人が亡くなった後には葬儀が行われますが、その後も法要という形で供養が行われます。亡くなってから49日間は、仏教的に現世におらず来世も決まっていない期間とされていて、陰と陽の中間にあることから、中陰(ちゅういん)と呼ばれています。
この期間に、7日ごとに行う法要は中陰法要と呼ばれ、故人が極楽へいくために必要な法要です。しかし、この中陰法要の様式は、昔と現在とでは変わってきており、現代のライフスタイルに合わせた形式として、繰り上げ法要(くりあげほうよう)を行うことが増えています。この記事では、繰り上げ法要についてご紹介します。
<この記事の要点>
・「繰り上げ法要」とは、葬儀後の法要を葬儀の当日に行うことです
・「繰り上げ初七日」とは、初七日法要を葬儀の日に行うことです
・「繰り込み初七日」は初七日法要を火葬の前に行うことで、故人が自分自身の法要に参加できます
こんな人におすすめ
繰り上げ法要とは何か知りたい方
「繰り上げ初七日」と「繰り込み初七日」の違いを知りたい方
繰り上げ法要とは、本来葬儀後に7日ごとの周期で行う法要を、葬儀の当日に繰り上げて行うことをいいます。多くの場合、初七日法要を葬儀の当日に繰り上げて行います。理由としては、葬儀の場では落ち着いて話をする機会がないため、初七日の精進落としの場で四十九日までの予定を調整することができるためです。
しかし、葬儀の1週間後というのもあり、仕事などで予定を調整できない方もいます。そのため、初七日法要を繰り上げて葬儀の当日に行うようになりました。
初七日法要を繰り上げて行う場合、「繰り上げ初七日」と「繰り込み初七日」の2つがあります。繰り上げは火葬の後に行い、繰り込みは火葬の前に法要を行います。
どちらも葬儀の当日に初七日法要を行うことができますが、繰り込み初七日は火葬前に初七日法要を行う事で、火葬後の時間で精進落しを行い、その場で親族と四十九日法要までの予定の調整を行うことができます。そのため、現在は初七日法要を繰り上げて行う場合、繰り込み初七日がよく選ばれています。
北海道は元々開拓地であったことから、相互扶助(そうごふじょ)が根底に強く残っており、葬儀の主体が町内会であったり、訃報が新聞に掲載されたり、香典に領収書がついたりと、本州の葬儀とは異なる部分があります。
法要にも違いが見られ、北海道では昔から繰り上げ法要を行うことが一般的です。初七日だけではなく、四十九日法要も同時に済ませることもあります。なぜ繰り上げ法要が一般的に行われているのかというと、やはり開拓地であったということが大きく関係しているようです。
昔から開拓のために忙しく、7日ごとに集まるのは難しいため、中陰法要をまとめて行うという風習が広まったと言われています。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
繰り上げ法要は、今のライフスタイルに合わせて広まってきていますが、北海道では昔から慣習として行われてきたというので驚きです。
繰り上げ法要は合理的ではありますが、本来法要とは火葬後に行うものです。しかし、大切なのは法要の回数ではなく、気持ちを込めて行うということです。少しでも多くの方が集まって法要を行えるのであれば、繰り上げ法要であっても問題ないのではないでしょうか。
法事・法要以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。