完全母乳でない場合は、粉ミルクも持参しておきましょう。会場で準備できない可能性もあるため、お湯も持参していくと安心です。

また、離乳食が始まっている場合はベビーフードも忘れず持って行きましょう。そのまま食べられる瓶タイプが便利ですが、パウチの場合は食器も必要です。ベビー用のおやつなどもあると安心でしょう。

3. タオル・おくるみ

多くの人が集まるお葬式会場は、冷房が強めに効いている場合もあります。赤ちゃんにとっては寒すぎる可能性もあるため、タオルやおくるみが一枚あると便利です。ほかにも控室で待機するときにマット代わりにしたり、お昼寝したときにはブランケット代わりにしたりもできます。普段使っているタオルやおくるみを持って行きましょう。

4. 着替え

お葬式は長時間に渡ります。授乳中やおむつ替えの際に服が汚れてしまう可能性もあります。夏場や冬場でも暖房の効きによっては汗をかいてしまうこともあるでしょう。着替えは2着~3着程度持って行くと安心です。洋服だけでなく、肌着の着替えも忘れずに持って行きましょう。スタイを使っている赤ちゃんの場合は、スタイの替えも必要です。

5. おもちゃ

長時間、飽きずにじっとしていられる赤ちゃんはいないでしょう。おもちゃなど、気分を紛らわせるものを持っていくと安心です。ただし、ガラガラなど大きな音が出るものは周囲の迷惑となるため避けましょう。布絵本やぬいぐるみ、歯固めなどがおすすめです。ハンカチなどを持たせると、おもちゃ代わりにして遊んでくれる赤ちゃんもいます。

葬儀場に授乳室やキッズルームはある?

葬儀場に、授乳室やキッズルームはあるのでしょうか。ここでは、葬儀場の赤ちゃん向け施設や事前確認の大切さについて紹介します。葬儀場によっては、赤ちゃんの受け入れ態勢が充実した施設もあるでしょう。お葬式開始前にスタッフに確認し、施設を有効に活用することが大切です。

葬儀場によっては受け入れ態勢が充実している

葬儀場にもよりますが、赤ちゃんの受け入れ態勢が整っている施設も増えています。授乳室やおむつ替え台、さらにキッズルームがある葬儀場もあるほどです。キッズルームには絵本やおもちゃなど、赤ちゃんが飽きないようなグッズが用意されていることもあるでしょう。また、赤ちゃん連れであることを事前に伝えておけば、控室を準備してくれることもあります。控室があれば、赤ちゃんが寝てしてまった場合にも安心です。

事前に葬儀場・葬儀社に確認する

お葬式会場についたら、葬儀場・葬儀社のスタッフに、授乳室などについて確認しておきましょう。授乳室やキッズルームの場所、使い方などについてです。お葬式が始まってからでは、スタッフ側も式の進行に手を取られてしまう可能性があります。赤ちゃんが泣きだした際に慌てることのないよう、お葬式開始前に確認しておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

基本的には、赤ちゃん連れでお葬式に参列することは避けたほうが無難です。ただし、親族の場合や故人と赤ちゃんが親しい関係の場合などは参列してもかまいません。会場では周囲に迷惑にならないよう配慮することが大切です。おむつや着替えなどの赤ちゃんグッズは忘れずに持参し、式開始前に授乳室などについてスタッフに確認しておきましょう。

小さなお葬式では、全国4,000以上の会場と提携を結んでいます。赤ちゃん連れでも安心の会場もありますので、ご要望をお聞かせください。

24時間365日、全国各地からのお問い合わせに対応可能です。葬儀・納骨・参列の仕方などに悩んでいる方は、小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ