お通夜と葬儀・告別式はどちらも「お葬式」の一部ですが、意味や儀式の内容はそれぞれ異なります。
この記事では、お通夜の概要や、参列者側・遺族側が知っておくべきことを紹介します。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。
<この記事の要点>
・お通夜とは葬儀の前夜に行われる儀式で、故人の冥福を祈り別れを惜しむ儀式のこと
・故人と親しい関係でなければお通夜ではなく、翌日の葬儀に参列するのが一般的
・喪主の挨拶では参列へのお礼と死去の報告を手短に述べ、翌日の葬儀の案内をするのが一般的
こんな人におすすめ
お通夜とは何か知りたい方
お通夜の流れについて知りたい方
お通夜のマナーや注意点を知りたい方
一般的に、現代の「通夜」は18時~19時頃から始まり、約2時間~3時間かけて行われます。時代とともに形式は変わりつつありますが、ここからはお通夜の本来の意味を紹介します。心をこめて故人に別れの挨拶をしましょう。
お通夜とは、夜通し灯明と線香の火を絶やさずに遺体を見守る儀式です。葬儀・告別式の前夜に親族や親しい友人など縁の深い人々が集まって、故人の冥福を祈り別れを惜しみます。
一般的には亡くなった翌日に、弔問客を迎えてのお通夜を行い、翌々日に葬儀・告別式という日程が組まれます。ただし、実際にお通夜、葬儀・告別式の日程を決めるときには、考慮しなくてはならないこともあります。
一般的には、亡くなった翌日に弔問客を迎えてお通夜を行い、翌々日に葬儀・告別式が行われます。ただし、お通夜、葬儀・告別式の日程を決める際は、考慮すべきポイントがあります。
ひとつは、死亡から火葬・埋葬までの時間です。亡くなってから24時間以内に火葬・埋葬することは法律で禁じられています。そのため、死後24時間が経過するまでは遺体を安置する必要があります。
もうひとつは、斎場の空き状況です。一般的に葬儀・告別式の日に火葬をするので、火葬場を予約できる日に葬儀・告別式が行われます。そのため、お通夜は必然的に火葬場の予約が取れた前日に行うことになります。火葬場は混雑していることが多く、2日~3日待つケースもあります。
また、日本では六曜の「友引」の日のお葬式を避ける風習があります。これは、字の印象から「友を引く」、つまり親しい人を冥界に引き寄せてしまうことを連想させてしまうためです。本来六曜は仏教とはまったく関係のない概念ですが、友引の日は休業している火葬場もあるので注意しましょう。
<関連記事>
お通夜とお葬式は亡くなって何日後? 友引の場合はどうしたらいい?
お通夜には、死亡当日の夜に遺体を納棺して親族だけで行う「仮通夜」と、その翌日に一般の弔問客を迎えて行う「本通夜」があります。仮通夜は親族だけで故人を見守り、ともに過ごすことが目的であるため、何か特別なことを行うということはありません。
僧侶を招いて読経してもらうこともありますが、近年は省略されることがほとんどです。服装もかしこまった礼服である必要はなく、派手な色のものや動物の皮を使ったものなどでなければ平服で問題ありません。
<関連記事>
本通夜とどう違う?仮通夜で行う事と覚えておきたいマナー
お通夜は一般的に18時~19時頃から始まります。地域によっても異なりますが、約2時間~3時間かけて行われます。
一般的なお通夜の流れは以下のとおりです。
・会場到着後、受付で香典を渡す
・案内に従って着席する
・遺族の着席、僧侶の入場
・僧侶による読経
・参列者による焼香
・僧侶退場
・喪主の挨拶
僧侶による読経はおおよそ30分~40分ほどが目安です。その後、僧侶、喪主、遺族・親族、弔問客の順番で焼香が行われて、僧侶が退席します。最後に喪主による挨拶があり、閉式というのが一般的なお通夜の流れです。地域によっては閉式後に「通夜振る舞い」という会食の場が設けられることもあります。
お通夜に参列する際は、遺族の負担になるようなことや失礼な振る舞いをしないように注意が必要です。ここからは、お通夜に参列する際のマナーを紹介します。
お通夜は、本来遺族や近親者、親しい友人など故人と関わりの深かった人たちが集まって最後の別れを惜しみ、故人の霊と遺族を慰めるためのものです。
親しい関係でなければお通夜には出席せず、翌日の葬儀・告別式に参列するのが一般的ですが、最近は昼間に行われる葬儀・告別式よりも、出席しやすい時間帯に行われるお通夜の方に出席する人も多くなっています。
また、通夜振る舞いの案内があった際は可能な限り参加しましょう。食事をいただくことが故人の供養になるといわれているため、参加する場合は一口でもよいので箸をつけましょう。途中で退席するときは、周囲の人に「お先に失礼します」と声をかけて退室します。
通夜振る舞いの参列時のマナーや、お通夜に参列できないときの対応についての記事も参考にしてください。
香典は、故人の宗派に合わせた不祝儀袋に包んで持参します。表書きは、仏式では四十九日前は「御霊前」と記入します。ただし、浄土真宗では四十九日の前後に関わらず「御仏前」と記入します。これは、浄土真宗には「往生即成仏」という考え方があり、故人が霊になる期間はないためです。故人の宗派が分からないときは「御香典」としましょう。
香典の相場は、故人との関係性や包む方の立場、地域の慣習などにより異なります。目安は、親戚なら1万~3万円程度、友人や勤務先関係者なら5,000円~1万円程度です。香典は袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持参します。
香典のマナーや封筒の書き方についての記事も参考にしてください。
お通夜は、故人に最後の別れを伝える大切な儀式です。遺族は弔問客に対して故人の生前の厚意に感謝し、参列者は故人との別れを惜しみ、遺族を思いやる気持ちを持って参列しましょう。みんなで心を寄せ合って、故人との思い出に浸ることが何よりも大切です。
訃報を受けて勤務先からお通夜に直行する場合は、地味な色のスーツであれば喪服に着替える必要はありません。喪服で参列する場合は、「略喪服」を着用します。男性の場合はブラックスーツ、女性の場合は黒色の地味なワンピースやスーツなどが適しています。
その他、お通夜に参列する際の服装マナーについては下記を参考にしてください。
アクセサリー | 結婚指輪以外は外す |
靴 | 光沢がなく、金具や飾りがないもの |
バッグ | 黒や紺などの地味な色、金具のないもの |
ストッキング | 黒色のストッキングが適切。タイツは避ける |
靴下 | 黒の無地 |
子どもの場合は、幼稚園や学校の制服があれば制服を着用します。制服がない場合は、黒や紺のジャケットやベスト、無地のワンピースなどがおすすめです。靴や靴下も地味な色合いのものを選びましょう。
通夜・葬儀に参列する際の服装マナーについての記事も参考にしてください。
焼香には、立って行う「立礼焼香」、座って行う「座礼焼香」、お盆に乗せた焼香台を順番に回す「回し焼香」の3種類があります。基本的な焼香の作法を身につけておくと、戸惑わずに済むでしょう。下記では立礼焼香の流れを紹介しますが、座礼焼香や回し焼香も基本的な流れは同じです。
立礼焼香の流れ | 1. 僧侶と遺族にそれぞれ一礼して焼香台まで進む 2. 遺影に向かって一礼する 3. 抹香(まっこう)を親指・人差し指・中指でつまみ、顔の高さまで上げる(一般的には2回程度繰り返す) 4. 抹香を香炉にくべて、遺影に合掌して一礼する 5. 一歩下がり、僧侶と遺族に一礼して席に戻る |
喪主を何度も経験したことのある方は少ないでしょう。そのため、慣れないことばかりで戸惑いや不安もあるかもしれません。ここからは、遺族側が知っておきたいお通夜の流れやマナーを紹介します。
自宅以外で身内が臨終を迎えた場合は、遺体を搬送する必要があります。葬儀社を決めている場合は、速やかに連絡をして遺体の搬送を依頼しましょう。また、菩提寺がある方は連絡をとり、僧侶のお勤めをお願いしましょう。
遺体を安置場所に搬送したら、遺体の頭上に祭具を飾って「枕飾り」を設けます(仏式の場合)。お通夜の前に納棺を行い、生前に故人が愛用していた品物を棺の中に入れてあげましょう。この品物は「副葬品」と呼ばれ、入れられるのは可燃性のもののみです。
臨終後の流れは以下のとおりです。
1 | 戒名をいただくお寺を決める |
2 | 死亡届と火葬許可申請書を役所に提出する |
3 | 葬儀の形式・規模・場所を決める |
4 | お通夜・葬儀の日程を決める |
5 | 喪主を決める |
6 | 喪服を用意する |
7 | お通夜の準備をする |
お通夜の準備や書類の提出などは、葬儀社にサポートしてもらえる部分が多くあります。おおまかな流れを頭に入れておくと安心です。
<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」
さまざまな事情により、お通夜が行えないという場合もあるでしょう。その場合は、お通夜なしでも執り行える「家族葬」がおすすめです。
お通夜では、僧侶の読経・焼香に続き、喪主、遺族、近親者、弔問客の順に焼香をします。弔問客は焼香の前後に遺族に対して黙礼をするので、遺族は座ったままこれに応えます。焼香の作法は動画でも解説しているので、参考にしてください。
焼香が終わり僧侶が退席した後は、喪主が弔問客に挨拶をします。挨拶では、「参列へのお礼」と「死去の報告」、「生前のご厚誼(こうぎ)への感謝」を手短に述べましょう。最後には、翌日の葬儀の案内をするのが一般的です。
喪主を務める方は、お通夜の挨拶文例を確認しておきましょう。その後、地域によっては弔問のお礼として、参列者を通夜振る舞いの席に誘います。通夜振る舞いでは、お清めの意味で、日本酒やビールなどのお酒も用意します。弔問客だけでなく、控室に戻った僧侶へのもてなしも忘れないようにしましょう。
<関連記事>
通夜後は泊まる?宿泊する人や持ち物、注意点をご紹介
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)
お通夜とは、夜通し灯りを消さずに遺体を見守る儀式です。お通夜の日程は、火葬場の空き状況を確認してから決めましょう。また、亡くなってから24時間以上経過しないと火葬や埋葬ができない点にも注意が必要です。「友引」の日は火葬場が休業していることもあるので、日程調整の際は気をつけましょう。
お通夜や葬儀に関する準備は事前に行うことが大切です。いざというとき困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お通夜とはなんのこと?
どうやってお通夜の日程を決めればいいの?
お通夜の参列基準は?
お通夜までの準備はどうすればいいの?
お通夜当日の喪主の挨拶は何を話すの?
お通夜に参列する場合の服装や香典のマナーは?
亡くなった方や仏に向けて、香を焚いて拝む行為を焼香(しょうこう)といいます。ホゥ。