喪主は誰が務めるべき?葬儀での喪主の決め方と役割

喪主は誰が務めるべき?葬儀での喪主の決め方と役割

更新:
葬儀・葬式 > 葬儀・葬式の基礎知識

葬儀の手配をすすめるには、まずは喪主(もしゅ)となる方を決めます。喪主は、葬儀内容の取りまとめ、会葬者やご僧侶への対応など、重要な役割を担います。

この記事では、喪主の決め方と役割についてご紹介します。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。

こんな人におすすめ

喪主の決め方について知りたい人

喪主の役割について知りたい人

直近に葬儀を控えている人

喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式の早割

喪主の決め方

喪主を選ぶ時、どんな要素を元に決めればよいのか悩むこともあるでしょう。ここでは、優先度の高い順に4つの基準をご紹介します。

1.故人の遺言により決める

喪主を選ぶ時、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。遺言で喪主の指定がある場合は、それに従って喪主を決めます。遺言で喪主の指定がない場合は、以下の2~4を基準に決めるとよいでしょう。

2.配偶者が喪主を務める

遺言で喪主の指定がない場合は、故人の配偶者が喪主を務めるのが一般的です。古くは家督を継ぐという意味で、故人の後継者が喪主を務めていましたが、現在はその意識が弱くなっていることや、家族構成などから、故人の配偶者が喪主を務めることが多くなっています。

3.血縁関係から選ぶ

配偶者が高齢であったり、病気であったりと、喪主を務めることが困難な場合もあります。その時は血縁関係の深い方が優先されます。配偶者を除き、親族の続柄(つづきがら)を血縁関係の深い順に並べると次のようになります。

優先順位 続柄
1 長男
2 次男以降直系の男子
3 長女
4 長女以降直系の女子
5 故人の両親
6 故人の兄弟姉妹

4.知人や友人が喪主を務める

故人に配偶者や血縁者がいない場合は、知人や友人、または入所していた介護施設の代表者などが喪主を務めることもあります。この場合は、「友人代表」や「世話人代表」と呼ぶのが一般的です。

喪主を1人に決められない場合

喪主を1人と限定する必要はありません。 法律では、祭祀継承者(家を祀る行事を受け継ぐ人)は1人と定められていますが、喪主は複数人でも問題ありません

喪主の役割

喪主は、葬儀の様々なことを決定する役割があります。その中でも知っておきたい3つのことをお伝えします。

1.役所対応(死亡手続き)

役所での対応は主に死亡手続きです。喪主に選ばれた場合は、役所で以下の手続きをしましょう。
・死亡診断書の受け取り
・死亡届の提出
・火葬許可証の受け取り

2.葬儀の監督(葬儀準備)

役所での死亡手続きが終わると、次は葬儀の準備を始める必要があります。準備は以下の流れで進めるとよいでしょう。
①訃報連絡
②葬儀社の決定
③葬儀全体の最終決定
④寺院への連絡

①訃報連絡

訃報の連絡相手が多い場合は、親戚、故人の勤務先、遺族の勤務先、近隣といったように分類してから連絡をするとスムーズに進めることができるでしょう。連絡する内容は、故人の氏名・死亡日時・通夜や葬儀の日時と式場・喪主の氏名です。また、通夜や葬儀に参列を希望する人への案内状も別途作成して送りましょう。

②葬儀社の決定

喪主が中心となって依頼する葬儀社を決定します。亡くなった病院や施設に紹介された葬儀社に依頼することもできますが、その場合、葬儀費用が高額になってしまうことが多いでしょう。なるべく複数社を比較して、検討することをおすすめします。

③葬儀全体の最終決定

喪主は葬儀に関する最終決定権を持ちます。葬儀の形式や日時、費用に関することを関係者と相談して決定します。

④寺院への連絡

寺院への連絡では、お付き合いのある菩提寺に連絡をとり、日程の調整をします。菩提寺がない場合には、葬儀日程に合わせてご僧侶にお勤めいただく「寺院手配」サービスもありますので、下記の参考ページをご覧ください。

参考:小さなお葬式の「寺院手配」

3.参列者対応(葬儀当日~葬儀後)

葬儀当日~葬儀後の喪主の役割は、挨拶や弔問などの参列者対応が中心です。

●喪主挨拶

通夜式や葬儀・告別式中では、喪主として挨拶をします。挨拶が必要な主な場面はこちらです。
・ご僧侶が到着した時・お布施を渡す時
・会葬者に対して受付をする時
・出棺時
・精進落としの席での開式・閉式時

●弔問を受ける

通夜や葬儀で弔問客を迎えたら、誰にでも同じ態度で挨拶する必要があります。弔問客からお悔やみの言葉をいただいたときは丁寧にお礼を述べましょう。ただし、喪主は実務に携わらず、受付や接待は親族と話し合い、役割分担を決めておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

喪主が必ず読む本

まとめ

喪主は葬儀を行う上で大事な役割を担っています。喪主を決めるにあたっては故人の遺言や血縁関係などによって決めることが一般的です。喪主はお葬式全体を取り仕切り、様々な場面であいさつを行うこととなります。

葬儀をスムーズに行うためには、他の遺族や葬儀社、世話係の方にサポートしてもらいながら、故人との最期のお別れを悔いのないものにしましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
小さなお葬式のコラム「HOHOU」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 喪主はどうやって決めればいいの?

  • 遺言がない場合の喪主の決め方は?

  • 喪主にはどんな役割があるの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ

私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。