故人への手紙やお悔やみの手紙の正しい書き方・送り方

故人への手紙やお悔やみの手紙の正しい書き方・送り方

「お悔やみの手紙を送るときに、どのようなマナーがあるかわからない」「失礼がないようマナーを守って送りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

お悔やみの手紙は訃報を受けた後、葬儀やお通夜への参列がどうしても難しい場合に送りますが、失礼のないように送りたいものです。

また、葬儀当日などに故人に思いを伝えたいと考えている場合は、故人への手紙を書くこともあるかもしれません。

遺族の方に失礼がないお悔やみの手紙が書けるようになりたいだけでなく、故人への気持ちを悔いなく伝えたいものです。

そこでこの記事では、お悔やみの気持ちを手紙で伝える際や故人への手紙について、正しい書き方や送り方・代替案をご紹介します。

こんな人におすすめ

お悔やみの手紙の例文を知りたい方

お悔やみの手紙のマナーについて知りたい方

故人へ手紙を書きたいと思っている方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

訃報を聞いて出すお悔やみの手紙の基本

訃報を聞いてお悔やみの手紙を出す場合、タイミングだけでなく手紙に使う便せんや封筒、香典についても注意したほうが良いことがあります。

あらかじめ、遺族の方に負担をかけないように意識したお悔やみの手紙の基本的な知識を知っておくと役立つでしょう。

お悔やみの手紙を出すタイミング

お悔やみの手紙を出すタイミングは、故人が亡くなってから7日後に行う初七日法要までが最適です。訃報を知ってからはできるだけ早く手紙を出すようにしましょう。

「訃報を初七日より後に知ってしまった」という場合、お悔やみの手紙を初七日法要以降に送ることはマナー違反ではありませんので安心して取り組めるでしょう。

また、葬儀やお通夜のどちらかに参列できる場合は、お悔やみの手紙を送る必要はありません。

お悔やみの手紙に使う便箋と封筒はシンプルなもの

お悔やみの手紙に対する細かいマナーがあるわけではありませんが、使う便せんや封筒は白の無地のものなど可能な限りシンプルなものを選ぶと良いでしょう。

また、封筒や手紙が重なると「不吉が重なる」ことを連想させてしまうため、手紙と封筒は各1枚ずつ使用することが最適です。

香典も同封できる

葬儀やお通夜への参列が難しい場合、香典を同封しても構いません。香典を送る場合は現金書留を使い、香典袋にお悔やみの手紙を添えて送ります。

現金書留用封筒は通常サイズと大判サイズがありますが、大判サイズの物を購入するとどのようなサイズの不祝儀袋も入るため便利です。現金書留封筒は、郵便局で購入できます。

香典袋の表書きは、四十九日法要の前に送付する場合は「ご霊前」、四十九日法要後であれば「御仏前」とし、渡すタイミングに合わせて表書きを変えましょう。

お悔やみの手紙の文中には、香典を送る旨を伝える文章をひと言加えると親切です。また、現金書留に直接便箋を入れるのはマナー違反であるため、お悔やみの手紙をしたためた便せんを封筒に入れます。

故人への手紙の扱い方

故人への手紙は亡くなった方の代理人である遺族へ宛てたお悔やみの手紙と異なり、故人に直接メッセージを伝えたい場合に書く手紙です。

誰にも見られたくない思いがある場合や、告別式で故人を前に手紙を読む場合の2通りの扱い方が考えられます。

棺に手紙は入れられる?

故人への手紙は、亡くなった方が納められている棺に入れられることが一般的です。

故人への手紙は出棺前に故人の側に供えたり、葬儀の際に一読したうえで棺に納めたりなど、故人への手紙をどのように扱うかで変化します。

故人への手紙を送りたいと考えている際は、葬儀前に一度、葬儀社に相談すると良いでしょう。

最近では、棺に備え付けられた帯の裏や棺に直接故人への手紙を書くサービスもあるため、気になる方は葬儀社独自のサービスがある場合は活用することをおすすめします。

どんな書き方が良いの?

あくまで故人宛ての手紙であるため、生前時の関係性を考慮した率直な気持ちを手紙に書きましょう。

故人への手紙は、書き主が故人への感謝の気持ちや生前の思い出を振り返りながら対話するためにあるものだと言えます。

また、故人への手紙を棺に入れるだけの場合は、あなたと故人しか手紙の内容を知りません。あなたの言葉で悔いのないように、思いを伝えましょう。

遺族以外の人は故人への手紙を送れる?

遺族以外で故人への手紙を送りたい、棺に入れてほしいと考えている場合は、あらかじめ喪主や遺族などに承諾を得てからが安心です。

万が一、故人への手紙を棺に入れられない場合は喪主や遺族に対して丁寧にお願いすることで、お墓や仏壇などといった故人の魂が宿る場所に手紙を届けてもらえるでしょう。

事前に故人への手紙を用意したうえで、葬儀告別式の場で喪主や遺族に手紙を送って良いかどうか簡潔に尋ねることをおすすめします。

弔電とお悔やみ手紙・故人への手紙の違い

弔電とお悔やみ手紙は、お通夜や葬儀に参列できない場合に送るという点は共通しています。

しかし、告別式で弔電を読み上げられるかどうか香典を一緒に送れるかどうかが異なる点です。
弔電を送る際はご遺族の方に負担をかけないよう告別式の時間をあらかじめ調べておき、できるだけ早く、遅くとも告別式の1時間前には到着するように準備しましょう。

また、弔電では香典を送れません。香典も送りたい場合は、別途お悔やみの手紙を添えて香典を送りましょう。

一方、故人への手紙は弔電やお悔やみの手紙と異なり、遺族に見せることはほぼありません。あくまで、送り主が故人と向き合い、対話するためのかけがえのない時間であることから、故人との関係性を考慮した手紙の書き方でも問題ないと言えます。

お悔やみの手紙や故人への手紙を書く際に気を付けること

お悔やみの手紙や故人への手紙はある程度フォーマット化されていますが、次のことに気をつけて書くようにしましょう。

頭語や時候の挨拶は書かないようにする

手紙を書く場合は、「拝啓」や「謹啓」などのような頭語や、季節に合わせた時候の挨拶などを最初に書くことが一般的です。

しかし、お悔やみの手紙では頭語や時候の挨拶などの前置きを書かず、すぐ本題に入るような書き方にしましょう。

お悔やみを手紙で述べている理由を書く

お悔やみの言葉を手紙で述べなければならない場合、直接述べることが正しい方法であり、手紙は略式であることを覚えておかなければなりません。

そのため、詳細に書く必要はないものの、弔問に伺えない理由とともにひと言お詫びを述べておきます。後日弔問に伺う予定があるのであれば、その旨も書いておきましょう。

故人への手紙の場合は、あくまで故人宛てという点においてお悔やみの手紙の宛先が異なるため、手紙で述べている理由の記載は不要だと言えます。

告別式の時に読むなどで手紙の文言に不安があるという場合は、一度葬儀社のスタッフへ相談すると良いでしょう。

遺族を気遣う言葉を書く

お悔やみの手紙の本文では、遺族を気遣う言葉も多く書くようにしましょう。

お悔やみの言葉は故人が亡くなったことに対する弔意を示すものとはいえ、必要以上に悲しみを強調するのは遺族の心情を考えると好ましくありません。

(例)「お力落としのことと存じますが、どうぞお気を強くお持ちください」 など

亡くなった理由は訊ねない

お悔やみの手紙では、傷心の遺族に対して亡くなった理由を訊ねることはマナー違反です。お悔やみの気持ちと慰めの言葉を短く伝えるよう心がけましょう。

親しい方が亡くなったとき、やはり理由が気になるものです。しかし、傷心の遺族へ訊くべきタイミングは今ではありませんし、お悔やみの手紙を出す際に死因を詮索することは良くありません。

遺族をより傷つける可能性がある文章は避けたほうが無難です。遺族の気持ちを第一に考えましょう。

忌み言葉(いみことば)を使わない

忌み言葉とは、冠婚葬祭の場などで避けられる言葉のことです。葬祭関連では、重ね言葉(かさねことば)や直接的な表現が該当します。

重ね言葉は「重ね重ね」「またまた」「次々」「再三」「追って」など、繰り返しの言葉や次があることを連想させる言葉です。

死を連想させる言葉としては、「死ぬ」「滅ぶ」「死亡」「生存」「生きている」などがあります。「ご逝去」「ご生前」「お元気な頃」など直接的な表現を避けた言い回しにしましょう。

敬称を使う

故人が喪主の父親であれば「ご尊父」「お父上」・祖父であれば「ご祖父様」・妻であれば「ご礼室」・息子であれば「ご子息」など、故人と自分の関係に合わせて適切な敬称を使いましょう。

お悔やみの言葉は、喪主との関係に沿った敬称を使うことが一般的です。

また、差出人の名前も喪主にどのような人か伝わるようにしましょう。学校の同級生であれば、一緒だった学校や卒業年などを記載します。

薄墨を使って書く

お悔やみの手紙は「悲しみの涙で墨が薄まった」という意味から、もともと薄墨の筆を使用するのがマナーとされます。

しかし、現代では墨を使う人は少なくなり、薄墨にこだわる必要はないと考える人も増えているようです。

薄墨を使わない場合は、ボールペンや万年筆を使うと良いでしょう。使用するインクの色はブルーブラックか黒が好ましいと言えます。

また、最近ではグレーカラーのボールペンも販売されているので使用も考えても良いでしょう。

お悔やみの手紙の文章構成

お悔やみの手紙を書く場合、どのような構成で書くべきか悩んでしまう方もいるかもしれません。

お悔やみの手紙は縦書きが基本で、文章構成では主文と末文・後付けの3項目を意識すると書きやすくなります。横書きはラフな印象を与えるので不適切とされます。

1.お悔やみの言葉を述べる

お悔やみの手紙は短く簡潔に言葉を述べることを意識して書きましょう。「暑くなってまいりましたが……」などの季節の挨拶は省き、故人を悼む気持ちと遺族を慰める気持ちの2点を漏れなく伝えましょう

また、遺族と面識がない場合は自分と故人との関係を忘れずに文中に盛り込むことも大切です。

<例文>

●このたびは思いもかけないことで お悔やみを申し上げます

●ご看病の甲斐なく 残念なことです お悔やみを申し上げます

2.訃報での驚きや慰めの言葉を述べる

お悔やみの言葉に続けて、故人への感謝の言葉や思い出、遺族を気遣い慰める言葉を述べます。遺族や亡くなった方との関係性を考え、文面に添えることを意識すると良いでしょう。

<例文>

●突然のことで言葉がございません

●ご主人(奥様)とのお別れは 本当にお辛かったことでしょう お子様のためにもどうかお心を強くお持ちくださいませ

●お力を落としのこととは存じます お気持ちを強くお持ちになり くれぐれもご自愛ください

3.弔問欠席に対するお詫びの言葉を述べる

何かしらの事情で葬儀や法要に参列できないときは、欠席についてお詫びの言葉を添えます。

出産や新婚旅行・結婚式といったおめでたい事情が理由で参列できないときは、「事情により」としましょう。

<例文>

●あいにくやむを得ない事情により ご葬儀への参列がかなわず 参列に伺うことができず申しわけなく存じます

●すぐに駆けつけてお悔やみを申し上げるところでございますが あいにく出張のため 略式ながら書中にてお悔やみを申し上げます

4.香典を同封したことを知らせる

お悔やみの手紙と共に香典を同封したときは、文末に香典を同封した旨を書き添えます。現金は宅配便などでは送れないため、郵便局から購入した現金書留専用封筒に入れて送りましょう。香典だけでなく、供花や供物を贈った場合もその旨を添えます。

<例文>

●心ばかりではございますが御香料を同封いたしました ○○様のご霊前にお供えいただくようお願いいたします

●心ばかりの御香料を同封いたします ○○様のご霊前にお供えいただければ幸いです

5.結びの言葉を使う

結びの言葉では特別なことを書く必要はありませんが、遺族の気持ちに立ちながら、選ぶ表現に注意しましょう。

励ますつもりの言葉や悔しさをあらわした言葉は、書き方によっては遺族の気持ちを傷つける可能性があることを考慮しなければなりません。

<例文>

●取り急ぎ書面にて○○様のお悔やみを申し上げます

●心より○○様のご冥福をお祈り申し上げます

●取り急ぎ書中に奥様(ご主人)のご冥福をお祈り申し上げます

●まずはお手紙にて ○○様のご冥福をお祈り申し上げます

●○○様のご冥福をお祈り申し上げます

6.日付・差出人・宛名を書く

主文・末文まで書き終えたら、最後に「日付」「差出人」「宛名」の順で後付を書きましょう。

日付を書く際は、正式とされる和暦で年月日を書きます。また、日付は文頭から2字下げて書くと見栄えが良くなるためおすすめです。

差出人は亡くなった方ではなく遺族であることから、宛名には敬称である「様」も忘れずに書きます。

もし、遺族の名前を知らない場合は、喪中はがきの差出人や喪主の名前を宛名にすると良いでしょう。

すぐ活用できるお悔やみの手紙と故人への手紙の文例

最近では、お悔やみの手紙や故人への手紙のテンプレ―ト文章や、代筆サービスなども登場していますが、自分である程度文面を考えたいという方もいるでしょう。

ケース別に活用できる文例をある程度把握することで、自分で文面を考える際のヒントとして活用できるかもしれません。

■父親を亡くした方に宛てる場合

このたびは ご尊父様ご逝去の報を受け 心からお悔やみ申し上げます
かねてよりご療養中とは存じておりましたが ただただ呆然とするばかりです
本来ならばすぐにでもお伺いしたいところですが やむを得ぬ事情によりすぐに参上できず申し訳ございません
ご家族の皆様には 一日も早く心穏やかに暮らせますようお祈り申し上げております
略儀ながら 書中にてお悔やみ申し上げます

生前に仲が良かった方に宛てる場合

このたびは突然の悲報に ただただ驚くばかりです
あの明るい笑顔をもう二度と見られないと思うと 悲しみで言葉もありません
本来であれば直接お悔やみを申し上げたいところですが 遠方のためままならず まことに申し訳ございません
ご遺族の皆様はさぞご心痛かと存じますが どうかお力を落とされませんようご自愛ください
略儀ながら 書中を持ちましてお悔やみ申し上げます

取引先に宛てる場合

貴社取締役営業本部長○○様のご逝去のお知らせを承り 驚きと悲しみを深くしております
ご生前は格別のご厚情を賜り 今日の弊社がございますのもひとえに○○様のお力添えあってのことと改めて感謝いたしております
ご家族の方々をはじめ 一緒に働かれた従業員の皆様の悲しみは計り知れないものと拝察いたします
本来であればすぐにでも弔問にお伺いすべきところ 遠路ままならず 略儀ながら書中にてお悔やみを申し上げる次第でございます
ご冥福を心よりお祈り申し上げます

後になって亡くなったことを知った場合

お父様のご逝去を知り とても驚いております
まだまだお元気でいらっしゃると思っておりましたのに ご家族の皆様のご心痛はいかばかりかと存じます
ここ数年はご無沙汰していたために お父様が亡くなられていたことも存じ上げず 弔問にもお伺いせずに申し訳ありませんでした
遅ればせながら 謹んでご冥福をお祈りいたします
お力落としのことと存じますが くれぐれも気持ちを強く持ってご自愛ください
心よりお悔やみ申し上げます

故人への手紙の場合、お悔やみの手紙に比べると書いた本人の故人に対する素直な気持ちや思い出を添えることを意識すると良いでしょう。

また、故人が自分にとってどのような存在だったのかなど、故人へ語り掛けるような言葉が望ましいと言えます。

もちろん、故人への手紙だからと言って、葬儀の場にふさわしくない言葉や砕けすぎた文面は避けましょう。

孫から故人への手紙

おばあちゃん

最近なかなか会えなかったよね
でも いつも私のことを気にかけてくれたと聞いてすごく嬉しかったよ

まだ小学生だったころ 私に手作りのはんてんを縫ってくれたこと 今でも覚えています

実は今でも大切に持っているんだ

おばあちゃんが手縫いではんてんを縫ってくれたことは 今でも私の一生の思い出であり 宝物です

おばあちゃん ありがとう

口では伝えられなかったけど 大好きだよ

孫の ○○○○

故人への手紙の代用となるものはある?

 
お悔やみの手紙と異なり、故人に対して送る故人への手紙の代わりになるものが、最近は多数登場しています。

手紙を送れなかった場合の代替案として利用されているだけでなく、遺族以外でも感謝の気持ちを伝えるために使われることがあるようです。

会場設備の事情だけでなく、宗教宗派によっては、代用案が利用できない場合もあるため、葬儀社へ相談しながら検討することをおすすめします。

ビデオレター

遠方に住む親戚ややむを得ない事情により葬儀に出席できない場合に活用できる代替案がビデオレターです。

葬儀会場にプロジェクターを用意し、告別式中にあらかじめ録画したビデオレターを故人への手紙として流します。

最近の葬儀社では、プランのひとつとしてビデオレターが用意されていることがあるため、遺族内で相談の上、活用しても良いでしょう。

故人の手紙としてビデオレターを採用する場合は、葬儀社と相談の上、早めに準備に取りかかることが大切です。

故人の好きなことをセレモニーにする

故人を自由葬など宗教にとらわれない形で見送る場合は、故人の好きだったものを中心としたセレモニー形式として執り行える場合もあります。

故人が生前好きだった楽曲の生演奏や歌の斉唱など故人の思いを形にする方法です。宗教宗派に則った葬儀・告別式を執り行う場合は実現が難しいと言えますが、後日お別れ会や偲ぶ会などで採用する方法もあります。

遺族内や葬儀社・菩提寺と良く話し合いながらセレモニー形式にするかどうかを決定することがおすすめです。

メッセージの寄せ書き

故人と生前ゆかりのある人からの寄せ書きを、故人の手紙の代わりとして送る方法もあります。

遺族の了承を得たうえで発起人が葬儀・告別式会場に参列したで募ったり、遺族が発起人としてメッセージの記載を促したりなど、寄せ書きを集める方法はさまざまです。

動画アルバム

故人について取材した内容を動画アルバムという形で葬儀・告別式会場で流す一部の葬儀社も登場しています。

比較的新しいスタイルの故人への手紙ということから、なじみが薄いという点を考慮しなければなりません。

他の遺族から理解が得られない場合もあるため、検討する際は良く遺族内で話し合い、時には葬儀社の担当者からの補足説明を入れてもらうことをおすすめします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

訃報のときに送るお悔やみの手紙や故人への手紙は封筒や手紙の体裁などのマナーがあるため、マナーを守って送ることが大切です。

また、お悔やみの手紙と故人への手紙は送る相手や性質が異なることから、混同しないように注意しましょう。

葬儀に慣れていない場合、思わぬところでマナー違反をする場合もあるかもしれません。お悔やみの手紙や故人への手紙を書く際は、書き方や作法をよく確認し、遺族や故人に対して失礼のないようにしたいものです。

葬儀に関する疑問だけでなく、お悔やみの手紙や故人への手紙について少しでも迷いが生じた場合は、小さなお葬式にご相談ください。24時間365日対応しており、専門スタッフがお客様の疑問に丁寧にお答えいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • お悔やみの手紙の書き方は?

  • お悔やみの手紙は何で書けばいいの?

  • お悔やみの手紙を書くときのマナーは?

  • お悔やみの手紙はいつ出せばいいの?

  • お悔やみの手紙と一緒に香典も送っていい?

  • 弔電とお悔やみの手紙は何が違うの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ