大切な家族が亡くなる際、どのような通夜や葬儀を営むかは、人生の最期を締めくくるにあたって大切なテーマといえるでしょう。故人の意思も反映させて、その方らしい式にしたいものです。
どのような式にするにせよ、通夜の際に夜通しご遺体を見守る風習「寝ずの番」を聞いたことがあるかもしれません。いまでも通夜の際に「寝ずの番」をするべきかどうか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
この風習の歴史的な背景や最近の傾向がわかれば、どのように対応すればよいかがわかります。そこでこの記事では、通夜の営み方についてくわしくご紹介します。
<この記事の要点>
・寝ずの番は、故人の遺体を翌朝まで見守る風習で、故人が本当に亡くなったか確認するために始まった
・現代では医学の進歩により徹夜で見守ることは少なくなり、「半通夜」と呼ばれる形式が増えている
・寝ずの番では、線香やろうそくを灯し、故人が極楽浄土に迷わずたどり着けるように祈る
こんな人におすすめ
通夜の「寝ずの番」とは何か知りたい方
寝ずの番の過ごし方を知りたい方
家族葬の通夜について知りたい方
「寝ずの番」とは、通夜のあと家族がご遺体を翌朝まで見守る風習です。身内を失い、通夜の対応に追われたあと、徹夜するのは体力を消耗します。しかし、こうした風習が根づいた背景には、それなりの理由がありました。
しかし最近では、翌朝まで徹夜することは少なくなっています。「寝ずの番」の実情と最近の傾向を解説します。
「通夜の寝ずの番」は文字どおり、家族が亡くなったときに、通夜を終えたご遺族が翌朝までご遺体を見守りながら過ごす風習です。医療がいまほど発達していなかった時代に、家族が本当に息を引き取ったのか、息を吹き返すことがないかを確かめるために、朝までご遺体のそばに寄り添う風習ができたといわれています。
もうひとつは、極楽浄土にたどりつけるようにという願いが込められています。悪霊などが取りつかないよう見守るという意味です。そして今日では、故人とのお別れを惜しむ時間という意味合いが強くなっています。「寝ずの番」は故人とご遺族にとって、大切な時間です。
時代の変化で、最近は半通夜で終わることも多くなっています。半通夜とは、日付が変わらないうちに通夜を終えることです。ご遺体の見守りも、半通夜で済ませるケースが増えています。現代では医学が発達しているため、息を吹き返すかどうか見守る必要性が薄れてきたことが背景にあるといえるでしょう。
近年では通夜を自宅ではなく斎場で行うことが増えたことも関係しています。斎場のなかには、夜通し滞在できない施設も少なくないからです。半通夜で弔問客が帰ったあと、数時間だけ家族がご遺体を見守る場合もあります。現代では、別れを惜しむという意味合いが強くなっている印象です。
夜通し見守るか半通夜で済ませるかは、地域事情によって異なります。夜通しろうそくや線香の火を灯すことについて、失火を心配する地域もあるでしょう。
一方で、寝ずの番をする家族を互いに支え合おうという地域もあります。一般的には都市部より、地方の町や村でいまも寝ずの番の風習が残っているようです。
都市部の斎場は防犯上の理由などから、夜間は施錠してしまい、物理的に寄り添えないこともあります。もし地域の風習がわからなければ、地元の町内会の代表などに聞いてみましょう。それぞれの地域に応じて対応することが望ましいといえます。
ご遺体を見守るといっても、具体的にどのように過ごせばよいのか気になるところです。家族もどの範囲までの人が寝ずの番をすればよいのか、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
基本的には、故人との別れを惜しむ時間のため、何をしなければいけないというものはありません。故人が無事、極楽浄土にたどりつくためのしきたりをご紹介します。
結論からいうと、誰でなければならないという決まりはありません。故人への深い愛情があり、安らかに眠ってもらいたいという思いがある方なら誰でも大丈夫です。人数などの制限もありません。わずかな時間でも故人を偲びたいと、短時間だけ参加するというケースもあります。
一般的には身近な家族や親族が寄り添う場合が多いでしょう。寝ずの番は弔問客が帰ったあと誰にも邪魔されず、故人と最後の別れを惜しめるからです。
線香は故人を飢えさせないためと、極楽浄土への道しるべという2つの意味があります。このため線香の灯りを絶やさないことが基本です。極楽浄土までの道を迷わないよう、線香は1本だけ用意しましょう。複数あると、ほかの灯りに惑わされて道に迷ってしまうからです。
もし途中で線香の灯りが途絶えてしまっても心配はいりません。灯りが途絶えたからといって、極楽浄土に行けないという教えはどの宗派にもありません。長数時間灯りが途絶えない線香も市販されていますので、利用すると便利です。
ろうそくも極楽浄土へ誘う灯りとされています。線香と同じように、灯すのは1本だけです。ろうそくも比較的、長い時間灯りが消えないものが便利でしょう。
長時間にわたってろうそくの火を灯し続ける際には、火事にならないよう注意が必要です。周辺に火が燃え移りやすいものがないかなど確認しましょう。小さな子どもが触ることのないよう注意することも必要です。もし途中で火が消えてしまっても、あわてずに再点火します。最後に火を消す際には、手であおぐとよいでしょう。
服装についても特に決まりはありません。弔問客が帰ったあとの故人との別れの時間ですので、ラフな格好でもよいでしょう。寝ずの番はきわめてプライベートな時間といえます。ジャージやパジャマ姿などでも問題ありません。故人と過ごす最後の時間を大切にすることがなにより肝心です。
ただ、場所が寺や葬儀場などではパジャマというわけにはいきません。その場合には、葬儀場の職員や寺の関係者に事前に相談することをおすすめします。
時代の変化とともに葬儀は多様化しています。ひと昔前と違い、最近は自宅ではなく斎場で葬儀を営むことが多くなりました。
また、家族葬も増えています。家族や心許せる親しい人たちだけで営む葬儀です。こうした変化にともなって、通夜の営み方も変わってきています。斎場での葬儀や家族葬の際、通夜を営むのかどうかくわしく解説します。
いまでは斎場での葬儀が主流になりました。これにともなって通夜も「半通夜」が一般的になっています。
かつては日付が変わっても故人の思い出話に花を咲かせていた時代がありました。斎場での通夜は、どんなに遅くとも深夜0時までに弔問客は帰宅の途につくでしょう。斎場によっては安全上の理由から宿泊を認めていないからです。
仕事や学校の帰りに斎場に立ち寄り、そのまま帰宅するケースが一般的です。「寝ずの番」も斎場ではあまり見られない光景となりました。
家族葬では通夜を営まない場合がほとんどです。理由のひとつに、参列者の負担軽減があります。もともと家族葬は、家族など親しい人たちだけで集まって亡くなった方を送り出すものです。残される家族や友人に負担をかけたくないという故人の思いが反映されているケースも少なくありません。
このため斎場まで足を運んでもらうこと自体、故人の意思に沿わないこともあるためです。さらにコストをおさえたいという理由もあるでしょう。家族葬自体、コストをおさえる目的もあるからです。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
「寝ずの番」はかつて、息を吹き返すのではないかという夜を徹した家族の思いが込められていました。いまは最後の別れを惜しむわずかなひとときに変わりつつあります。
家族葬から一般の葬儀までを手配している「小さなお葬式」では、それぞれの方の要望に沿った通夜や葬儀が可能です。通夜をせずに告別式のみを執り行うプランから、通夜と家族葬がセットになったもの、大勢の参列者を想定した葬儀までさまざまなプランがあります。ぜひ一度、小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
一日葬とは、通夜をはぶいた葬儀形式のことです。ホゥ。