寒い季節の法事ではコートを羽織りたい方もいるでしょう。喪服と同じように、法事のコートにも色やデザインに関する決まりがあるのではないかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、法事に着ていくコートの選び方を紹介します。避けるべき素材や色、デザインが分かれば、法事という厳かな場にも適した装いで参列できるでしょう。また、マフラーや黒タイツなどコート以外のアイテムについても解説します。
お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・法事で着用するコートの素材はカシミアやウールがおすすめ
・法事のコートを選ぶ際は赤や青、黄色のような派手な色は避けた方がよい
・動物の毛皮は殺生を連想させるため、ファー付きのコートはふさわしくない
こんな人におすすめ
法事に参列する予定のある方
法事のコートでお悩みの方
法事の服装について知っておきたい方
立場によって格式が決まっている喪服とは異なり、葬儀や法事に着ていく専用のコートは存在しません。ただし、礼装用コートであれば慶弔を問わずに利用できるでしょう。
モーニングコートのような正装と共に着用するのが礼装用コートです。したがって、法事の参列者の多くが着用する略喪服に合わせると、バランスが悪くなる恐れがあります。マナーや決まりを踏まえた上で、喪服とのバランスが取れたコートを選ぶ必要があるでしょう。
法事専用のコートが存在しないため、喪服のように格式に合わせて購入すればよいというわけにはいきません。数あるコートの中から法事の場にふさわしい一着を選ぶ必要があります。ここでは、法事に着ていくコートを選ぶ際に注目したい素材と種類について見てみましょう。
法事で着用するコートの素材としておすすめなのは、カシミアやウールです。葬儀や法事の場では避けたほうがよいとされる光沢がなく、殺生をイメージさせる素材でもありません。また、保湿性・保温性も高く、しわになりにくいといった機能性も寒い日の法事には向いています。
法事用に一着用意しておきたいという方には、秋・冬・春のスリーシーズンにわたって着用できるコートがおすすめです。例えば、着脱可能な裏地が付いていれば気温に合わせて温度調節ができ、便利に使えるでしょう。コートを何着も購入する必要がなく経済的です。
法事の装いでもっとも気になるのは「色」という方も多いでしょう。特に、通勤やプライベートで着ているコートで参列したいと考えている方は、黒以外の選択肢について知りたいかもしれません。ここでは、法事用のコートとしてふさわしい色について解説します。
喪服と同じように、黒を選ぶのがマナーです。黒は悲しみの色とされており、黒の濃さで深い悲しみを表現できると考えられています。
ただし、黒と一口に言っても質感や色味はさまざまです。コートの下に着る喪服とのコーディネートを考えながら、お店で直接見て色を選ぶことをおすすめします。
法事にふさわしい黒いコートがない場合、黒に近い濃い目の色を選びましょう。濃い紺やダークグレーであれば問題ありません。
春物のコートでよく見られるベージュはNGとは言い切れませんが、遺族によっては不快感を抱く場合があります。また、黒一色の会場で浮いてしまう恐れがあるため、極力黒に近い色を選択するのが無難です。
法事のコートを選ぶ際は、色だけでなく素材やデザインにも気をつけましょう。基本的なマナーは喪服と同じように考えれば問題ありません。ここでは、法事に着ていくコートで避けたほうがよい素材やデザインについて解説します。
法事の場では明るい色はNGと考えましょう。中でも、赤や青、黄色のような原色をはじめとする派手な色は、平服での参列が許される七回忌以降でも選ばないのが無難です。
白やパステルカラーといった華やかな色が目に入ると、遺族の感情を害してしまう恐れがあります。マナーという観点だけでなく、遺族の感情を考えても明るい色は避けたほうがよいでしょう。
黒や濃紺といった落ち着いた色でも、華美なデザインは避けましょう。例えば、白や金のボタンや派手な金具がついているコートは不向きです。また、過剰なレースやカジュアルなボア素材、光沢のあるビニール素材も法事には適していません。シンプルで装飾が少ない地味なコートを選びましょう。
ファーが付いたものもNGです。動物の毛皮は「殺生」を連想させるため、葬儀や法事では避けなくてはなりません。
たとえ、防寒が目的であったとしても、ファー付きのコートは選ばないようにしましょう。ファーが着脱できるデザインであれば、取り外せば問題ありません。同様の理由で、革やスウェードといった素材も避けましょう。
法事の装いはフォーマルを意識する必要があります。したがって、カジュアルな印象を与えるデザインやシルエットのフード付きコートは、法事には適していません。フォーマルな服装にはシルエットが重要で、ダッフルコートやトレンチコートも不向きです。
表地だけでなく裏地にも注意しなくてはなりません。裏地の色が表地と同じで、柄が派手ではないコートが法事には向いています。また、静かな中で営まれる法事では、カサカサという音が出る素材も避けたほうがよいでしょう。
法事に着ていくコートを選ぶポイントは、色や素材だけではありません。特に、コートの丈は男女で違いがあり、喪服とのバランスを考慮することが大切です。ここでは、法事のコート選びにおける男女別のポイントや注意点を紹介します。
男性の喪服は、ブラックスーツに白いワイシャツが基本です。したがって、ワイシャツの白がハイライトとなるようなコーディネートを考えてコートを選ぶとよいでしょう。お尻の部分しか隠れない短い丈のものはマナー違反です。膝丈のアイテムを選びましょう。
女性はスカートとコートの丈のバランスが重要です。コートはスカートが隠れる程度の丈を選択しましょう。マキシ丈や膝下といった豊富なデザインの中から、持っている喪服に合わせて選ぶのがベストです。
和装の上には道行コートを羽織ります。正式礼装は8分丈~9分丈、略式礼装は7分丈と着丈が決まっているため注意しましょう。
寒い季節の法事では、コートだけでは足りずに他の防寒具が必要と感じる方もいるでしょう。マナーを重んじる法事の場においては、防寒具もふさわしいものを用意しなければなりません。ここでは、コート以外の防寒具として、マフラーや黒タイツのマナーについて解説します。
マフラー自体はOKですが、会場に入る前には取るようにしましょう。また、コートと同様に、白やファー素材のマフラーはマナー違反にあたります。お墓参りや焼香で外に出る場面も考えられるため、黒系の落ち着いた色のマフラーを選びましょう。
首や肩が冷えるのを防ぐために、タートルネックを着用したいと考える方もいるかもしれません。マナー違反ではないものの、フォーマルな装いではないため、あまり良い印象を持たない方もいます。できる限りタートルネックは避け、マフラーやカイロを活用して防寒するのが無難です。
女性は喪服に合わせて黒のストッキングを着用するのが基本です。しかし、寒い季節にはストッキングの代わりに黒タイツを着用する方もいます。
黒タイツはマナー違反とまではいえないものの、カジュアルなイメージを与える恐れがあるため、なるべく透け感のある薄めのタイツを選びましょう。
靴は黒の革靴やパンプスが基本ですが、大雪や大雨の際には足元が滑りやすく危険です。また、あまりにも濡れた靴で会場に入るのは迷惑になるため、地味なものであればブーツや長靴を履いても問題ありません。法事にふさわしい靴を持参し、会場に着いたら履き替えます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
寒い季節の法事では、厳かな雰囲気にふさわしいコートを着用することが求められます。法事に着ていくための専用コートはありませんが、光沢のない素材の黒いコートふさわしいでしょう。
避けたほうがよいデザインや素材を理解し、いざというときのために一着用意しておくと便利です。
喪服やコートのような服装以外にも、葬儀や法事に関する悩みがあれば「小さなお葬式」にお問い合わせください。24時間365日、知識や経験豊富な専門スタッフがサポートします。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。