葬儀を執り行うにあたっては、多くの方のサポートが不可欠です。喪主や遺族は主催者側であるものの、儀式の進行に欠かせない存在となるため、それ以外の部分を担う人物を立てなければなりません。特に受付は喪主が信頼の置ける人材に依頼する必要があります。依頼を受けていただいたら、お礼はどうするべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
仕事量が多い受付は大変です。そのため、快く引き受けてくれた方に対するお礼は、しっかりしておくべきでしょう。本記事では葬儀の受付を頼んだ方へのお礼の仕方を解説します。お礼に何をするべきか、いつ渡すべきかなど、喪主としての立ち居振る舞いが分かる内容です。
<この記事の要点>
・お礼の手段は3種類あり、お金を包む場合の目安は3,000円~5,000円程度
・お礼の品物は、お菓子や洗剤などの消えものがおすすめ
・お礼は葬儀の直前に、感謝の言葉を添えて渡す
こんな人におすすめ
葬儀の受付係を誰に依頼するかお悩みの方
葬儀の受付をお願いされた方
葬儀の受付をお願いした方へのお礼について知りたい方
葬儀を執り行うにあたって、重要な役割を担うのが受付係です。一般的な受付の流れを把握しておくと、誰が適任かをイメージすることが楽になるでしょう。主な仕事内容は、次の通りです。
・受付準備
・参列者の対応
・芳名帳の案内
・香典の受け取り
・返礼品を渡す
・供物・弔電の受け取り
・受付の片付け
以下で仕事内容について詳しく見てみましょう。
受付係は葬儀開始の1時間ほど前にはスタンバイすることが多いでしょう。参列者も開始前に来る方がいるため、余裕をもってスタンバイしておくことが重要です。芳名帳や芳名カード、香典返しなどの物品が間違いなくそろっているかをチェックします。依頼する遺族側は、準備の場所も踏まえて葬儀の開始時間や場所を明確に伝えましょう。
受付本来の重要な任務には、参列者への対応もあります。例えば、参列者が到着した際には、「この度はお忙しいところありがとうございます」といった挨拶をします。
また、指名焼香をする予定の方が来られた場合は、受付後に式場内で指定された席への案内が必要です。席への誘導の他にも、トイレの場所の確認をされることもあるでしょう。参列者が多い場合は整列への協力も呼びかけなければなりません。
参列者は多くの場合、受付で芳名帳に記帳します。何をどの欄に記入するのか、案内するのも役目です。場合によっては綴りではなくカードになっていることもあるでしょう。その時は受付が失くさないように管理する必要があります。一時的ではありますが、個人情報の管理も仕事です。
一般的に参列者は、受付で香典を渡します。その際「お預かりします」と一言添えて受け取り、いただいた香典を管理するのも仕事です。どなたから受け取った香典か分かるように、袋と芳名カードなどに数字等を記しておく必要があるでしょう。
受け取る際「ありがとうございます」と言いがちですが、最終的に香典を受け取るのは遺族であることから、ふさわしい言葉ではありません。
また、喪主側が香典を辞退する意向を示している場合は、その旨を参列者に伝えます。こうした場合は、遺族側の意向を受付係に伝えておくことが必要です。
昨今、主流となっているのは当日に返礼品を渡す「即日返し」という方法です。香典とその場で交換するパターンもありますが、場合によっては、受付で引換券を渡して、帰りに返礼品と引き換えるパターンもあります。会場の状況によって変わるので、この部分は事前によく打ち合わせておきましょう。
受付には供物や弔電が届くこともあります。どちらも葬儀社のスタッフに渡し、葬儀中に紹介してもらうようにしましょう。事前に受付係に担当スタッフや司会者について伝えておくとスムーズです。
葬儀が始まる段階になると、受付は片付けられます。ただし、遅れて葬儀に駆けつける方もいらっしゃるため、遺族側がどのタイミングで片付けるべきか受付に伝えておく必要があるでしょう。
最終的には、預かった香典と芳名帳をチェックしたうえで、遺族に渡して業務は完了となります。
受付は責任のある仕事です。特にプライバシーの問題やお金の管理を一般的にするため、遺族側としても信頼できる相手に依頼する必要があるでしょう。安易に依頼してしまうと、相手の負担になる場合があります。
また、地域によっては、会計係が受付を担うケースもあります。その場合は、受付係が香典を開け、金額や名前が一覧でわかるようにまとめることが基本です。
一般的に、葬儀の受付係を依頼する相手は親族でしょう。しかし、近しい関係にある親族は、式場内で待機して参列者に挨拶をする必要があります。よって、故人と少し離れた関係性にある親戚を選ぶのが一般的です。
受付係は2人~3人に依頼しましょう。受付にはさまざまな仕事があり、会葬者がどっと押し寄せると対処しきれなくなってしまうかもしれません。また、お金を取り扱うので複数の目があると安心です。
責任ある仕事を請け負ってくださった受付係に対しては、しっかりお礼をしましょう。お礼の手段は主に3種類です。それぞれの方法にマナーや注意点があるので、確認しておきましょう。お礼のスタイルには地域差があることにも注意が必要です。
受付係へのお礼では、心付けとしてお金を包むのが通例です。その場合、封筒にお金を入れてお渡しします。封筒の種類は、無地の封筒で問題ありません。裸のお金で渡すことのないようにしましょう。また、心付けに入れるお札は、新札である必要はありません。ただし、あまりにも古かったり破れていたりするようなお札は避けましょう。
表書きには2パターンあり、目上の方にお礼をする場合は「御礼」とします。一方で、親しい間柄にある相手にお礼を渡す時には「寸志」と書くとよいでしょう。心付けの金額としては、3,000円~5,000円程度が目安です。
親しい関係にある相手に対して、心付けとして金銭を渡すと失礼にあたることも考えられます。その場合、お礼の品を渡すのもひとつの方法です。
品物は、後に残らない消えものと呼ばれるアイテムが良いとされます。例えば、お菓子やお茶、洗剤など、日持ちするものがおすすめです。
葬儀後の食事をお礼とする地域もあります。通夜や葬儀後の食事は「精進落とし」と称され、遺族が参列者を食事でもてなしながら、故人を供養するものです。
受付の方にお礼をする場合は、参列者が帰路に着いた後に参列者と同じ料理やお酒を振る舞います。また、親族でとる食事の席に同席してもらってもよいでしょう。
葬儀の受付を担当してくださった方に、どのタイミングでお礼をしたらよいか分からない方も多いでしょう。葬儀中は遺族側も忙しいことから、つい失念してお礼を渡しそびれる可能性も否めません。
大変な役目を請け負ってくださった方に失礼のないように、お礼の渡し方やタイミングについて事前に確認しておきましょう。
葬儀が終了すると、食事があったり参列者を見送ったりと遺族側は忙しくなります。間違いなくお礼を渡すためには、葬儀の直前に渡すと安心です。特に、葬儀の準備が終わり、受付が始まる前の時間だと渡しやすいでしょう。もしくは、食事の席を設ける場合はそのときに渡すよう、食事に残ってもらう旨を伝えておきます。
万が一、直前に渡すことができず、その後も時間が取れなかった場合は、翌日や翌々日に渡しても、問題ありません。ただし、時間が経過し過ぎてしまうと、失礼にあたります。できるだけ早めにお礼をするように心がけましょう。
お礼を渡すときは、感謝の心を込めて言葉を添えることが大切です。葬儀の直前にお礼をする際は「今日は、お忙しい中受付係を引き受けてくださりありがとうございます。何卒よろしくお願いいたします」といった簡潔な挨拶がよいでしょう。
葬儀後にお礼を渡す場合は「この度は、葬儀の受付をお手伝いいただき、大変お世話になりました。おかげさまで、滞りなく葬儀を執り行うことができました。ありがとうございました」といった言葉を添えます。後日お礼に伺う際は、あまりカジュアルな服装にならないように心がけましょう。
仏式の葬儀では多くの場合、2日間儀式を執り行います。受付は両日設けるもので、同じ方に受付を依頼することが多いでしょう。2日間にわたって受付を担当してもらった場合でも、お礼は1度で済ませます。
逆にどちらか1日のみを担当してもらった場合と2日間担当してもらった場合のお礼の金額は同一にするのが一般的です。
葬儀の日程や状況によっては、親族や知人に受付を頼めないケースも考えられます。その場合は、葬儀社に受付の代行を依頼することが可能です。葬儀社では、受付代行をオプションメニューとして用意しています。
葬儀の打ち合わせを行う段階で、受付についても相談するとよいでしょう。この場合は、葬儀の料金に受付代行料金が上乗せされるため、改めてお礼を渡す必要はありません。
葬儀の規模によっては、受付だけではなくさまざまな手伝いが必要になります。例えば、案内係や司会進行、お茶出しなども近しい人に頼むことがあるでしょう。サポートしてくれた方に対しても、受付をしてくださった方同様に、お礼をする必要があります。
お礼の金額は気持ちで包みますが、3,000円~5,000円程度が一般的です。また、関係性によっては金銭ではなく、お礼の品を渡すケースもあります。
お礼は、できるだけ葬儀の翌日か翌々日までに渡すのがマナーです。ただし、大勢の方に手伝ってもらい、お礼に回る時間が取れない時は、世話役代表に全員分のお礼を渡し、代表から個々に配ってもらうという手段もあります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀を滞りなく進めるため、手伝いをしてくれる方の存在は大変助かります。特に、受付は遺族側が信頼できる方に直接お願いしなければなりません。引き受けてくれた方へのお礼をしっかり用意しておくことも重要な葬儀の進行と位置づけておきましょう。
ただし、家族葬など葬儀の小規模化で、受付を依頼できる方がいないケースも考えられます。そのような場合は葬儀社のスタッフと相談しなければなりません。
小さなお葬式では、葬儀の受付にまつわるご相談も承っております。専門スタッフが実績によって積み重ねた知識をもって、さまざまなケースに合うようサポートしているので、いつでもお気軽にお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
自身が亡くなったときのために、エンディングノートを書いておくのもおすすめです。ホゥ。