弔電の送り方は?葬儀の際に送るお悔やみ電報の料金・文例やマナー

弔電の送り方は?葬儀の際に送るお悔やみ電報の料金・文例やマナー

弔電(ちょうでん)は、お葬式や告別式に参列できない場合に、お悔やみの気持ちを伝えられる電報です。突然の訃報(ふほう)を受けると「宛先や差出人名はどうするのか」「どんな内容を書けばいいのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、弔電の送り方や料金、宗教ごとの文例、弔電を送る際のマナーをご紹介します。この記事は突然の訃報で早急な対応が求められる場合にも、気持ちのこもった弔電を送れるようになる内容です。

こんな人におすすめ

弔電を送ることをお考えの方

弔電の書き方を知りたい方

宗教別の弔電の例文を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

弔電の送り方|申し込み方法と注意点

弔電は電報の一種ですが、「電報自体を送ったことがない」という方もいるでしょう。まずは、弔電の送り方について解説します。弔電の申し込み方法はいくつかあるため、自身の状況に合った方法を選択しましょう。

参考動画:弔電(ちょうでん)とは?送り方とマナー【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

NTT・郵便局・インターネットで申し込める

弔電を送るにあたって、葬儀の日時が迫っている方・相談しながら決めたい方は、115番に電話をかけNTTを利用するのがおすすめです。19時までに申し込みをすれば全国当日中に配達でき、弔電のメッセージなどが決まっていない場合でもオペレーターが臨機応変に対応してくれます。

また、24時間受付可能なインターネットサービスも利用できます。WEBフォームから入力した情報は完成イメージとして表示されるため、電報の内容を確認しながら手配できます。依頼先によって、当日配達可能な受付時間は異なるため、必ず葬儀の日程や時間を確認してから申込先を決めて送りましょう。

NTT東日本のお悔やみ弔電
NTT西日本のお悔やみ弔電

料金は3,000円~5,000円程度

弔電の料金は、電報に記載する文字数と台紙の種類によって異なり、3,000~5,000円程度です。 台紙はメッセージカードのみ、うるしやちりめんで装飾されたもの、花や線香が付随したものなど、金額や種類は様々です。

弔電の台帳の選び方としては、亡くなった方との関係性(ビジネスの相手に送るのか、個人的に送るのか)や金額で決めます。

ビジネスの相手に送る場合は、華美すぎず、安すぎない見た目の台紙を選びます。価格は3,000円程度が目安です。個人で送る場合は、香典として渡す金額に見合うものがよいでしょう。一例として、3,000円の香典を渡す間柄であれば安価なもの〜1,500円程度、5,000円であれば2,000〜3,000円程度が目安となります。

弔電は早めに手配する

送られた弔電は、葬儀や告別式の中で読み上げられます。そのため葬儀や告別式の開始前までには、斎場に届くように手配しましょう。ただし葬儀や告別式が夜に営まれる場合、午前中に到着すると担当者不在で受け取ってもらえないケースもあります。早く到着しすぎないよう、葬儀が始まる数時間前の到着を目安に手配するのがおすすめです。

弔電が不要なケース

近年では、故人・遺族の意向や新型コロナウイルス感染対策として、家族葬を選択される方が増えています。家族や親しい親族のみで葬儀・告別式を執り行う場合、「香典や弔電は不要」とするケースも珍しくありません。

故人を偲び「お悔やみの気持ちを伝えたい」と考える方もいますが、「弔電不要」とされている場合、遺族の気持ちを尊重して弔電は送付しないほうがよいでしょう。

弔電の宛名|宛先、差出人の書き方

弔電を手配するにあたり、宛名や宛先を入力する必要があります。続いては、弔電の宛名や宛先、差出人の書き方について見てみましょう。弔電の書き方に関する基本を押さえれば、急な訃報にも迅速に対応できます。

喪主宛てに書くのが基本

弔電は遺族に対して弔意を示すために送るものであり、宛名には喪主名(フルネーム)を記載します。そのため弔電を送る前には、喪主の氏名をしっかりと確認しておきましょう。宛先を故人にするのはマナー違反となるため注意します。

ただし、喪主の名前が分からない場合には「〇〇(故人のフルネーム)様 ご遺族様」「(〇〇(故人のフルネーム)様 ご一同様」といった記載でも問題ありません。

宛名を喪主以外にするには

弔電の宛名は喪主名とするのが一般的ですが、喪主以外の個人に宛てて弔電を送りたい場合は、喪主名の横に名前を記載しましょう。
例)喪主ではない友人に宛てる場合
「(喪主の名前)様方・(友人の名前)様」

また、斎場では複数の葬儀が行われることがあり、苗字のみの宛名だと他家と混ざってしまう恐れがあります。そのため「〇〇家 ご遺族様」といった書き方は避け、フルネームで記載しましょう。

宛先は自宅や葬儀場

弔電は葬儀が執り行われる自宅や葬儀場などに送ります。事前に送り先の住所と電話番号を確認しておきましょう。どこで行われるのか分からない場合は、喪家宛に送りますが、受取りに不備がないよう弔電を送る際には一報を入れるようにしましょう。

葬儀開始までに喪主宛に送るのが一般的ですが、友人宛に励ましの気持ちを込めて送ることもできます。

差出人は分かりやすく記載する
弔電における差出人の表記は、遺族が見ても誰か分かるように「差出人名」「故人との関係」を一言添えましょう。
(例)加藤 花子(〇〇大学 〇〇年卒 学友)
また、学校や会社関係者など連名で送る場合は、目上の方から順に名前を記入します。4人以上など人数が多い場合は「○○一同」のようにまとめるとよいでしょう。そのときも、故人との関係が分かるような書き方をするのがマナーです。
(例)〇〇株式会社 ○年入社同期一同

弔電に使える!宗教別のおすすめ文例

弔電の文章に関して「どのような内容にすればよいか」と悩む方も少なくありません。弔電に適した内容は、宗教ごとに違いがあるため、注意が必要です。ここでは、すぐに使える弔電文例を宗教別にまとめました。

故人が仏教の場合の弔電文例

仏教には「ご冥福をお祈りします」といった表現があります。「冥福」は仏教用語であり、他の宗教では使わない点を覚えておきましょう。また、同じ仏教であっても浄土真宗には「冥福を祈る」という考え方がありません。宗派が分からない場合は「冥福」という言葉は避けるのが無難でしょう。

山田 太郎(宛名) 様

ご尊父様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみを申し上げます。
お元気で働き盛りだった生前の姿をお偲びし、悲しくてなりません。
ご遺族の皆様、お力落としのことと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。

田中 次郎(〇〇大学 〇〇年卒 学友)

故人が神道の場合の弔電文例

神道では、亡くなった方は「守護神となってもらう」という考え方をします。そのため、仏教用語である冥福をはじめ、ご愁傷様や成仏といった言葉を使わないようにしましょう。

山田 太郎(宛名) 様

ご尊父様のご訃報に接し、ただ呆然としております。
〇〇様の優しい笑顔をもう見られないと思うと、残念でなりません。
在りし日のお姿を偲び、御霊の安らかなることをお祈りいたします。

田中 次郎(〇〇大学 〇〇年卒 学友)

故人がキリスト教の場合の弔電文例

キリスト教の葬儀にも弔電を送れます。弔電を送る際には、仏教などで使われるハスの花ではなく、ユリなどがデザインされたキリスト教向けの台紙を選ぶとよいでしょう。

山田 太郎(宛名) 様

ご尊父様のご逝去の報に接し、哀悼の意を捧げます。
時節柄、最後のお別れにお伺いできないことが残念でなりません。
〇〇様の在りし日のお姿を偲び、心安らかな眠りにつかれますようお祈りいたします。

田中 次郎(〇〇株式会社 営業部営業課)

弔電の書き方で気を付けたいこと

弔電に記載する内容には決まりがなく、故人を偲ぶ気持ちを自由に記すことができます。ただし、故人や遺族に不快な思いをさせないためにもマナー違反は避けたいものです。ここからは、弔電作成に関するマナーについて紹介します。

故人の名前は敬称で表す

故人に対して敬意を込め、弔電には故人の名前を敬称で表現します。

故人と受取人との関係 故人の敬称
受取人の実父 ご尊父様/お父様
受取人の実母 ご母堂様/お母様
受取人の配偶者 ご主人様/ご令室様
受取人の義父・義母 ご岳父様/ご岳母様
受取人の子 ご子息/お嬢様
受取人の兄弟/姉妹 ご令兄様(ご令弟様)/ご令姉様(ご令妹様)

忌み言葉は避ける

続いては、弔電にふさわしくないとされている言葉を紹介します。

重ね言葉 重ね重ね、いろいろ、ますます、くれぐれも、度々、また
生死を表す言葉 死ぬ、死亡、亡くなる、去る、生きていたとき
仏教以外で使わない言葉 仏、冥福、成仏、ご愁傷様、供養、往生、冥途

キリスト教では、「死は安らかな憩い」という死生観を重んじており、悲しむものではないとされています。キリスト教の方に送る場合は、上記に加え「お悔やみを申し上げます」という言葉は不要です。

プライベートな話題は避ける

弔電では、亡くなった方の個人的な話題に関する内容は記載しないほうが無難です。遺族が知らなかったことで、あとからトラブルとなる可能性もあるためです。

弔電でお悔やみと励ましの気持ちを伝える

弔電は故人に対してのお悔やみの言葉であると共に、遺族に対する励ましの意味もあります。参列できない場合に必ず送らなければならないものではありませんが、繋がりの深い方に対しては送るのがマナーです。

また、弔電だけですませるのではなく、後日改めて弔問するまたは手紙を送るなどの配慮をするとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

弔電を送る際には、宛先は喪主にし、誰からの弔電であるかがすぐに分かるように配慮します。また、宗教・宗派ごとの考え方を尊重した内容にすることも大切です。今回の記事を参考にマナーを守り、心のこもった弔電を送りましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ