法事のときは何を着ていけばよいかと悩んでいる男性は多いのではないでしょうか。法事にも、初七日や四十九日、一周忌、三回忌、七回忌と多くの種類があり、それぞれに適した服装があります。
法事に参列する際のマナーを知らないと恥をかいてしまうこともあるでしょう。個人を悼み、しのぶ意味も込めてそのときに適した服装をすることが大切です。そこでこの記事では、男性が法事に参列するときに適している服装についてご紹介します。
<この記事の要点>
・男性が法事のときに着用する喪服は、黒のスーツが基本
・葬儀と四十九日から三回忌は喪服を着用するのが一般的
・夏場の法事でも長袖のシャツの着用がマナー
こんな人におすすめ
法事に着ていく服にお悩みの男性
喪服のレンタルについて知りたい方
法事に参列する際の男性の身だしなみについて知りたい方
法事には喪服で参加する法事と平服で参加する法事があります。喪服や平服という言葉を初めて目にして、どういったものかわからないという方もいるかもしれません。ここでは法事に参列するときの男性の基本的な服装ともいえる、喪服と平服について解説します。
男性が法事のときに着用する喪服は、基本的に黒のスーツです。スーツといってもビジネススーツではなく、ブラックフォーマルスーツを指します。ビジネススーツの黒とは違い、ブラックフォーマルスーツは黒が強く高級感がある漆黒色です。黒の強さは価格によって違い、深い黒になるほど価格も上昇します。
黒が強いブラックフォーマルスーツのなかにビジネススーツで行くと、色の薄さから恥ずかしい思いをする可能性もあるでしょう。ボタンについては、ダブル、シングルのどちらでもよいので体形やデザインによって柔軟に選ぶことが可能です。
平服と聞くと普段着を思い浮かべてしまいがちですが、平服は喪服でなくてもよいという意味です。普段着ではない点に注意しましょう。法事に参列するときの平服は男性であれば黒のスーツが基本です。黒に限らず紺やグレーなどの地味な色のスーツであれば問題はありませんが、ストライプやラメの入っているスーツは避けるようにしましょう。
ベストも着用してよいですが、故人をしのぶ気持ちを最優先に考えるとおしゃれ目的で着用する場合は不適切です。ネクタイも喪服のときと比べると地味な色や柄でもよいとされていますが、法事という場をわきまえたマナーのある服装を選びましょう。
喪服の中に着用するシャツは無地の白いワイシャツが基本です。濃くても薄くても色のついているシャツは望ましくありません。また、白いワイシャツでも生地の織りで模様になっている織柄シャツは避けるようにしましょう。
刺繍が施されているシャツやストライブ柄、光沢感のある特殊生地を使用したシャツなどおしゃれを目的としているシャツも不向きです。法事に出席するときは白の無地がよいとされています。
喪服着用時のネクタイは黒の無地が一番よいでしょう。平服の場合は、暗めの地味な色、柄物であれば問題はありません。喪服、平服ともにネクタイの着用は必須です。ネクタイを着用しないと軽装とみなされ、マナー違反になります。
また、結び方についても特に決まりはありません。最も基本的な結び方のプレーンノット、体形や着用するものに合わせてダブルノットやウィンザーノットなど、バランスの取れた結び方が好ましいでしょう。
法事に参列するときの靴は黒の革靴を選びます。あくまでもシンプルなデザインの靴が望ましく、金具やおしゃれを目的とするチェーンが付いている靴、エナメル素材や特殊加工されている靴は避けましょう。
正統的な印象を与える、つま先に一直線のラインが施されているストレートチップやつま先部分に穴や飾りがデザインされていないプレーントゥがおすすめです。黒でもスニーカーやローファーはカジュアルすぎるのでふさわしくありません。 靴下も黒を着用しましょう。靴を脱いでの法事もあるので、靴下にも配慮が必要です。
男性の場合、ヘアスタイルで何かをしなければいけないというマナーはありません。しかし、最低限の清潔感を感じさせる身だしなみで参列しましょう。髪の毛をクシでとかし、前髪が長く目にかかるようであれば、ワックスや整髪スプレーなどで固めて乱れないように整えるのが望ましいスタイルです。
ロングヘアの男性は、後ろでひとつにまとめて結びましょう。法事ではお辞儀をすることが多く、その度に髪の毛が前に流れ乱れてしまいます。見た目のだらしない印象となり、何度も整えなければならないためです。
法事に着ていく服装は葬儀から 三回忌までと七回忌以降で異なります。回を重ねるごとに法事の規模もこじんまりしたものに変わるため、それに合わせて服装も喪服から平服へと変わるのが通常です。また、季節によっても気をつけたいことがあり注意が必要です。バッグや小物などにもマナーがあるので、ひとつひとつ見ていきましょう。
葬儀では喪服を着用するのが一般的です。葬儀後に行われる初七日、四十九日、一周忌、三回忌もまだ故人が亡くなられてから時間も経っていないため、喪服を着用します。三回忌までの一定期間は死を悼み、故人をしのぶ気持ちを表す喪服で参列しましょう。
施主が三回忌から「平服でお越しください」など、平服で行う旨の案内を出すことがあります。その場合は平服で構いません。法事は施主よりも格式が高い服装をしてはいけないマナーがあります。施主が平服で行う旨の案内を出しているときは、喪服で参列するとマナー違反になってしまうので注意が必要です。
七回忌以降は故人が亡くなられてから、ある程度の時間が経過しているので平服で行うことがほとんどです。その際、施主から平服で行うと案内される場合が多いものですが、もし案内がなく確認が取れていないときは、三回忌より前に参加した服装と同様の装いをして参列するとよいでしょう。
地域によって、七回忌でも喪服を着用して行うこともあるので、施主やその親族に確認するのがおすすめです。七回忌も僧侶や住職を呼んでお経をあげてもらうので、失礼のない服装をするのが望ましいでしょう。
夏場の法事でも一般的に 長袖のシャツを着用することがマナーです。しかし、40℃と酷暑となる夏は半袖のシャツでも問題はありません。その際、肌の露出を避けるためにジャケットを着用するようにしましょう。ネクタイも省略できません。暑いからといって、ビジネススーツのようなクールビズは法事ではマナー違反となってしまいます。
会食のときにはジャケットを脱いで、半袖のシャツになっても問題はありません。そのとき、インナーが透けて見えてしまう可能性があります。インナーは白か肌色で透けても目立たない色を選びましょう。
冬場に参列するときはコートはどうすればよいかと悩む方もいるでしょう。法事のときに着用するコートは喪服や平服とのバランスを考えて、礼服コートが望ましいとされています。もし、礼服コートがない場合は黒のコートもしくはダークカラーのコートを選びましょう。革製品は殺生のイメージがあるため、葬儀や法事には向いていません。
コートを会場内で脱ぎ着するのはマナー的によくないので、建物の中に入る前に脱ぐ必要があります。自宅で行う葬儀の場合は、玄関に入る前にコートを脱ぎ喪服の装いになってから入りましょう。
男性の喪服や平服で着用するスーツにはポケットが複数あります。貴重品や小物は基本的にはポケットに入れてもち運ぶとスマートです。それでも荷物が収まらない場合は、カジュアルなものや光沢感があるかばんは避けて、黒色のものを選びましょう。
身だしなみのひとつのハンカチは基本的には白ですが、喪服が黒のためハンカチも黒を選んでも問題はありません。シワはアイロンをかけて伸ばして持参するのがマナーです。天候によっては持参する傘には決まりはありませんが、黒がマナー的には無難です。
地味な色合いやビニール傘でも差し支えありません。カラフルな色や柄物は好ましくないので避けるようにしましょう。
金銭的な問題や体形の変化、予期せぬ事態で法事に着ていく喪服や礼服を用意できないこともあります。何かしらの理由で、準備ができないときは喪服や礼服、スーツをレンタルするのも選択肢のひとつです。
喪服は葬儀を行っている葬儀社や貸衣装店でレンタルできます。近所にない場合は、ネットで衣装を貸し出すサービスもあります。ネットの場合、宅配で届けてくれるため、出先へ届けてもらうことも可能です。こうしたサービスを利用すれば遠方の場合、自宅から現地まで衣装をもち運ぶ手間を省くことができます。
小物だけもレンタルできるので、あると思ってふたを開けてみたら小物を紛失していた、などの急な事態にも便利なサービスです。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
法事へ参列するときは、それぞれに適した服装をすることが大切です。故人をしのぶことが最大の目的であるため、清潔感がありシンプルで地味な装いが望ましく、おしゃれをする必要はありません。マナーをしっかりと理解し、施主や僧侶、住職に失礼のない服装で参列しましょう。
服装に限らず、葬儀や法事に関する質問がありましたら、ぜひ「小さなお葬式」へご相談下さい。専門知識を持つスタッフがお悩みに寄り添い丁寧にアドバイスいたします。
大学生の場合はスーツでよいの?
子どもの場合の服装は?
ネクタイピンやカフスをつけてもよいの?
ジーンズを履いている方がいるけどマナー的に大丈夫なの?
数珠はどのようなものを用意すればよいの?
法事の際にもって行く香典はいくら?
香典の郵送は、現金を不祝儀袋に入れ、現金書留用の封筒でなるべく早く送ります。ホゥ。