法事にはどんなお供え物が必要?お供え物の費用平均等について解説

法事にはどんなお供え物が必要?お供え物の費用平均等について解説

法事に参加する予定がある場合、勝手よくわからず不安になるということもあるでしょう。故人やご遺族に失礼のないように、正しいマナーで参加したいものです。

今回は、法事のお供え物の費用平均や法事の基礎知識についてご説明します。

お寺とお付き合いの無い方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

法事のお供え物を探している人

法事に参列予定の人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

法事のお供え物は必要なの?

法事に参加する際にお供え物は必要でしょうか。結論から言うと、法事に参加する際にはお供え物は「持っていかなくてはいけないもの」ではありません

お供え物を持参せずに法事に参加する場合もあります。しかし、当日のお茶請けとして使用する場合や、親族への手土産として使用する場合もあるので、持っていくと丁寧でしょう。

お供え物の平均費用は故人との関係に応じて異なるので、事前にチェックしておくことをおすすめします。

親戚の法事

親戚の法事に呼ばれた際はお供え物を用意するとよいでしょう。特にご家族やご夫婦で参加する場合は持って行ったほうが無難です

しかし、家族間で持っていかないことが決まりとなっている場合は、持っていく必要はないでしょう。あくまでも一般的にお供え物が必要になるというだけなので、家庭ごとの決まりや風習を優先しましょう。

事前に家族の方に相談して金額などの足並みを揃えるのもおすすめです。その際、お供え物が被らないように親戚間で決めるケースもあります。

事前に家族同士での取り決めがなかった場合はお供え物を持参した方がよいでしょう。お供え物の金額は故人が自分の両親だった場合、1万円~3万円程度が目安となります。

独身で未成年である場合や稼ぎが少ない場合は1万円程度でも問題ありませんが、結婚して所帯を構えている場合3万円程度が一般的です。血縁者の法事の場合、金額は少し高額になります。

親戚以外の法事

親戚以外の法事でもお供え物を準備するのが一般的です。学生等の場合、お供え物を持参しなくても失礼にはあたりませんが、持って行くと喜ばれます。判断が難しい場合は、ご両親に相談し判断を仰ぐとよいでしょう。

親戚の法事と同様に事前にお供え物は不要と連絡を受けている場合、お供え物は必要ありません。

費用の相場は、5,000円~1万5,000円程度になりますが、相場にばらつきが出ます。費用を抑えて2,000円程度のお供え物でも失礼にはなりません。

法事後に食事の場が設けられている場合、少し多めに包みます。お供え物相場に1万5,000円を上乗せするのが一般的ですが、金額に対する考え方は地域や年代によっても大きく異なります。
また、法事の回数によってもお供え物の有無は異なります。

地域によっても異なりますが、一般的には七回忌まではお供え物を持参する方が多く、それ以降は必要ないとすることが多いようです。

法事に供える物の選び方

お供え物には適さないものがありますので事前に知っておくと安心です。また、現金とお供え物を持っていく場合もあれば、お供え物だけを持っていく場合もあります。

法事に適したお供え物

ここからは法事に適したお供え物をご紹介します。

果物・お菓子

果物やお菓子をお供え物として持っていくケースが一番多いでしょう。果物は旬のものを、お菓子はその土地の名産を持参していくとより喜ばれます。

お菓子は日持ちのする個包装のものを選ぶのが基本です。また、果物は旬があるものなので、故人に季節を伝えられるお供え物としても知られています。

生花

生花も果物やお菓子と同じくらい選ばれているお供え物です。生花を果物やお菓子に添えて持っていくという方も多くいます。

仏教の花としては菊の花が一般的ですが、胡蝶蘭や百合もお供え物として多く使用されます。故人が華やかなものが好きだった場合には、胡蝶蘭や百合などが喜ばれるかもしれません。基本は白色のものが一般的ですが、四十九日を過ぎた場合は多少の色味であれば問題ないとされています。

線香やろうそく

線香やろうそくはお供え物として問題はないでしょう。しかし、「香典」といって、現在では「現金」でお出しするものとなりつつあります。

線香は、故人が食べる食べ物だとされています。仏教の教えで、「生前に良い行いをした者は良い香りを食べる」とされているそうです。

線香の中には変わった香りするものもありますが、香りには好みがあるので、トラブルを避けるためにも普通の線香を選択するのが無難でしょう。

また、ろうそくは仏様が持つ灯火だと言われているものです。この場合もスタンダードなデザインのものを選択するとよいでしょう。

しかし、線香とろうそくのみでもマナー違反にはなりませんが、お供え物として単体で持ってきている方は少ないです。生花やくだものなどと合わせて持っていくことが多い印象です。

飲み物

お供え物としての飲み物と聞くとお茶やお水を想像する方も多いでしょう。しかしお供え物として持参する場合、お水やお茶を選ぶことはあまりありません。お供え物として持っていく場合は日本酒が基本となります。

しかし、故人が生前ビール好きだった場合にはビールの方でも構いません。ただし、故人がキリスト教の場合注意が必要です。キリスト教の葬儀ではお酒はあまり出ません。

お供え物に適さない物

お供え物に適しているものもあれば、当然適していないものもあります。下記に上げるものは避けるようにしてください。

お肉やお魚

殺生を連想されるような肉や魚のお供え物はルール違反となります。ハムやベーコンなどの加工品も変わらずNGです。

故人がお魚やお肉が好きだったからという理由であれば場合によっては受け入れられますが、遺族に不快感を与えてしまう場合もありますので、お肉や魚はお供え物として選ばない方が無難です。

4、9等の個数

4や9は、「死」や「苦」を連想されているので使ってはいけないとされており、お供え物として包む金額もそのような数字の金額を避けましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

法事にはお供え物を持っていくのが一般的です。しかし、それはあくまでも一般的な決めごとの話であって、一番重要なのは地域や家族の形式にしっかり合わせることです。

相談できる方がおらず、地域性もわからないという場合は上記で記載したルールに沿って準備をするとよいでしょう。故人や遺族に失礼のないよう気をつけながら、ルールをしっかり守り参列しましょう。

小さなお葬式では葬儀に関するのマナーなどをコラムで紹介しています。葬儀に関することだけでなく、状況や宗教・宗派などによるご霊前の書き方にお困りの場合も小さなお葬式へお気軽にご相談ください。個々のケースに合わせたアドバイスをさせていただきます。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line