真言宗の葬儀は、他の宗派とどのように違うのでしょうか。
仏教にはさまざまな宗派があり、それぞれ教義や決まりが異なります。葬儀も同じく宗派によって段取りなどが変わってきます。
葬儀は故人の宗派に合わせて行うため、他の宗派についても知っておくとよいでしょう。この記事では、真言宗の葬儀について、流れやマナーをご紹介します。
<この記事の要点>
・真言宗の葬儀では、故人の魂を浄化する「灌頂」や「土砂加持」呼ばれる儀式が行われます
・焼香の際は香を3回手つまみ、額に近づけてから香炉に入れます
・真言宗の清拭な数珠は、108個連なっている「本連数珠」です
こんな人におすすめ
真言宗の葬儀の流れを知りたい方
密教について知りたい方
真言宗の焼香や数珠の作法を知りたい方
真言宗は、密教(みっきょう)と呼ばれる宗教の一つです。密教とは、誰でも別け隔てなく布教されるものではなく、修行によって直接教えを授かった人以外に示してはいけないとされている教えです。
日本における純粋な密教は真言宗のみであり、葬儀でも他の宗派とは異なる特徴があります。以下に真言宗の特徴的な儀式について説明します。
灌頂は、弘法大師様が日本に持ち帰られ伝来した、真言宗最高峰の儀式と言われています。当時の入壇名簿には、最澄、天皇の名前があり、多くの方々が入壇したとされています。
ちなみに阿闍梨様が散状で、受者の頂きに三度灌ぐという作法があります。この際、水は少し散状が濡れる程度頂きに当てるだけです。その前に戒律を阿闍梨様より授かり、仏様とご縁を結ぶとされています。結縁灌頂(けちえんかんじょう)という、自身を守ってもらう仏様とご縁を結ぶ儀式は、出家をしていない方でも受けることができます。
密教では、土砂加持という儀式も行われます。土砂加持では、土砂を洗い清めて護摩(ごま:火を焚いくこと)を修し、光明真言を本尊の前で唱えます。これによって生まれた砂には、苦悩を取り除く、遺体にまくと柔軟になる、墓にまくと罪過が消えるなどの効果があるとされています。こういった行いは、滅罪生善(めつざいしょうぜん)と呼ばれます。真言宗の葬儀では、この土砂をご遺体にかけて納棺します。
僧侶が入堂した後の、葬儀の流れは下記の通りです。
1. 塗香(ずこう)・三密観(さんみつかん)・護身法(ごしんぼう)・加持香水(かじこうずい)の法
塗香は体に香を塗ってけがれを取りの除くこと、三密観は吽の字を身・口・意におき五鈷金剛杵(ごここんごうしょ)を観ずること、護身法は五種の印を結んで真言を唱えることで心身を堅固にすること、加持香水は浄めに用いる香水を浄化するための祈りのことを指します。
↓
2. 三礼(さんらい)・表白(ひょうびゃく)・神分(じんぶん)・声明(しょうみょう)
三礼は三礼文を唱えて仏法僧を礼拝すること、表白は諸仏諸菩薩に亡くなられた方へ思いを込めること、神分は仏や菩薩の名を唱えて降臨に感謝すること、声明は仏典に節を付けた仏教を賛美する仏教音楽のことを指します。
↓
3. 授戒作法
授戒作法ではまず僧侶がカミソリを手にし、偈文(げもん)を唱えながら故人の頭を剃ります。その後、三帰三竟(さんきさんきょう)や十善戒が授けられ、最後に戒名がつけられます。
↓
4. 引導の作法
引導の作法では、再び表白と神分が行われます。その後、不動灌頂や弥勒三種の印明を授けることで、故人の即身成仏を願います。最後に理趣経(りしゅきょう)を唱えて引導の作法は終わります。
↓
5. 破地獄(はじごく)の作法
破地獄の作法では、まず破地獄の真言を与え、故人の心にある地獄を取り除き、金剛杵という法具を授けます。次に金剛界胎蔵秘印明と弘法大師による引導の印明が行われ、位牌の開眼と血脈の授与が行われます。
↓
6. 焼香~出棺
僧侶によって成仏を願う諷誦文(ふじゅもん)が唱えられ、その間に焼香を行います。焼香後は故人の増進仏果が祈願され、僧侶が導師最極秘印というお大師様から繋がる印を結び、亡者を送り出すためや、諸菩薩にお帰り頂くため、指を鳴らし撥遣(はっけん:魂抜きのこと)します。その後、お花を添えて出棺となります。
真言宗の葬儀で気をつけておきたいことをお伝えします。
真言宗の焼香は、3回香をくべるのが正しいとされています。その際、香は押しいただきます(香を額の高さまで掲げること)。3回が正しいとはされていますが、参列者の数によっては焼香に時間がかかるため、1回だけに短縮されることもあります。
参考動画:<真言宗>葬儀におけるお焼香の作法(やり方)【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら
1. 焼香の順番がきたら、祭壇に進み、遺族に一礼、参列者に一礼します。
2. 焼香台の前に立ったら、まず合掌し一礼します。
3. 右手の親指、人差し指、中指の3本の指で抹香を軽くつまみ、額に押しいただき、香炉にくべます。
4. 真言宗では正式には3回繰り返します。
5. 数珠は右手にかけ房を下にし、両手で挟むようにして合掌をします。
6. 遺影の方を向いたまま、二、三歩下がり遺族に一礼、参列者に一礼し、席に戻ります。
<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー
参考動画:<真言宗>葬儀の際の数珠の持ち方【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら
数珠は各宗派によって種類や使い方が変わります。真言宗の場合、正式な数珠は108個連なっている本連です。現在はどの宗派でも用いることができる略式のものがあるため、それを使用するのもいいでしょう。色は使われる石によっても異なりますが、茶系統や黒であることが多いです。女性用の数珠では、水晶を使ったものなどもあります。
使い方としては、房が左手首の内側に来るように数珠をかけます。右手は添えるように合わせ、そのまま合掌します。真言宗では数珠をこすり合わせるという特徴があり、これによって百八の煩悩を砕くという意味があります。
小さなお葬式ではセットプラン内で葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、安心して葬儀を行えます。(※火葬料金別)
真言宗のご葬儀にも対応しておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。
参考:真言宗の葬儀に対応「小さなお葬式」
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
真言宗は、密教と呼ばれる宗教の一つで修行によって直接教えを授かった人以外に示してはいけないとされている教えがあります。また、真言宗は他の宗派とは焼香の回数や数珠など異なる点が多々あるため、葬儀を執り行う際や参列する際には、正しい知識を身に付けておきましょう。
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
直葬とは、通夜式や告別式などの式をはぶき、火葬のみを行う葬儀のことです。ホゥ。