供花は「きょうか」?「くげ」?正しい読み方から贈り方のマナーまで徹底解説!

供花は「きょうか」?「くげ」?正しい読み方から贈り方のマナーまで徹底解説!

親しい方が亡くなったとき、哀悼の気持ちを形として表すために贈るのが「供花」です。失礼にならないように、供花を贈る際のマナーを知りたい方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、正しい読み方から手配の仕方まで、供花にまつわる基礎知識について解説します。正しいマナーが分かれば、ためらうことなく故人への気持ちを供花に託せるでしょう。また、故人や遺族への思いを表現する供花以外の方法も紹介します。

こんな人におすすめ

「供花」の読み方が知りたい人

供花を贈るときの注意点が知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

供花の正しい読み方は?

供花は正しくは「きょうか」と読みます。故人の冥福を祈り、遺族を慰めるために贈る飾り花のことです。葬儀の厳かな雰囲気を作り出す上でも欠かせません。

一方、仏堂で仏の徳を表す目的で供える花は「供華(くげ)」と呼ばれ、遺体を飾る花「供花(きょうか)」の由来です。正式には「供花」と「供華」は区別されていますが、由来を考えると、供花を「くげ」と読んでも差し支えないでしょう。

お葬式にまつわる花はさまざま

お葬式ではさまざまな花が使われますが、あまりにも多くの言葉があるため、勘違いからトラブルが起きることがあります。

例えば、「供花を注文したつもりが花輪を贈ってしまった」といったケースです。ここでは、お葬式で使われる「花」にまつわる言葉の意味と供花にふさわしい花の種類を紹介します。

故人にお供えする花の種類

お葬式では供花以外にも「花」を含む言葉が多く使われます。中には、日常的に使う言葉もありますが、お葬式における意味や読み方を正しく理解しましょう。

読み方 意味
供花 きょうか 葬儀において祭壇を飾る花
葬儀会場に送る
枕花 まくらばな 亡くなった直後から遺体の枕元を飾る花
自宅など、遺体を安置している場所に送る
花輪・花環 はなわ 葬儀会場外の入り口付近を飾るスタンド式の花輪
造花でレンタル品がほとんど
葬儀会場に送る
生花 せいか 生花(なまばな)を使った供花のこと
籠花 かごばな 生花(せいか)を籠に入れた供花のこと
弔花 ちょうか 故人に供える全ての花の総称
献花 けんか 献花台や棺に参列者が1人1本ずつ捧げる花
葬儀会場に用意されている

供花として人気の花は?

供花として最も好まれるのは、白い花です。白は「弔いの色」とされています。花の種類では菊が最も多く、百合、胡蝶蘭、カーネーションも人気です。菊には邪気を払う力があるとされていることや長持ちすることが供花として好まれる理由といえるでしょう。

白一色にする必要はありませんが、無難なのは白や黄色です。他の色を差し色として控えめに入れることもあります。故人が好きだった花をアレンジする場合、色が派手になり過ぎないように気を付けましょう

【供花を贈る】意味合いや種類は宗教によって違う

供花は哀悼の気持ちを表し、遺族を慰めるものとして贈ります。しかし、供花の意味は宗教によって微妙に異なるため、手配する前にどの宗教スタイルで葬儀が執り行われるのか確認することが大切です。ここでは、宗教別の基本的な供花のマナーを紹介します。

仏式の供花の特徴とNG行為

仏式の葬儀では、供花は祭壇を飾る花としての役目があり、籠花やフラワースタンドで贈ります。

バラのようなとげのある花はNGです。百合やカーネーション、胡蝶蘭が好まれ、白を基調にまとめます。最近は淡いピンクや淡い紫を組み込むのが一般的です。基本は生花ですが、プリザーブドフラワーでも問題ありません。供花の送り先は葬儀会場です。

籠花
フラワースタンド
花束 ×
胡蝶蘭
バラ ×
供花に札名を付ける

神道の供花の特徴とNG行為

神道の葬儀の場合、喪主が榊を準備し、参列者が供花を贈るのが慣例です。籠花やフラワースタンドを葬儀会場に直接送ります。

色は白で統一することがほとんどです。皇室の紋章である菊の花が特に好まれます。季節の花や故人が好きだった花も使いますが、胡蝶蘭はあまり使いません。とげのある花だけでなく、アジサイのように毒のある花もNGです。

籠花
フラワースタンド
花束 ×
胡蝶蘭
バラ ×
供花に札名を付ける

キリスト教式の供花の特徴とNG行為

キリスト教の葬儀の場合、供花を贈る目的は遺族を慰めることです。したがって、祭壇を花で飾らないこともあります。供花の送り先は自宅といった遺体を安置している場所で、札名は付けません。

白の百合が特に好まれますが、宗派や遺族の意向により許容される花の色にも違いがあります。供花を辞退する場合もあるため、遺族に連絡して細かい意向を確認しましょう

籠花
フラワースタンド ×
花束
胡蝶蘭
バラ
供花に札名を付ける ×

【供花を贈る】手配の手順を分かりやすく

最もポピュラーな方法は、葬儀社に依頼することです。生花店に注文したり、自分でアレンジしたりして手配する方もいます。

いずれの方法にせよ、供花は葬儀を飾るアイテムのひとつであるため、喪主の意向に沿った形で贈らなければなりません。ここでは、供花の贈る手順について解説します。

供花を手配するタイミング

祭壇に飾る供花は葬儀会場の設営時には到着していなければならないため、タイミングが重要です。あまり早過ぎると死を待っていたような印象を与えてしまいますが、遅過ぎると祭壇には飾れません。

通夜が執り行われる日の午前中に到着するのが理想です。遅くとも、通夜の3時間前までには届くように手配します。

どうしても間に合わない場合は自宅へ送りましょう。祭壇は飾れませんが、遺族を慰めるのに役立ちます。この場合のタイムリミットは四十九日法要です。

手配先別の手順

供花を手配するときは、まず遺族に確認を取ります。供花を辞退する方がいるためです。その後、葬儀会場と葬儀社に連絡します。葬儀社に依頼する場合、故人との関係と札名を伝えましょう。

個人で手配する場合、自社で用意した供花以外を受け付けているかどうかを葬儀社に確認します。受け付けていれば、祭壇飾りとして調和するように花の種類や色、祭壇の雰囲気を尋ねておきましょう。

生花店に注文するときは、葬儀会場の準備に間に合うように日時を正確に伝えることが重要です。

葬儀社に依頼する手順 個人で手配する手順
1.遺族に確認を取る
 ・供花を贈ってもよいかの確認
2.葬儀会場に確認を入れる
 ・葬儀日程と喪主の名前を確認
 ・担当する葬儀社を教えてもらう
3.葬儀社に依頼する
 ・葬儀日程と喪主の名前を確認
 ・供花を依頼する
 ・自分の名前と故人との関係を伝える
1.遺族に確認を取る
 ・供花を贈ってもよいかの確認
2.葬儀会場に確認を入れる
 ・葬儀日程と喪主の名前を確認
 ・担当する葬儀社を教えてもらう
3.葬儀社に連絡をする
 ・葬儀日程と喪主の名前を確認
 ・個人で供花を手配できるか確認
 ・色や雰囲気といった条件を尋ねる
4.供花を手配する
 ・生花店に注文、または自分で準備する

【供花を飾る】飾り方にはルールがある

供花は祭壇を彩るだけでなく、故人とのつながりを感じさせるものでもあります。贈り主を明らかにする札名を付けるのはそのためです。

供花を飾る順番は、故人との関係性の深さを表しています。祭壇の中心から最も近い場所に置かれる供花は、遺族や近親者が贈ったものです。続いて、友人や個人的な付き合いのあった方、会社関係者という順番で並べます。

全体のバランスも重要です。個人手配の供花は大きさや色が全体とうまく調和しない場合もあり、断っている葬儀社もあります。

供花に添える札名の記し方

供花には木製の札「札名」が添えられており、札名を見ると名前や故人との関係が分かります。札名を目にするのは遺族だけではありません。

参列者の目に触れて、故人の家族や交友関係を伝える役割を果たします。ここでは、供花に添える札名の記し方について確認しましょう。

個人で贈る場合

個人で供花を贈る場合、個人名を表記します。家族であっても「長男」「長女」といった続柄は書かず、名前のみを記しましょう。喪主は「喪主」と表記することもありますが、名前のみでも構いません。

親族のひとりとして供花を贈る場合、家族がいるのであれば「○○家一同」とし、「家」からの供花とします。夫婦で贈る場合は夫の氏名のみです。これも「家」という考え方から来ており、夫の名前があれば妻も一緒と見なします。妻の名前を並べると、別居や離婚を連想させるため注意しましょう

なお、札名にアルファベットのような外国の文字は使えません。外国名の方はカタカナで表記しましょう。

会社で贈る場合

会社で供花を手配する際には、会社名だけでなく誰が贈ったのかはっきりと分かるようにしなければなりません。

会社の代表者が贈る場合、会社の正式名称、役職名、代表者の個人名を書きます。社員全員からの供花であれば、会社の正式名称に「一同」と加えましょう。

ひとつの部署全員で贈るときは会社の正式名称に加えて、部署名「一同」とします。会社や部署単位ではなく一部の社員が贈る場合、「一同」ではなく「有志一同」とするとよいでしょう。

また、3人以上は「一同」とするのが望ましいですが、3人以下であれば個人名も表記して構いません。立場の高い順に右から表記するのがマナーです。

連名で贈る場合

連名の場合、表記する人数は3人までとするのが一般的です。友人が3人を超える複数名で供花を手配したときは「友人一同」とします。「○○高校同級生一同」「○○サークル友人一同」といった関係性が見える表記は、遺族にも喜ばれる札名です。

兄弟や親族も同様に、3人を超えたら「兄弟一同」「親族一同」とします。3人以下であれば個人名を表記するケースもありますが、順番に気を付けなければなりません。右から立場の高い順というルールがあるため、年齢や関係性を考慮して順番を決めましょう。

供花を贈る際に注意しておきたいポイント

供花は故人と遺族に対する思いを込めて贈るものです。しかし、マナーを無視して贈ると、気持ちが伝わらないばかりか困らせてしまうことも考えられるでしょう。

供花のマナーには地域差もあります。ひとつの情報をうのみにして失敗したというケースも少なくありません。ここでは、供花を贈る際に注意したいポイントを紹介します。

「供花」「花輪」「枕花」の区別をしっかりしておく

お葬式で用いる花には、さまざまな種類があります。葬儀社や生花店に依頼するとき、「お花」と言うだけでは「供花」「花環・花輪」「枕花」のどれなのかが分かりません。実際、「供花を依頼したつもりだったのに、花輪が贈られてしまった」という失敗も起きています。

葬儀場外の入口付近に置かれる花輪は、造花であることやサイズが大きいことを理由に、都心部を中心に断られるケースも少なくありません。

また、枕花は遺体の枕元に置く花で、使い方も送り先も供花とは異なります。「供花(きょうか)」という言葉を使って正しく依頼しましょう。

供花を手配する前に地域の風習を確認する

供花には地域ならではの風習があります。供花1対(2セット)が常識の地域があれば、1基(1セット)が定着している地域もあり、贈る数の確認が必要です。

また、喪主の供花も地域によって可否が分かれます。供花の代わりに樒(しきみ)を用いるのは関西地方の一部の仏式葬儀の習慣です。

葬儀を執り行う場所が自分の居住地と異なる場合、供花を準備する前に風習を確認しなければなりません。葬儀社に依頼すれば、地域に合った供花を手配してもらえて安心です。

葬儀社に相談してみる

花の色や種類、札名の記し方、手配のタイミングなど、供花にはさまざまなルールがあります。葬儀の準備は短時間で進むため、失礼のないように手配するのは大きなストレスになるかもしれません。

一番楽なのは、担当する葬儀社に依頼することです。葬儀社は地元の風習や最近の傾向、トラブルの事例だけでなく、何より遺族の意向を把握しています。葬儀社に依頼すれば、全体のバランスを考えた遺族に喜ばれる供花を適切なタイミングで手配してくれるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

故人の冥福を祈り、遺族を慰めるために贈るのが供花です。他にも、お葬式では花にまつわるさまざまな言葉を使います。手配時の誤解やトラブルを避けるためにも「きょうか」という読み方を覚えておくとよいでしょう。

供花以外にも、お葬式にはたくさんのルールやマナーがあります。家族の形や宗教、故人の意思はそれぞれ異なるため、何をすればよいか分からないこともあるでしょう。

小さなお葬式」では、遺族と参列者が気持ち良く故人を見送れる安心のお葬式をサポートしています。葬儀に関して分からないことがあれば、ぜひご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 供花の相場はいくらくらい?

  • 名前を出さずに供花は贈れるの?

  • 供花にお返しは必要?

  • 供花を贈れば香典は不要?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ