葬儀費用を準備しておく必要性と方法【保険や積立について解説】

葬儀費用を準備しておく必要性と方法【保険や積立について解説】

「葬儀費用は準備しておいた方がいいのか」「葬儀費用を準備する方法が知りたい」と考えてはいませんか。

いざという時にお金の準備がないと、葬儀が決まった際に焦ってしまいますし、満足のいく葬儀ができないということにもなりかねません。

そこでこの記事では、葬儀費用を準備しておく必要性について、保険や積立を利用して準備する方法をその際の注意点などもあわせて紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ

葬儀費用はいくら準備しておいたらよいか知りたい方

葬儀費用を準備する際に確認したいことを知りたい方

費用を準備する際の注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀費用は事前に準備しておくと安心

可能であれば葬儀費用は事前に準備しておくと安心です。小さなお葬式が行った調査では、葬儀にかかる費用の全国平均は約127万円※という結果になりました。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

香典などが入ると、参列者の人数によってはある程度の金額が返ってきます。ただし香典には金額の3割~5割ほどの「香典返し」が必要なので、100人の参列者がいたとしても、得られる金額は150万円ほどです。100名を超える大型の葬儀であっても、50万円近い費用を支払わなくてはなりません。

葬儀が決まった後で、支払えないというわけにはいきませんので、今のうちから葬儀費用を用意しておく必要があります。

あわせて読みたい
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀費用の平均相場や内訳を解説!費用を安くする方法もご紹介
葬儀を手配する経験はめったにありません。そのため、葬儀費用の目安が分からないという方もいるのではないでしょうか。一般的に、葬儀は規模が大きくなるほど費用がかかります。葬儀を適正な費用で行うためには、自身が希望する葬儀の内容と規模を把握するとともに、一般的な葬儀費用の目安を知っておくことが大切です。そこでこの記事では、葬儀の形式や規模に応じた葬儀費用の目安について解説します。費用を抑える方法も紹介するため、適正な価格で希望通りの葬儀を行えるようになるでしょう。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。<この記事の要点>・葬儀の平均費用は火葬料金を含めて127万円・家族葬や直葬などの小規模な葬儀は、一般的な葬儀よりも費用が安くなる・複数の葬儀社を比較検討したり、費用の安いオプションを選んだりすることで葬儀費用を節約できる→読者がよく読む見出しはこちら【各エリアごとの費用相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

葬儀費用は100万円~120万円準備しておくと安心

葬儀費用を準備しておく際には、100万円~120万円ほど用意しておくと安心です。香典で葬儀代すべてをまかなうことは難しいため、ある程度準備しておく必要があります。

100万円ほど用意しておけば、予算を超えてしまっても柔軟に対応できるので安心です。葬儀費用は葬儀形式や地域によっても変わってきますので、葬儀を行うとどのくらいの金額になるのかを知っておくといいでしょう。

お願いしようと考えている葬儀会社から、事前に見積りをもらっておくのもおすすめです。見積りをもらって葬儀のだいたいの予算が決まれば、葬儀にかかる費用の準備もしやすくなります。

<関連記事>
葬儀の費用平均127万円!今すぐ用意できますか?

葬儀費用を準備する際に知っておいた方がいいこと

こちらでは、葬儀費用を準備する際に知っておいた方がいいことを2点ご紹介します。

1. 葬儀形式について
2. 故人の預貯金は基本的に使えない

知っているのと知らないのでは準備が必要な葬儀費用が大きく変わってくる場合があります。一つずつしっかりと確認していきましょう。

1. 葬儀形式について

はじめに、葬儀形式についてです。葬儀には様々な形式があり、それによってかかる費用が大きく変わってきます。

普通の葬儀は通夜と葬儀の2日間でおこなわれる「一般葬」と言われるもので、小さなお葬式では60万円ほどでご案内しております。そのほかに1日で葬儀から火葬まで行ってしまう「一日葬」というものがあり、約30万円~です。

また、通夜や告別式を行わずに直接火葬を行う「火葬式」や、家族や親族のみで行う「家族葬」など、葬儀の種類は様々です。

当然ではありますが、規模が小さい葬儀だと、その分費用は安く抑えられます。葬儀形式によっては10万円~200万円と大きく金額が変わりますので、予算計画を立てる時には葬儀形式を決めてから考えると、より現実的な計画を立てられるのでおすすめです。

参列する人数や葬儀費用によって、自分に合った葬儀形式を選択しましょう。葬儀形式や葬儀費用についてもわからないことがありましたら、小さなお葬式までご相談ください。

2. 故人の預貯金は基本的に使えない

故人の預貯金で葬儀費用を賄おうと思っている方もいるかもしれませんが、基本的に亡くなった方の預貯金は使えません。

故人の遺産の相続人に指定されている場合は使うこともできるのですが、亡くなった時点で銀行口座は凍結されてしまい、預貯金口座が使用できなくなります。

銀行が死亡したことを把握していない場合は凍結しないのですが、ご家族からの申し出や新聞の訃報欄などから銀行が情報を得ると、即座に凍結されます。

もちろん解除はできるのですが、必要な書類も多く、他の相続人との話し合いなどもあるので、時間がかかります。そのため、葬儀費用は他の方法で準備しておくと安心です。

もし本人同意の上で葬儀費用を故人の預貯金で支払う場合は、故人が亡くなる前に必要な費用を口座から引き出して、別の場所に保管しておく方法もあります。

葬儀費用を準備する3つの方法

ここからは葬儀費用を準備する方法を具体的にご紹介していきます。様々な選択肢を知って、自分に合うものを選び葬儀費用を準備していきましょう。

1. 葬儀保険を活用する
2. 冠婚葬祭瓦助会
3. 積立をする

の3つをそれぞれ詳しく解説します。どれもうまく活用すれば葬儀費用の準備に役立ちますので、いざという時のために覚えておくといいでしょう。

1. 葬儀保険を活用する

まずは保険を活用して葬儀費用を準備する方法です。少額短期保険の葬儀保険に入っていれば、約300万円の保険金を受け取れます

葬儀保険は、短期間で利用できて月々の料金も少ない金額で済む点がメリットです。さらに生命保険だと保険料が支払われるまでに時間がかかりますが、葬儀保険は支払われるまでの期間が短いため、スムーズに葬儀費用に当てられます。

また医師からの診断も必要なく、高齢者の方でも入りやすいため、葬儀費用の準備に適している保険です。

<関連記事>
葬儀保険によって葬儀費用を安く抑えることはできる?メリット・デメリットから検証

2 .冠婚葬祭瓦助会

次に、冠婚葬祭互助会を利用する方法です。互助会は、一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会という組織が推進する制度です。

月々約1,000円~5,000円ほどを積み立て、冠婚葬祭の際には互助会に積み立てたお金を利用できます。冠婚葬祭の時にお互いに助けて合う目的で作られた会で、加入した際の契約が何年後でも保証されているという点がメリットです。

一度に大きい出費をすることがなく、互助会の設備が整った葬儀場を借りることができるのは魅力といえます。

3. 積立をする

最後に、預貯金などで積み立てをする方法です。葬儀費用を準備しようと思った時に、最初に思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。

一般的な預貯金の他にも、給料から直接積み立てる財形貯蓄や、毎月決まった日に別の口座に振り込んで貯蓄する方法もあります。

とても現実的な方法で、毎月確実にお金を貯めておいて葬儀費用に当てたいという方にはおすすめの方法です。

費用準備方法の注意点を解説

葬儀費用には3つの準備方法がありますが、それぞれ知っておきたい注意点も存在します。

1. 葬儀保険:保険料が高くなりやすい
2. 冠婚葬祭互助会:規模が大きいと追加料金が必要
3. 積立:続かないケースが多い

葬儀費用の準備を始めた後で後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。

1. 葬儀保険:保険料が高くなりやすい

葬儀保険で準備する場合、月々の保険料は少なめに設定されていますが、加入時の年齢が高齢になればなるほど保険料は高くなります。

短期間であれば安くすみますが、長期間の加入を考えると、預貯金の積み立てなどをした方が効率的な場合があるので注意が必要です。

加入する際には加入期間や年齢を考えて、どちらが損をしないのか考えてから加入しましょう。

2. 冠婚葬祭互助会:規模が大きいと追加料金が必要

冠婚葬祭互助会で準備する場合、一般的な規模の葬儀なら費用が賄えますが、互助会で賄えるものより規模が大きい場合には、追加で料金が必要になります。

また、互助会でまかなえる規模より小さい葬儀を行った場合も、その分お金が戻ってくるわけではないので注意しましょう。基本的には、互助会を使って小さい葬儀を行うと損をすることが多いと意識しておくといいでしょう。

他にも、葬儀を行う斎場は互助会で指定された場所だけしか利用できない、途中で解約する際には解約手数料がかかるなどのデメリットがあります。

3. 積立:続かないケースが多い

積立で準備する場合の注意点は、毎月いくらという決まりがないため、使ってしまったり続かなかったりする場合があるということです。

月にどのくらい積立をすると決めていても、私生活で他の費用が重なった際に積立金額を使ってしまうと貯蓄ができなくなってしまいます。特に自己管理が苦手な方の場合には気をつけた方がいいでしょう。

給料から天引きされる財形貯蓄などであれば、安定して貯蓄が可能なので検討してみてください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀費用の準備は計画的にしておくと、いきなり葬儀が決まっても金銭面では安心です。心に余裕をもって葬儀を行うためにも、

1. 葬儀保険を活用する
2. 冠婚葬祭瓦助会を使う
3. 積立をする

などの方法から、それぞれの特徴や注意点を比較して自分に合った方法を選択して、少しずつ準備をしていきましょう。

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、お葬式についてわからないことがある方や、自分に合った費用を知りたいという方は、「小さなお葬式」へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ