ご先祖様や故人に対する供養として、仏壇にはお供えをします。仏壇にお供えするものは「ごはん・お水・お線香・ろうそく・お花」の5種類が基本であり、これらは「五供(ごくう)」と呼ばれます。それぞれの意味を知ることで、お供えへの考え方も変わるでしょう。
こちらの記事では、仏壇にごはんなどをお供えする意味について詳しく紹介します。宗派による違いを知り、正しいマナーが学べる内容です。
<この記事の要点>
・仏壇にごはんをお供えするのは、日々の食事に感謝を伝える意味がある
・お茶とお水を両方供える場合は、お茶は東側に、お水は西側になるように置く
・浄土真宗では、ごはんの盛り方や量が宗派ごとに異なる
こんな人におすすめ
仏壇のお供えのマナーについて知りたい人
お供えのごはんの盛り方について知りたい人
ごはんをお供えすることの意味を知りたい人
仏壇のお供えというと、ごはんをイメージする方も多いでしょう。なかには、炊き立てのごはんは先に仏壇にお供えしてから食べるという家庭もあります。まずは、ごはんをはじめとする「五供」について紹介します。
ごはんは、仏様やご先祖様が召し上がるためにお供えするものではありません。宗派によって多少の違いはありますが、「日々おいしいごはんをいただいて満足に暮らせています」という感謝を示す意味があります。
そのため、私たちが毎日たくさんの命をいただきながら、今日まで元気に暮らしていることに感謝をしながらお供えすることが大切です。
ごはんと同時にお供えするものとして、お水を思い浮かべる方も多いでしょう。仏教では「死者は喉が渇く」と考えられており、仏壇に供えるお水は重要視されています。
また、お水は仏様が持つ清らかな心の表れでもあり、私たち現世に生きる者も心を洗い清めたいという願いを込めてお供えしましょう。
お墓にお水をかけるのも、水を飲んでもらうという意味があります。また、水をかけることによって、「お墓参りに来ました」とご先祖様や故人に呼びかける意味もあると言われています。ただし、地域や家庭によっては、「ご先祖様や故人に水をかけるのは失礼にあたる」と考えるケースもあるため、注意しましょう。
仏壇やお墓に供えるお花を「仏花」と呼びます。お花には、どんな環境でも育ち、種となって再び芽を出すという力強さがあるでしょう。この姿が、「厳しい修行ののちに悟りを開く」という仏教の教えと重なっているのもお供えの理由です。
また、故人を想う気持ちを表したり、冥福を祈ったりする意味も含まれます。故人が好きだったお花を眺めれば、故人との大切な思い出に触れられるでしょう。お花は故人へ対する供養だけでなく、現世に生きる私たちにとっても重要なものです。きれいなお花とともに仏壇へ向かうことで、心が清められたり、癒されたりします。
仏教では「故人はお線香の香りを食べる」と考えられているため、よい香りのお線香をたくことが供養につながります。お通夜の夜はお線香を絶やしてはいけないと言われるのもこのためです。また、お線香の煙によって心と体を清めてから、仏様や故人と向き合うためという意味もあります。
炎には不浄を祓い清める力があるという考えから、仏壇にはろうそくをお供えします。さらに、ろうそくの火は私たちの姿を照らしてくれるため、彼岸などご先祖様や故人が現世へ帰ってくる際の目印としても重要です。ろうそくはあの世とこの世の架け橋ともいえるでしょう。
仏壇にはお水の代わりにお茶、または両方をお供えするケースがあります。どちらが正しいという決まりはなく、どちらか一方でも両方でも問題はありません。しかし、それぞれお供えする作法に若干の違いがあるため、注意が必要です。
お水とお茶のいずれかをお供えする場合は、仏壇の中央にお供えするのが一般的です。両方の場合は、中央にごはんやお菓子を置いて挟むように置くとよいでしょう。
両方を配置する際には向きに注意します。基本的にはお茶が東側、お水が西側となるように置きましょう。仏教では、朝日が昇る東側に仏様がいらっしゃると考えられています。用意に手間がかかるため、お水よりも上位となるお茶を東側に配置するのが一般的です。
しかし、仏壇やお墓の向きによってどちらに飾ればよいか迷うケースもあります。向きを間違ってはならないという決まりはないため、気にしすぎることなく、感謝の気持ちを込めてお供えすることが大切です。
お水やお茶をお供えするための「茶湯器」と呼ばれる専門の容器があります。茶湯器を使うのがベターですが、普通のコップや湯呑みを使う家庭も多いため、茶湯器を使わなければならないわけではありません。
それよりも大切なのは、綺麗な状態の湯呑みを使うことです。水垢や茶渋がついた状態はよくないため、こまめに洗って清潔に保つように心がけましょう。
ごはんと同様に、お水も日々の感謝を踏まえてお供えするのが基本です。そのため、できるだけ毎朝汲みたての新しいお水に変えましょう。来客がありお菓子をお供えする際や、お花を変える際に、都度お水を交換することをおすすめします。
お供えのマナーについて、宗派による違いはほとんどありません。しかし、浄土真宗は例外となっており、マナーが異なる点が多いため注意しましょう。ここでは、浄土真宗の教えに基づいたお供えのマナーについて紹介します。
浄土真宗でも、他の宗派と同様にごはんをお供えします。ただし、浄土真宗には本願寺派と大谷派があり、それぞれごはんの盛り方が違うので注意が必要です。本願寺派の場合は、ハスの花の蕾をイメージし、ごはんが少し膨らんだ円錐形になるように盛ります。
一方、大谷派はハスの実をイメージし、円筒状に盛るのが特徴でしょう。ごはんを円筒状にするために、盛糟(もっそう)と呼ばれる専門の道具があります。
盛糟はステンレスやプラスチックなどさまざまな種類があり、円筒型の容器にごはんを押し出すための棒が付いている仏具です。容器の中にごはんを詰めたら、容器に乗せ、棒でごはんを押さえながら容器を持ち上げることで、円筒型が作れます。
人が亡くなってから向かう極楽浄土は、飢えや渇きのない場所というのが浄土真宗の教えです。そのため、他の宗派で考えられている「死者は喉が渇く」という思想はなく、喉を潤すためにお水のお供えをすることはありません。
しかし、ごはんと同様、日々食べ物や飲み物に困らず生きていられることに対しての感謝を表すことはできます。この場合、湯呑みではなく浄土真宗の「華瓶(けびょう)」という仏具を使いましょう。
浄土真宗では、「白・赤・金・銀」の4色のろうそくを使います。自宅でのお供えには赤と白を使うことが多いでしょう。日常のお供えにおいては白蝋と呼ばれる白いろうそくを使います。また、月命日や一周忌、三回忌までは白いろうそくをお供えするのが通例です。
一方、赤いろうそくのことを朱蝋(しゅろう)と呼び、七回忌以降の年忌法要に使います。お彼岸やお盆にも赤いろうそくを使うのが一般的です。通夜や葬儀のときには銀色のろうそくを、法統継承式などでは金色のろうそくを使いますが、それぞれ銀は白、金は赤のろうそくで代用できます。
多くの宗派では、お線香は香炉に立ててお供えします。しかし、浄土真宗では、香炉の上に寝かせた形でお供えするというマナーがあるため注意しましょう。
一本の線香を香炉の大きさに合わせて折ったら、火をつけて手であおいで消します。その後、火を付けた方を左側に向けて、香炉の中に寝かせましょう。折る本数には決まりがありません。ただし、線香についた火を消す際には、息を吹きかけるのはマナー違反です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏壇にごはんやお水をお供えすることも大切な供養のひとつです。それぞれのお供えには意味があり、日々の感謝を表すためにも欠かせません。お供え物に関する理解を深めることで、日々のお参りはより丁寧で意味のあるものになるでしょう。
お供えのマナーは宗派によっても異なるため、宗派ごとの違いを知り、正しくお供えすることが重要です。しかし、お供えで何よりも大切なのは「心」です。毎日ただ作業としてお供えするのではなく、感謝の心を持つように心がけましょう。
小さなお葬式では、仏壇やお供えにまつわるご相談も承っております。どんな小さなことでも構いません。葬儀・法要の専門スタッフが、365日24時間対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
東京や一部の地域では7月、ほかの地域では8月にお盆を迎えることが多いようです。ホゥ。