葬儀に参列して香典を渡した時に、お返しとして香典返しをいただくことがあります。基本的に、香典返しは香典に対するお礼品のため、それに対してさらにお礼をする必要はありません。
しかし、お礼を伝えないのは失礼にあたるのではと不安になったり、どのように感謝の気持ちを伝えたらよいか連絡方法に悩んでしまったりすることもあるでしょう。
そこでこの記事では、香典返しのお礼の伝え方や例文を解説します。遺族に失礼のないように、マナーを確認した上で対応しましょう。
<この記事の要点>
・香典返しに対するお礼は基本的に不要であり、重ねてお礼をすることは失礼にあたる
・香典返しを法事や法要の当日にいただいた場合は、その場で直接お礼を伝える
・香典返しのお礼の方法としては手紙が適している
こんな人におすすめ
香典返しにお礼は必要なのか知りたい方
香典返しのお礼を伝える方法を知りたい方
香典返しを辞退したい場合の対処法を知りたい方
香典返しへのお礼は基本的に不要です。香典返しはこちらが渡した香典に対するお礼の品なので、お礼を重ねることは逆に失礼にあたるでしょう。
また香典返しには、「四十九日が過ぎ、忌明けを迎えた遺族が心機一転する」という意味や「無事に四十九日を終えられました」という報告の意味もあります。お礼を重ねることは、「不幸が長引く」「不幸が重なる」というよくないイメージにもつながるので、注意が必要です。
一般的にはお礼の必要がないとはいえ、親族と親しい方や、大変な状況の中香典返しをいただいたことに対して、どうしても一言お礼を伝えたい方もいるのではないでしょうか。ここからは、失礼なくお礼を伝える方法やポイントを解説します。
最近では宅配便の荷物に配達番号がついているため、無事に品物が届いたかどうか簡単に調べられます。しかし、遺族が全ての荷物の到着を確認するのは時間がかかりますし、無事に届いたかどうか心配されている方もいるでしょう。
お礼を伝えることは礼を重ねる失礼な行為にあたりますが、無事に品物を受け取った報告はマナー違反にはなりません。どうしても一言伝えたい方は、品物を受け取った報告とねぎらいの言葉を伝えるとよいでしょう。
お礼を伝えたい気持ちはあっても、遺族の状況を考えるとお礼を伝えるべきではないこともあります。忌明けを迎えたとはいえ、まだまだ忙しい時期にお礼を伝えることでその手を止めてしまうこともあるでしょう。
葬儀の際の遺族の様子や参列者の人数などを考慮し、余裕がなさそうに見えたり参列者が多かったりといった場合には、連絡を控える方が賢明です。
香典返しのお礼は、どのように伝えればよいのでしょうか。お礼を伝えるタイミングは、香典返しをいただくタイミングによっても異なります。ここからは、香典返しのお礼を伝えるタイミングとポイントをシーン別に紹介します。
香典返しを法事や法要の当日にいただいた場合は、その場で「恐れ入ります」「恐縮です」と直接お礼を伝えましょう。一般的に、香典返しは忌明けとなる四十九日法要の後に贈りますが、近年は当日返しを選ぶケースも増えています。
自宅に香典返しが届いた場合は、基本的にお礼の必要はありません。しかし、品物が届いたことを知らせたい場合には、法要が全て終わったタイミングで手紙や電話、メールなどでお礼を伝えるとよいでしょう。
遺族に会った時に、「ご丁寧な品をいただき、恐れ入ります」とそれとなくお礼の一言を添えるのもよいでしょう。手紙や電話などでの改まった連絡では、遺族が恐縮してしまう可能性があります。
次回会った時に一言添えるだけであれば、誰も嫌な気持ちにならずにお礼ができるでしょう。
香典返しのお礼を伝える際には、いただいた品物への直接的なお礼を述べるのではなく、お返しが届いた報告として連絡をするようにしましょう。ここからは、お礼を伝える方法別に、伝え方や例文を紹介します。
香典返しのお礼として手紙を送る場合は、形式やマナーに十分注意が必要です。お礼の方法としては手紙が適していますが、どんな書き方をしてもよいわけではありません。
大事なポイントとしては、簡潔に済ませることと、無事に香典返しが届いた旨を伝えるという点です。ねぎらいの言葉を添えるとなおよいでしょう。前置きや時候の挨拶を手紙に記載する必要はありません。
句読点を使用しないなど、マナーとして使用してはいけない言葉もたくさんあるので、不安であれば代筆サービスなどを利用するのもおすすめです。
【例文】
本日ご供養の品が届きました 丁寧なお心遣いをいただき恐縮です
お疲れの出る頃と存じます 健康には十分にご留意ください
失礼ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
電話でのお礼は基本的にはおすすめはできません。しかし、実際に声を聞いて話をしたいと考える方もいるでしょう。手紙よりも気持ちが伝わりやすいということもあり、一般的なお礼に関しては電話でのお礼は有効といえます。
しかし、香典返しのお礼に関しては、相手に対して失礼にならないよう注意が必要です。遺族は故人と別れたばかりで精神的に疲弊していることもあり、お礼を伝えた側のマナー違反や配慮不足によってトラブルに発展することも珍しくありません。
よかれと思ってしたことが迷惑になったり関係が悪化してしまったりする場合もあります。電話でお礼を伝える際には、伝える内容を事前に整理しておくと安心です。
【例文】
先ほど、忌明けのご挨拶の品が届きました。お気遣いいただき、恐れ入ります。ご家族の皆さまはいかがお過ごしでしょうか。……改めてご連絡いたします。失礼いたします。
香典返しに対するお礼をメールで送りたいと考える方もいるでしょう。メールは気軽に連絡できるツールで、とても便利です。しかし、簡易的な連絡手段なので、会社の上司や目上の方、マナーを重視する高齢の方に対しては失礼にあたることもあります。
また、メールは返事を求めているように感じる方も少なくありません。返事を求めるのは喪に服している遺族に対して失礼な行為になるので、注意が必要です。
日頃メールでやり取りをしている親しい友人などが相手であれば問題ありません。相手がメールを送ってよい方かどうか、事前に確認しましょう。
【例文】
メールにて失礼します
先ほど ご丁寧な品物が届き 大変恐縮しています
その後 いかがお過ごしでしょうか
無理せずお体を大切にお過ごしくださいね
お返事には及びません
香典返しのお礼では、普段なにげなく使っている言葉や伝え方がマナー違反になることもあります。遺族に対して失礼のないように、香典返しのお礼を伝える際の注意点を確認しておきましょう。
香典返しのお礼は、できるだけ短く簡潔に伝えましょう。四十九日を迎えたとはいえ、遺族はこれまでの葬儀や法要の対応で疲れている可能性があります。
また、お礼の連絡が多数入り、その対応に追われているかもしれません。遺族への気遣いを忘れないようにしましょう。
お礼の際に「ありがとう」や「すてきな品物」という表現は使わないようにしましょう。弔事では喜びを伝える言葉は使用しません。いただいた品物を褒めるような言葉は、マナー違反になることを覚えておきましょう。
不幸が重なることや、繰り返すことを連想させる「重ね言葉」の使用も避けましょう。重ね言葉とは、「いろいろ」「くれぐれも」のように、同じ言葉や同じ意味の言葉を重ねて使う言葉です。
普段なにげなく使っている言葉ですが、香典返しのお礼ではマナー違反になるため、遺族に連絡をする前にきちんと確認しておきましょう。
香典返しを辞退する場合は、「香典返しは辞退いたします」と受付の方に伝えましょう。受付で伝えるのが難しい場合や言い忘れてしまうのが不安な場合は、不祝儀袋に一筆添えておけば問題ありません。
香典返しを辞退すると、遺族からお礼状が届くケースがほとんどです。香典返しを辞退した場合のお礼状にも、お礼の連絡は不要です。お礼を伝えたい場合は、到着連絡として手紙を出すとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
香典返しのお礼は、相手の気持ちや状況を最優先することが大切です。遺族は大切な人を亡くし、急な忙しさに参ってしまっているケースも少なくありません。
状況を理解し、思いやることがお礼を伝える上での重要なポイントです。どうしてもお礼を伝えたい場合は、遺族が落ち着いたタイミングを見計らって、迷惑にならない方法を選択しましょう。
香典返しについてお困りのことがあれば、小さなお葬式に何でもご相談ください。24時間365日、電話による問い合わせも可能です。知識や経験豊富なスタッフがサポートします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
家族葬とは、家族や親族を中心に、小規模に行う葬儀形式のことです。ホゥ。