
作成日:2014年09月26日 更新日:2022年04月21日
喪主は誰が務める?葬儀での喪主の決め方と役割
葬儀の手配をすすめるには、まずは喪主(もしゅ)となる方を決めます。喪主は、葬儀内容の取りまとめ、会葬者やご僧侶への対応など、重要な役割を担います。
この記事では、喪主の決め方と役割についてご紹介します。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。

【もくじ】
・喪主の決め方
・喪主の4つの役割
・よくある質問
・「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中
・まとめ
喪主の決め方
喪主を選ぶ時、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。遺言で喪主の指定があれば、それ従って喪主を決めることになります。遺言に指定なければ、次の3つの基準を参考に決めるとよいでしょう。優先度の高い順にご紹介します。
一般的な慣習によって選ぶ
一般的な慣習では、故人の配偶者が喪主になります。古くは家督を継ぐという意味で、故人の後継者が喪主を務めていましたが、現在はその意識が弱くなっていることや、家族構成などから、故人の配偶者が喪主を務めることが多くなっています。
血縁関係から選ぶ
配偶者が高齢であったり、病気であったりと、喪主を務めることが困難な場合もあります。その時は血縁関係の深い方が優先されます。配偶者を除き、親族の続柄(つづきがら)を血縁関係の深い順に並べると次のようになります。
優先順位 | 続柄 |
1 | 長男 |
2 | 次男以降直系の男子 |
3 | 長女 |
4 | 長女以降直系の女子 |
5 | 故人の両親 |
6 | 故人の兄弟姉妹 |
配偶者や血縁者がいない場合
故人に配偶者や血縁者がいないのであれば、知人・友人や入所していた介護施設の代表者などが喪主を務めることもあります。この場合は、「友人代表」や「世話人代表」と呼ぶのが一般的です。
喪主を1人に決められない場合
喪主を1人とする必要はありません。 法律では、祭祀継承者(家を祀る行事を受け継ぐ人)はひとりと定められていますが、喪主は複数でも問題ありません。
あわせて読みたい
喪主の4つの役割
喪主は、葬儀の様々なことを決定する役割があります。その中でも知っておきたい4つのことをお伝えします。
1.葬儀全体の監督
喪主は葬儀に関する最終決定権を持ちます。葬儀の形式や日時、費用に関することを関係者と相談して決定します。葬儀当日は、事前に決めた通りに進行しているかを確認します。
2.様々な場面での挨拶
通夜式や告別式中では、喪主として挨拶をします。挨拶が必要な主な場面はこちらです。
・ご僧侶が到着した時・お布施を渡す時
・会葬者に対して受付をする時
・出棺時
・精進落としの席での開式・閉式時

3.寺院への連絡
お付き合いのある菩提寺に連絡をとり、日程の調整をします。菩提寺がない場合には、葬儀日程に合わせてご僧侶にお勤めいただく「寺院手配」サービスもありますので、下記の参考ページをご覧ください。
4.依頼する葬儀社の選定
喪主が中心となって依頼する葬儀社を決定します。亡くなった病院や施設に紹介された葬儀社に依頼することもできますが、その場合、葬儀費用が高額になってしまうことが多いです。
なるべく複数社を比較して、検討することをおすすめします。

よくある質問
Q:喪主はどうやって決めればいいの?
A:喪主を選ぶとき、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。遺言で喪主の指定があれば、それに従って喪主を決めることになります。詳しくはこちらをご確認ください。
Q:遺言がない場合の喪主の決め方は?
A:遺言がない場合は、一般的な慣習として、故人の配偶者が喪主を務めることが多いです。配偶者が喪主を務めることが困難な場合は、血縁関係の近い方が優先されます。
詳しくはこちらをご確認ください。
Q:喪主にはどんな役割があるの?
A:喪主は葬儀に関する最終決定権を持ち、依頼する葬儀社の選定をしたり、菩提寺との葬儀日程の調整をしたりします。通夜式や告別式中では、喪主として挨拶をします。
詳しくはこちらをご覧ください。
「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。
いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
まとめ
喪主は葬儀を行う上で大事な役割を担っています。喪主を決めるにあたっては故人の遺言や血縁関係などによって決めることが一般的です。喪主はお葬式全体を取り仕切り、様々な場面であいさつを行うこととなります。
葬儀をスムーズに行うためには、他の遺族や葬儀社、世話係の方にサポートしてもらいながら、故人との最期のお別れを悔いのないものにしましょう。

葬儀に関するお問い合わせは「小さなお葬式」へ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
