お食事について
葬儀・葬式の終了後、参列者やお坊さんや神職と共にお食事をいただきます。よほどの事がない限り箸をつけなければなりません。
家族葬や密葬では、「お食事をしない」もしくは「親族だけの外食」で済まされる場合が殆どです。
お葬式でお食事を出される場合はお坊さん・神職や参列者に、場所は家なのか外食なのかを事前に知らせておく必要があります。
通夜振る舞い(お清め)
通夜の弔問客に酒食のもてなしをすることを通夜振る舞い(お清め)といいます。
この席に用意するものはお酒、ビール、ジュースなどの飲物と煮物、天ぷら、巻寿司などの精進料理が中心でしたが、最近ではそれほどこだわってはいないようです。
通夜振る舞いの食事の時間は、だいたい1時間程度で、適当な潮時だと思ったら、喪主か世話役がお開きの挨拶をします。
喪主や遺族は、帰って行く弔問客を見送ることはしません。僧侶が出席する場合は、僧侶を一番上座に案内します。
遺族・親族は末席に座ります。逆に、僧侶が出席できない場合は、葬儀の時間を確認してお布施とは別に「お膳料」と、交通費として「御車代」を渡します。
寺院で通夜を行う場合は、僧侶へのもてなしは必要ありません。
精進落とし
遺骨迎えの後に僧侶を始め、葬儀・葬式でお世話になった人たちを慰労するために精進落としをします。
人が亡くなった後、七日ごとに法要を営み、「七七忌」までの間は「忌日」とされ、その間遺族は肉や魚などを断ち精進料理で過ごし、四十九日の忌明けとともに普段の食事に戻ります。
この時、酒宴を設けて親類縁者などにふるまう風習がありました。
それが精進落としの本来の意味です。
法事・法要のお食事(お斎)
年忌法要などの仏事が終わった後にいただく食事をお斎(おとき)と言います。
精進料理が中心でしたが、最近ではそれほどこだわってはいないようです。