
必ず極楽浄土に往住できる
浄土宗の葬儀は、釈迦の力を借りて、送り出されて極楽浄土にいけるという教えにそって行われます。
※一部離島を除きます
「浄土宗」の葬儀の特徴
浄土宗の葬儀は、「阿弥陀仏(あみだぶつ)の救いを信じて、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と念仏を唱えるものは、必ず極楽浄土に往住できる」という法然上人の教えを拠り所として行われます。葬儀の中核を成すのは、僧侶による「あこの儀式」で、火葬時の点火を意味しています。僧侶が棺の前に進んで焼香したのち、たいまつを意味する法具を2本取り、1本捨てます。これは、「おんりえど」(煩悩にまみれたこの世を嫌い、離れること)の意味を表しています。次に、もう1本のたいまつで円を描き、「あこの文」を読み上げ、読み終えると同時にたいまつを捨てます。これは「ごんぐ浄土」(極楽浄土に往住したいと心から願い、求めること)を意味します。
浄土宗の葬儀の特徴は、僧侶と共に参列者一同が念仏を唱える念仏一会にあります。これは信者の信仰心を深めるためではなく、参列者と阿弥陀仏との縁を結ぼうとするものです。
- 「浄土宗」仏壇の掛け軸
- 左から 法然上人、阿弥陀如来、善導大師
「小さなお葬式」の仏教葬儀プラン
プラン名 | セット価格 | 人数の目安 | 葬儀の流れ | |
---|---|---|---|---|
仏具を省き費用を最小限に |
79,000 円税抜 税込86,900円 |
1~5名程度 | ![]() |
|
式を行わず火葬のみ |
159,000 円税抜 税込174,900円 |
1~10名程度 | ![]() |
|
告別式のみを一日で |
299,000 円税抜 税込328,900円 |
5名程度~ | ![]() |
|
通夜・告別式を少人数で |
399,000 円税抜 税込438,900円 |
10名程度~ | ![]() |
|
一般的な葬儀を低価格で |
599,000 円税抜 税込658,900円 |
30名以上 | ![]() |
- ※各プラン表示価格は事前相談・資料請求割価格です。
- ※ご希望の条件によっては対応できないプランがございます。詳しくはお電話ください。
- ※「小さなお別れ葬」・「小さな火葬式」は火葬場のみで葬儀を行うプランです。
- 火葬料金は別途お客様負担となります
- その他に追加費用がかかる場合
- ・火葬料金はあくまでも目安です。地域・自治体によって火葬料金が異なります(市民料金※1:無料~60,000円程度)ので予めご了承ください。
- ・目安表に記載している金額は、市民料金になります。市外料金の場合は金額が大きく異なります(市外料金※2:無料~100,000円程度)のでご注意ください。
- ※1 市民料金:
- 住民票がある地域の公営火葬場で住民の方が火葬される場合は市民料金となります。
- ※2 市外料金:
- 住民票がある市区町村と異なるエリアでの火葬を希望される場合、公営火葬場の無い地域や、公営サービスとして市民料金の設定が無い地域にお住まいの場合、市や町内に公営火葬場が無い地域(首都圏や沖縄県の一部地域等)や、市民料金の設定が無い自治体に住民票がある方は、市外料金となります。
- 1.火葬場の空き状況等により、各プラン規定の安置日数を超えてしまう場合
- 火葬場の空き状況や、ご希望される葬儀・火葬の日程により、プランで規定する安置日数を超えてしまう場合、
追加で1日11,000円(税込)かかります。
【各プランの規定日数】お別れ葬プラン:2日間、火葬式・一日葬プラン:3日間、家族葬・小さな一般葬プラン:4日間 - 2.付き添い安置をご希望される場合
- 付き添い安置とは、故人様とご遺族が式場内でいつでも面会ができるプライバシーが確保されたお部屋を用意するものです。
家族葬・小さな一般葬プランは通夜後に1日分がプラン内に含まれていますが、規定の日数を超える場合や、一日葬・火葬式プランで付き添い安置をご希望される場合は、1日当たり55,000円(税込)の追加費用がかかります。 - 3.各プラン規定の式場使用料を超える葬儀場をご希望される場合
- 下記の金額との差額が追加費用としてかかります。
【各プランの規定料金】一日葬プラン:50,000円(税込)、家族葬・小さな一般葬プラン:100,000円(税込)
※95%のエリアでは追加費用がかからずにご利用できる式場がございます。 - 4.寝台車または霊柩車での規定の搬送回数のうち、1回の移動距離が50kmを超える場合
- 50kmを超えると、10kmあたり5,500円(税込)の費用がかかります。
※「小さなお別れ葬」プランのみ、安置場所までの移動距離が30kmを超える場合は上記の費用が別途かかります。
※地域によっては金額が異なる場合がございます。
※高速道路料金や深夜料金、県を跨ぐ長距離搬送や飛行機での搬送など、上記以外に費用がかかることもございます。 - 5.事件・事故でお亡くなり等、ご遺体の状態が良くない場合
- 防水シーツなど警察の指定する備品の実費、死亡検案書作成のための検案料が別途かかります。
他にも病気や治療の結果等でもご遺体の状態が良くない場合は、感染症予防・防臭対策で処置が必要となり、別途費用がかかる可能性がございます。 - 6.プランに含まれない物品やサービスをお客様がご希望される場合
- 一例として、寺院の出仕など宗教者へのお布施、料理や返礼品の追加、火葬場での控室の利用、棺や祭壇の変更など、
お客様のご要望により物品やサービス等を追加いただく場合は別途費用がかかります。
全国火葬料金(市民料金)の目安表
火葬場は地方自治体や民間業者が運営している為、葬儀費用とは別に火葬料金のお支払いが必要になる場合がございます。金額は地域や自治体によって異なりまので、火葬料金の目安として下記をご参考にしてください。
北海道・東北 | 北海道 | 札幌市 | 無料 |
---|---|---|---|
青森 | 青森市 | 無料 | |
岩手 | 盛岡市 | 10,000円 | |
宮城 | 仙台市 | 9,000円 | |
秋田 | 秋田市 | 無料 | |
山形 | 山形市 | 無料 | |
福島 | 福島市 | 10,000円 | |
関東 | 東京 | 23区内 | 40,000円~75,000円 |
23区以外 | 無料~78,000円 | ||
神奈川 | 横浜市 | 12,000円~56,000円 | |
川崎市 | 6,750円 | ||
相模原市 | 6,000円 | ||
埼玉 | さいたま市 | 7,000円 | |
千葉 | 千葉市 | 6,000円 | |
茨城 | 水戸市 | 5,000円 | |
群馬 | 前橋市 | 無料 | |
栃木 | 宇都宮市 | 無料 | |
中部・甲信越 | 愛知 | 名古屋市 | 5,000円~8,000円 |
静岡 | 静岡市 | 10,000円 | |
浜松市 | 無料 | ||
岐阜 | 岐阜市 | 5,000円~30,000円 | |
三重 | 津市 | 3,000円 | |
新潟 | 新潟市 | 無料 | |
長野 | 長野市 | 15,000円 | |
山梨 | 甲府市 | 10,000円 | |
福井 | 福井市 | 10,000円 | |
石川 | 金沢市 | 5,000円 | |
富山 | 富山市 | 無料 |
関西 | 大阪 | 大阪市 | 10,000円 |
---|---|---|---|
堺市 | 20,000円 | ||
京都 | 京都市 | 20,000円 | |
兵庫 | 神戸市 | 12,000円 | |
奈良 | 奈良市 | 10,000円 | |
滋賀 | 大津市 | 12,000円 | |
和歌山 | 和歌山市 | 10,000円 | |
中国・四国 | 広島 | 広島市 | 8,200円 |
岡山 | 岡山市 | 6,000円~10,000円 | |
山口 | 山口市 | 無料 | |
鳥取 | 鳥取市 | 25,000円 | |
島根 | 松江市 | 14,000円 | |
徳島 | 徳島市 | 15,000円 | |
高知 | 高知市 | 20,000円 | |
愛媛 | 松山市 | 8,000円 | |
香川 | 高松市 | 20,000円 | |
九州・沖縄 | 福岡 | 北九州市 | 15,000円 |
福岡市 | 20,000円 | ||
長崎 | 長崎市 | 6,000円 | |
佐賀 | 佐賀市 | 6,500円 | |
熊本 | 熊本市 | 6,000円 | |
大分 | 大分市 | 5,000円 | |
宮崎 | 宮崎市 | 12,000円 | |
鹿児島 | 鹿児島市 | 9,000円 | |
沖縄 | 那覇市 | 25,000円 | |
浦添市 | 25,000円 |
その他に追加費用がかかる場合
「小さなお葬式」では、全てのプランにおいてお葬式に必要な物品・サービスを含んでいるため、
多くの場合、セットプラン料金内でお葬式を行っていただけますが、お住まいの地域や、火葬場の空き状況、
その他お客さまがオプションサービスをご希望されるなど、以下に該当する場合は追加費用がかかることがございます。
「浄土宗」の考え方
元々は貴族にしか広まっていなかった仏教ですが、初めて民衆の間で広まった宗教が浄土宗です。
宗祖の法然上人は「南無阿弥陀仏」と唱えれば救われる、と説き、またたく間に民衆に受け入れられました。
念仏を唱えることで極楽往生し、極楽浄土で修行し成仏するという考えです。
当時、修行することに価値を置いていた旧仏教の中でこの新しい教えを打ち出され、様々な苦難が続きました。
しかし、大衆のためにというこの教えは、日本中に広まり、皇室・貴族をはじめとして、広く一般民衆に至るまで、この導きによって救われたのでした。
本尊は、阿弥陀如来、経典は観無量寿経、無量寿経、阿弥陀経です。
観無量寿経に重きを置き、釈尊時代の王舎城の妃であった韋提希夫人(いだいけぶにん)を対象として極楽浄土に往生する方途が詳説されています。
唱える文句は「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」です。
浄土宗と浄土真宗の違い
名前も似たような二つの宗派で同じ阿弥陀様を拝み、極楽往生を願うのは共通し根本的には似ていますが、小さな所では違いがあります。
- 1)お墓
- お墓は板に経文を書いた卒塔婆(そとば)が立っていますが、浄土真宗のお墓にはありません。
また戒名のつけ方が浄土宗では「誉」の字を用いた誉号(よごう)をつける事が多く、浄土真宗では男性には「釈(しゃく)」、女性には「釈尼(しゃくに)」を付けます。 - 2)お経
- 浄土宗を始め、多くの宗派では『般若心経』が読まれますが、浄土真宗では読まれません。(ちなみに日蓮宗でも読まれません。)
どんなことでもお気軽にご相談ください
お客さまサポートダイヤル
通話料無料・24時間365日
一人一人にあったご案内を
コールセンターはお客さまと顔を合わせることがございません。だからこそお客さまのお気持ちをより知りたい、寄り添いたいと思う気持ちが強いです。 私たちスタッフはお客さまの気持ちに耳を傾け様々な角…
続きを読む