密葬とは?知っておきたい葬儀の流れと注意点

密葬とは?知っておきたい葬儀の流れと注意点

近年葬儀形式の多様化に伴い、従来の一般葬以外にもさまざまな形の葬儀が見られるようになりました。一般的な葬儀では近所の方や仕事関係の方も招いて行いますが、親しい方だけで静かに故人を見送りたい方もいるのではないでしょうか。そのような時に選ばれるのが「密葬」です。

この記事では、密葬の流れや注意点について紹介します。密葬の特徴を理解できる内容になっているので、ぜひ最後までご覧ください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

密葬がどのような葬儀なのか知りたい方

密葬の流れについて知りたい方

密葬にかかる費用について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

密葬とはどのような葬儀?

最近注目されている密葬とはどのような葬儀形態なのでしょうか。一般葬とはどのような違いがあるのか、密葬を行うことにどのようなメリットがあるのかなど、気になることは多いでしょう。ここからは、密葬の意味や特徴を紹介します。

後日「本葬」を行う葬儀が密葬

密葬とは、本葬を行う前に家族や親族など親しい方だけで集まって行う葬儀です。故人が社会的地位の高い人物であった場合や、知名度のある芸能人などが密葬を選ぶ傾向があります。

「故人とのお別れの時間をゆっくりと取りたい。しかしお世話になった方たちとの付き合いも大切にしたい」という希望を実現するために、葬儀を2回に分けて行うのが密葬です。

密葬の後に行う「本葬」とは

本葬(ほんそう)とは、密葬を終えたあと改めて一般の参列者向けに行う葬儀のことです。社葬や団体葬などで参列者が多く、遺族が故人との時間を十分に取れない場合などに行われます。大規模にならない一般の方の葬儀では、本葬はあまり行われません。

本葬の内容にきまりはなく、通常の告別式のような形で行われることもあれば、お別れ会や偲ぶ会として自由な形式で開かれることもあります。著名人の葬儀で、ファンの長い列ができ献花をしている様子が見られますが、それも本葬のひとつです。

<関連記事>
お葬式とは別の「お別れ会」とは?主な流れやマナーについて

密葬と家族葬・直葬・一般葬はどう違う?

「家族葬」「直葬」「一般葬」と密葬には、どのような違いがあるのでしょうか。ここからは、それぞれの葬儀形式の共通点と違いについて解説します。

密葬と家族葬の共通点や違い

家族葬は、家族や親族、親しい友人知人だけで行う小規模な葬儀です。家族葬と一般葬の内容に大きな違いはありません。家族葬は参列者が少ないため、来客の対応に追われる必要がなく、リラックスしてゆったりと故人との時間を過ごせるメリットがあります。

密葬は家族葬とひとくくりにされることもありますが、実際は別のものを指しています。どちらも親しい方たちだけで行う少人数の葬儀であることは共通していますが、密葬は後に本葬を行うことが前提の葬儀です。家族葬はそれ自体が本葬であるため、前提が異なります。

密葬と直葬の共通点や違い

直葬は、お通夜や葬儀を省略して火葬と収骨のみを行う葬儀形式です。葬儀の中でもっともシンプルな形式であり、お通夜と葬儀を行わないため会場費や接待費などがかからず、費用を大きく抑えられるメリットがあります。

密葬と直葬はどちらも小規模な葬儀です。しかし、直葬は故人とのお別れの時間が少ないのに対し、密葬は十分に時間をかけて行う葬儀という違いがあります。かかる費用も大きく異なるため、葬儀形態としてはあまり近くありません。

密葬と一般葬の共通点や違い

密葬と一般葬の式の流れや内容は、基本的には同じです。違いは、密葬は本葬やお別れ会とセットで行われることです。

また、一般葬は訃報(ふほう)を多くの人に知らせますが、密葬の場合は身内だけに知らせて、訃報が外部に伝わらないように注意する点も異なります。

密葬を行うメリットとデメリット

密葬にはメリットもありますが、デメリットもあります。それぞれの特徴を理解した上で、遺族の事情に合う葬儀形式を選びましょう。

密葬のメリット

密葬を行うメリットのひとつは、一般参列者の対応に時間を割くことなく落ち着いて故人を見送れることです。身内だけで静かに弔えるので、心残りのないお別れができるでしょう。

もうひとつのメリットは、本葬を行うことで家族や親族以外の方にも故人との最後の時間を設けられることです。故人の死を社会に知らせる役割も果たせます。また、密葬から日をあけて行えるため、心身に無理なく準備を進められるでしょう。

密葬のデメリット

密葬を行うデメリットとしては、まず密葬と本葬で葬儀を二度行うため、費用が多くかかることが挙げられます。一般葬だけで済ませる場合と比べると、かかる費用は高額になるでしょう。また、経済的負担だけではなく、心身の負担も大きくなる可能性があります。

葬儀を内密に行う必要がある点もデメリットといえるでしょう。密葬の参列者に事情を説明して理解を得る必要があり、密葬を行うことを周囲に漏らさないようにしなければいけません。

密葬にかかる費用の目安

密葬にかかる費用は葬儀の形式によって異なるため、一概にはきまっていません。しかし、密葬と本葬で二度葬儀を行う関係上、ほかの葬儀形態よりも費用が多くかかりやすい傾向があります。

密葬を直葬形式で行う場合は、直葬の費用約36万円に一般葬にかかる平均的な費用約191万円を加えて、おおよそ227万円かかる計算です。家族葬形式の場合は家族葬の費用の目安である約110万円に一般葬の費用を加えて、合計301万円前後が平均的な費用になるでしょう。

実際には火葬場費用など重複する項目があったり、お寺や地域によって費用が変わったりするため、目安のひとつとしてお考えください。

【参列者】密葬における服装・香典

密葬に参列する機会はそれほど多くはないため、服装や香典のマナーは一般葬と同じなのか不安を感じるかもしれません。ここからは、密葬における服装と香典のマナーを紹介します。

密葬の服装

密葬に参列する際の服装は、一般葬と同じで問題ありません。一般的には、喪服を着用して参列します。

基本的に密葬に参列するのは身内だけですが、喪服を着用して小物なども光沢のない黒色でそろえるのがマナーです。男性は上下黒いスーツ、女性は黒いスーツかワンピースがよいでしょう。

密葬の香典

密葬における香典も、一般葬と同様であると考えてよいでしょう。不祝儀袋の表書きは、仏式の葬儀であれば「御霊前」が一般的ですが、浄土真宗の場合には「御仏前」とするのがマナーです。

ただし、密葬の場合は、香典を辞退する旨が葬儀の招待状に書かれているケースも多いため、見落としのないように確認しましょう。喪主が香典を辞退している場合は、無理に渡すことはマナー違反です。遺族の気持ちを尊重しましょう。

密葬で行う葬儀の流れ

密葬は親しい方を中心に行う葬儀であり、参列者をほとんど招きません。そのため、一般的な葬儀と比べて葬儀内容や費用も異なります。

ここからは、密葬を行う場合の一般的な式の流れを、「家族葬」「火葬式・直葬」と呼ばれる二つの葬儀形式を参考に紹介します。

「家族葬」の形式で密葬を行う場合

家族葬形式の密葬の流れは、一般葬の流れとほぼ同じです。亡くなったら葬儀社に連絡をして病院から安置場所まで遺体を搬送します。葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の日程や内容をきめておきましょう。

一般的な葬儀の流れ

日程が決まったら密葬の参列者に詳細を通知します。参列者以外には知らせないように注意しましょう。その後は限られた人数でお通夜・葬儀・火葬を行い、後日あらためて本葬を行います。

「火葬式・直葬」の形式で密葬を行う場合

火葬式・直葬形式で行う場合は、亡くなったあと遺体を安置場所まで搬送して安置するまではほかの葬儀形式と共通しています。お通夜と葬儀を行わないため、納棺してそのまま火葬場へ出棺します。

火葬・直葬の流れ

安置後は火葬に立ち会ってほしい方に火葬の日取りを連絡します。遺体の火葬は死亡確認から24時間以上経過してからときめられているので注意しましょう。火葬後、改めて本葬を行うのが一連の流れです。

密葬を行う場合の注意点

密葬を行うときは、いくつかの注意点があります。密葬は一般葬とは異なる部分が多く、密葬ならではの特徴があります。秘匿性や周囲への影響を考慮して準備を行うことが大切です。ここからは、密葬を行う際に注意しておきたいことを紹介します。

密葬を行うことは周囲に伝わらないようにする

密葬は、遺族をはじめとした親しい関係の方のみで行います。そのため、本葬に参列する予定の方に情報が伝わってしまうと、密葬中に対応に追われることになりかねません。なるべく周囲へ伝わらないようにする必要があるでしょう。

親族など近い関係の人から密葬への理解を得る

密葬は火葬までを事前に行うため、本葬で参列する方は故人と対面する機会がありません。そのため、本葬の有無に関わらず、近い関係者には密葬を予定していることを相談してから、きめるようにしましょう。

本葬を行わない場合、葬儀後の弔問対応が必要となる

本葬を行わない場合、後で訃報を知った方が自宅へ弔問に訪れることがあります。複数の方が別々に弔問されるので、香典返しの用意などその都度対応が必要です。 友人や知人には、家族のみで葬儀を終えたことと、弔問は辞退する旨を伝えておくとよいでしょう。

故人の安置場所の配慮も忘れずに

近所の方に不幸があったことを知られたくない場合は、故人の安置場所にも気を配る必要があります。密葬の場合は遺体を自宅で安置するのは避けて、葬儀社や斎場の安置室を利用しましょう。火葬まで日が空きそうな時は、遺体用のホテルを利用するのも方法のひとつです。

密葬におすすめの3つのプラン

「葬儀にはまだまだ縁がない」とお考えの方も、まずは葬儀の情報を集めることから始めてみませんか。

「小さなお葬式」は、密葬を行える「家族葬」「火葬式・直葬」の葬儀プランをご用意しております。葬儀に必要な物品・サービス(火葬料金別)をプラン料金に含んでいるため、安心してご依頼いただけます。ここでは、小さなお葬式の葬儀プランの一例をご紹介します。

■「小さな家族葬」プラン
一般的な葬儀の流れと同じく、通夜式を行った翌日に告別式・火葬を行うプランです。ご家族を中心に執り行います。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬 
■「小さな一日葬」プラン
通夜式をせず、告別式と火葬を一日で行うプランです。
小さなお葬式の一日葬小さなお葬式の一日葬 
■「小さなお別れ葬」プラン
仏具などを省き、できる限り費用を抑えたプランです。無宗教のためお坊さんをお呼びする予定のない方に向いています。
小さなお葬式のお別れ葬小さなお葬式のお別れ葬 
「小さなお葬式」は全国4,000か所以上の葬儀場と提携しておりますので、お住まいの近くでご希望の日程に合わせてご葬儀を行っていただけます。

まずはお気軽に「小さなお葬式」の無料資料をご請求ください。資料の送付方法は、メール・郵送からお選びいただけます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

密葬は親族や親しい方だけで集まって行う葬儀です。後に本葬を行うことが家族葬や直葬との大きな違いで、故人とのお別れの時間をゆっくり確保できます。加えて、お付き合いがあった方にもお別れの場を用意できるのがメリットです。

デメリットは、密葬と本葬で葬儀を二度行うため費用が多くかかる点と、葬儀を内密に行う必要がある点です。

小さなお葬式は直葬や家族葬など小規模な葬儀プランもご用意しています。葬儀費用を抑えたい方や大切な方との最後の時間をゆったり過ごしたい方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ