供花とはどんな花?正しい読み方や贈り方のマナーを徹底解説!

供花とはどんな花?正しい読み方や贈り方のマナーを徹底解説!

通夜や葬儀の際、祭壇には「供花(きょうか・くげ)」と呼ばれる花が供えられています。仏事で使われる供花には、どのような意味やきまりがあるのでしょうか。

この記事では、供花とはどのようなものなのか、読み方から贈り方のマナーまで詳しく解説します。正しいマナーを知って、故人への気持ちを供花に託しましょう。供花以外に故人や遺族に思いを伝える方法も紹介します。

<この記事の要点>
供花とは通夜や葬儀で故人の冥福を祈り、遺族のために贈る花で「きょうか」と読む
個人で供花を贈る場合、札名には氏名のみを表記する
供花には地域ごとの風習があるため、贈る数の確認が必要である

こんな人におすすめ

「供花」の読み方が知りたい方

供花に込められた意味を知りたい方

供花を贈るときの注意点が知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

供花とは?特徴や読み方は?

供花は、通夜や葬儀に欠かせない花です。しかし、具体的な意味や読み方について知らない方も多いでしょう。ここからは、供花とはどのような花なのかを解説します。「献花」や「花輪」との違いについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

供花とはどんな花なのか

供花とは、通夜や葬儀で故人の冥福を祈り、疲弊した遺族の気持ちに寄り添うために贈る花です。故人に別れを告げる意味や、祭壇を飾る役割もあります。

お釈迦様が入滅の際に、枯れかけていた花が再び咲き誇り、お釈迦様を覆いつくしたという逸話に基づいて贈られるようになりました。

現代では、故人やその親族との関わりが深い方から贈られたり、葬儀に参列できない方からの弔意として贈られたりします。

供花の正しい読み方は?

葬儀の厳かな雰囲気を作り出す供花は「きょうか」と読みます。仏堂で仏の徳を表すために供える花は「供華(くげ)」と呼ばれます。

供華は、遺体を飾る「供花(きょうか)」の由来となった花です。「供花」と「供華」は本来であれば別物ですが、由来を考えると供花を「くげ」と読んでも問題ありません。

供花と献花の違い

「献花(けんか)」とは、主にキリスト教や無宗教の葬儀で故人に捧げる花や、その行為のことです。故人との別れの意味を込めて、専用の台座などに一輪ずつ花を供えます。仏事における焼香と類似した行為と考えられています。花を持参するのはマナー違反とされているので、注意が必要です。

供花と献花は、故人に花を贈るという点は同じですが、供花はお悔やみを伝える花であり、献花は別れを伝える花とされています。花に込められた意味や目的が異なることを知っておきましょう。

供花と花輪の違い

「花輪(はなわ)」とは、造花や生花を円や輪型にアレンジした飾りのことです。葬儀場で供えられる点は供花と同じですが、形状が定められている点や飾られる場所が異なります。

地域によって花輪の形に多少の差はありますが、基本的に花を丸い形に並べて作られます。屋外に飾られることが多く、斎場の入り口などに配置されます。

お葬式にまつわる花

お葬式ではさまざまな花が使われますが、いくつもの専門用語があるため、勘違いからトラブルが起きることがあります。

たとえば、「供花を注文したつもりが花輪を贈ってしまった」といったケースです。ここからは、お葬式で使われる「花」にまつわる言葉の意味と、供花にふさわしい花の種類を紹介します。

故人にお供えする花の種類

お葬式では供花以外にも「花」を含む言葉が多く使われます。中には、日常的に使う言葉もありますが、お葬式における意味や読み方を正しく理解しましょう。

読み方 意味
供花 きょうか ・葬儀において祭壇を飾る花
・葬儀会場に贈る
枕花 まくらばな ・亡くなった直後から遺体の枕元に飾る花
・自宅など遺体を安置している場所に贈る
花輪・花環 はなわ ・葬儀会場外の入り口付近を飾るスタンド式の花輪
・造花でレンタル品であることが多い
・葬儀会場に贈る
生花 せいか 生花(なまばな)を使った供花のこと
籠花 かごばな 生花(せいか)を籠に入れた供花のこと
弔花 ちょうか 故人に供える全ての花の総称
献花 けんか ・参列者が1人1本ずつ献花台や棺に花を捧げる
・葬儀会場に用意されている

供花として人気の花は?

供花にもっとも適しているのは、白い花です。白は「弔いの色」とされています。花の種類はが用いられることが多く、ユリ胡蝶蘭カーネーションも人気です。菊には邪気を払う力があるとされており、また、長持ちすることも供花として好まれる理由です。

白一色にする必要はなく、黄色などほかの色を控えめな差し色として入れることもあります。故人が好きだった花をアレンジする場合は、色が派手になりすぎないように気をつけましょう。

【供花を贈る】宗教によって花の意味や種類は異なる

供花は哀悼の気持ちを表し、遺族を慰めるものとして贈ります。しかし、供花の意味は宗教によって異なるため、手配する前に葬儀の宗派を確認しておくことが大切です。ここからは、宗教別の供花のマナーを紹介します。

仏式の供花の特徴と注意点

仏式の葬儀では、供花は祭壇を飾る花としての役目があり、籠花やフラワースタンドを贈ります。

バラのようにトゲのある花を贈るのはマナー違反です。ユリやカーネーション、胡蝶蘭が一般的で、白を基調にまとめましょう。淡いピンクや淡い紫を組み込んでもよいでしょう。基本は生花ですが、プリザーブドフラワーでも問題ありません。供花の送り先は葬儀会場です。

籠花
フラワースタンド
花束 ×
胡蝶蘭
バラ ×
供花の札名

神道の供花の特徴と注意点

神道の葬儀の場合は、喪主が榊を準備して参列者が供花を贈るのが通例です。籠花やフラワースタンドを葬儀会場に直接贈ります。

色は白で統一することがほとんどです。花の種類は、皇室の紋章である菊が好まれます。季節の花や故人が好きだった花も使いますが、胡蝶蘭はあまり使いません。アジサイのように毒のある花やトゲのある花を贈るのはマナー違反です・

籠花
フラワースタンド
花束 ×
胡蝶蘭
バラ ×
供花の札名

キリスト教式の供花の特徴と注意点

キリスト教における供花は、遺族を慰めることを目的としています。したがって、祭壇を花で飾らないこともあります。供花の贈り先は自宅など遺体を安置している場所で、札名はつけません。

花は白のユリがよく用いられますが、宗派や遺族の意向によって許容される花の色に違いがあります。供花を辞退するケースもあるため、遺族に連絡して細かい意向を確認しましょう。

籠花
フラワースタンド ×
花束
胡蝶蘭
バラ
供花の札名 ×

【供花を贈る】手配の手順

もっとも一般的な供花の手配方法は葬儀社に依頼することですが、生花店に注文したり、自分でアレンジしたりして手配する方もいます。

いずれの方法でも、供花は葬儀の一部分になるため、喪主の意向に沿った形で贈る必要があります。ここからは、供花を贈る手順について解説します。

供花を手配するタイミング

供花は祭壇に飾るため、葬儀会場の設営時には到着している必要があります。到着があまりにも早すぎると死を待っていたような印象を与えてしまいますが、かといって遅すぎると祭壇に飾れなくなります。

供花は通夜が執り行われる日の午前中に到着するのが理想です。遅くとも、通夜の3時間前までには届くように手配しましょう。

どうしても通夜に間に合わない場合は自宅へ贈ります。祭壇は飾れませんが、弔意として受け取ってもらえるでしょう。ただし、四十九日法要以降に供花を贈ることは避けます

供花の手配方法

供花を手配するときは、まず遺族に確認を取ります。これは、供花を辞退する方がいるためです。その後、葬儀会場と葬儀社に連絡します。葬儀社に依頼する場合は、故人との関係と名前を伝えましょう。

個人で手配する場合は、自社で用意した供花以外を受け付けているかどうかを葬儀社に確認します。受け付けていれば、祭壇飾りと調和するように花の種類や色、祭壇の雰囲気を尋ねておきましょう。

生花店に注文するときは、葬儀会場の設営に間に合うように日時を正確に伝えます。手配方法は以下のとおりです。

供花を葬儀社に依頼する場合 供花を個人で手配する場合
1.遺族に連絡する
 ・供花を贈ってもよいか確認する
2.葬儀会場に連絡する
 ・葬儀日程と喪主の名前を確認する
 ・担当の葬儀社を教えてもらう
3.葬儀社に依頼する
 ・葬儀日程と喪主の名前を確認する
 ・供花を依頼する
 ・自分の名前と故人との関係を伝える
1.遺族に連絡する
 ・供花を贈ってもよいか確認する
2.葬儀会場に連絡する
 ・葬儀日程と喪主の名前を確認する
 ・担当の葬儀社を教えてもらう
3.葬儀社に連絡をする
 ・葬儀日程と喪主の名前を確認する
 ・個人で供花を手配できるか確認する
 ・花の種類や色など祭壇の雰囲気を尋ねる
4.供花を手配する
 ・生花店に注文、または自分で準備する

【供花を飾る】飾り方のルール

供花は祭壇を彩るだけでなく、故人とのつながりを感じさせるものでもあります。贈り主を明らかにする「札名(ふだな)」を付けるのはそのためです。

供花を飾る順番は、故人との関係性の深さに応じてきまります。祭壇の中心からもっとも近い場所に置かれる供花は、遺族や近親者が贈ったものです。続いて、友人や個人的な付き合いのあった方、会社関係者という順番で並べます。

全体のバランスも重要です。個人手配の供花は大きさや色などが全体調和しないケースもあり、断っている葬儀社もあります

供花に添える札名の書き方

供花には木製の札「札名」が添えられており、贈り主の名前や故人との関係が記載されています。

供花の札名は、参列者に故人の家族や交友関係を伝える役割を果たします。ここからは、供花に添える札名の書き方を紹介します。

個人で供花を贈る場合

個人で供花を贈る場合は、氏名を表記します。家族であっても「長男」「長女」といった続柄は書かず、氏名のみを記しましょう。喪主は「喪主」と表記することもありますが、氏名でも構いません。

親族のひとりとして供花を贈る場合は「○○家一同」とし、「家」からの供花とします。夫婦で贈る場合は夫の氏名のみ記載します。これも「家」という考え方から来ており、夫の名前があれば妻も含まれるとみなされます。

妻の名前を並べると、別居や離婚を連想させるため注意しましょう。なお、札名にアルファベットのような外国の文字は使えません。外国名の方はカタカナで表記しましょう。

会社で供花を贈る場合

会社で供花を手配する際は、会社名だけでなく贈り主の氏名も記載します。

会社の代表者が贈る場合は、会社の正式名称・役職名・代表者の氏名を書きます。社員全員からの供花であれば、会社の正式名称に「一同」と加えましょう。

一つの部署全員で贈るときは会社の正式名称に加えて、部署名+「一同」とします。会社や部署単位ではなく一部の社員が贈る場合、「一同」ではなく「有志一同」とするとよいでしょう。

また、3人以上は「一同」とするのが望ましいですが、3人以下であれば氏名も表記して構いません。役職の高い順に右から表記するのがマナーです。

連名で贈る場合

連名の場合、表記する人数は3人までに留めましょう。3人を超える友人同士で供花を手配したときは「友人一同」とします。「○○高校同級生一同」「○○サークル友人一同」といった関係性が見える表記は、遺族にも喜ばれる札名です。

兄弟や親族も同様に、3人を超えたら「兄弟一同」「親族一同」とします。3人以下であれば氏名を表記してもよいですが、記載する順番に注意が必要です。「役職の高い順に右から」というルールがあるため、年齢や関係性を考慮して順番をきめましょう。

供花を贈る際の注意点

供花は故人と遺族に思いを込めて贈るものです。しかし、マナーを知らずに贈ると、気持ちが伝わらずに遺族を困らせてしまう可能性があります。

供花のマナーには地域差もあるので、注意が必要です。ここからは、供花を贈る際の注意点を紹介します。

「供花」「花輪」「枕花」の区別をしっかりしておく

お葬式で用いる花には、さまざまな種類があります。葬儀社や生花店に依頼するときに、「お花」と言うだけでは「供花」「花輪」「枕花」のどれを指すのか分かりません。実際に、「供花を依頼したつもりだったのに、花輪が贈られてしまった」という事例もあります。

葬儀場の入り口付近に置かれる花輪は、造花であることやサイズが大きいことを理由に、都心部では断られることも少なくありません。

また、枕花は遺体の枕元に置く花で、使い方も贈り先も供花とは異なります。「供花(きょうか)」という言葉を使って正しく依頼しましょう。

供花を手配する前に地域の風習を確認する

供花には地域ならではの風習があります。供花1対(2セット)が一般的な地域もあれば、1基(1セット)が定着している地域もあり、贈る数の確認が必要です。

また、喪主の供花も地域によって必要性が異なります。関西地方の一部の仏式葬儀では、供花の代わりに樒(しきみ)が使われます。

葬儀を執り行う場所が自分の居住地と異なる場合は、供花を準備する前に地域の風習を確認しましょう。葬儀社に依頼すれば、地域に合った供花を手配してもらえて安心です。

供花を辞退している場合がある

喪家が供花の受け取りを辞退していることもあります。理由はさまざまですが、飾れる場所がないことや贈り主への負担を気にすることが多いようです。

相手方が供花を辞退している場合は、無理に供花を贈らないようにしましょう。時期や品物を変えて、別の形でお悔やみの気持ちを伝えることをおすすめします。

葬儀社に相談してみる

花の色や種類、札名の書き方、手配のタイミングなど、供花にはさまざまなルールがあります。自身で手配するのが大変な場合は、葬儀社に依頼しましょう。葬儀社は地元の風習や最近の傾向、トラブルの事例だけでなく、遺族の意向を把握しています。葬儀社に依頼すれば、全体のバランスを考慮した遺族に喜ばれる供花を適切なタイミングで手配してくれるでしょう。

供花をいただいた場合のお返しは?

供花のお返しについては、さまざまな考え方があります。「返礼不要」などの記載がなければ、お返しを贈るのが一般的です。どのような品物をお返しとして用意すればよいのでしょうか。ここからは、供花の返礼品や贈るタイミング、お礼状の書き方を解説します。

お返しとして渡すもの

供花のお返しは、香典返しや法事のお返しと同等と考えて問題ありません。金額の目安は、供花の代金の3分の1から半分程度です。

品物の種類は、「消えもの」とに分類される消耗品を選びましょう。消耗品を選ぶ理由は、不幸や悲しみを残さずに洗い流す意味があるからです。コーヒーやお菓子、洗剤や入浴剤などが人気です。

お返しをするタイミング

供花のお返しをするタイミングは、四十九日が明けてからがおすすめです。香典と合わせて供花をいただいている場合も、香典返しと同じタイミングで品物を用意しましょう。

相手が供花のお返しを辞退している場合は、無理に品物を贈らないようにしましょう。相手の負担にならないように、お礼状のみ送るのがマナーです。お礼状の場合は、四十九日が明ける前に出しても問題ありません。

お返しに添えるお礼状の書き方

お返しに添えるお礼状には、供花を受け取った報告と贈ってくれたことへの感謝の気持ちを記載しましょう。お礼状は縦書きで記入し、忌み言葉や句読点を使わないように注意します。一般的な文例は以下のとおりです。

供花のお礼状文例

拝啓
この度 故〇〇の葬儀に際しまして 素晴らしい供花を賜り 誠にありがとうございました
謹んで霊前に飾らせていただき 故人もさぞ喜んでいることかと存じます
お蔭をもちまして 葬儀を滞りなく相済ませることができましたことを 
心から厚く御礼申し上げます
本来であれば 直接お伺いして お礼申し上げるところではございますが
略儀ながら書中をもちまして ご挨拶を申し上げます
敬具
令和〇〇年〇月
喪主〇〇

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

故人の冥福を祈り、遺族の気持ちを慰める役割を持つ供花は、「きょうか」や「くげ」と読みます。供花にもっとも適しているのは、「弔いの色」とされる白い花です。花の種類は菊が用いられることが多く、ユリ、胡蝶蘭、カーネーションも人気です。

供花は祭壇に飾るため、通夜が執り行われる日の午前中に到着するように贈りましょう。遅くとも、通夜の3時間前までには届くように手配するのがマナーです。

供花以外にも、お葬式にはたくさんのルールやマナーがあります。家族の形や宗教、故人の意思はそれぞれ異なるため、何をすればよいか分からないこともあるでしょう。「小さなお葬式」では、遺族と参列者が気持ち良く故人を見送れる安心のお葬式をサポートしています。葬儀に関して分からないことがあれば、ぜひご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 供花の相場はいくらくらい?

  • 名前を出さずに供花は贈れるの?

  • 供花にお返しは必要?

  • 供花を贈れば香典は不要?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ