臨終に立ち会うときの心構えとその後の準備

臨終に立ち会うときの心構えとその後の準備

人は誰でも亡くなります。そしてその瞬間、ご家族は深い悲しみに包まれます。しかし、悲しみのさなかでも人が亡くなるとやらなくてはならない手続きや儀式が次々にやってきて、とても慌ただしくなってしまいます。

臨終に立ち合い看取るのは、ご家族にとって大切なことです。大変お辛いでしょうが、大切な方をきちんと見送るために、心の準備を整えましょう。

<この記事の要点>
臨終に立ち会い、きちんとしたお別れをすることは遺される人たちにとって大切である
身内が亡くなったら死亡診断書を受け取り、死亡届と埋火葬許可申請を市区町村役場に提出する
近年では通夜から初七日法要までを葬儀で行うことが多い

こんな人におすすめ

身内にご心配な方がいる方

危篤から死亡確認までの流れを知っておきたい方

臨終に立ち会う際の心構えを知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

危篤~臨終~死亡確認までの流れ

ご家族の命が尽きようとしているとき、見送る者はどうすればよいのでしょうか。いざとなると気が動転してしまうかもしれませんが、なるべく慌てないように、臨終前後の流れを簡単に把握しておきましょう。

危篤、臨終とは

危篤は、容体が悪化して今にも亡くなりそうな状態になること。そして臨終とは、人が亡くなる間際、または亡くなることを言います。「臨」には、「そのときに直面する」という意味があります。臨終とは、命の終わりに直面することです。

死亡確認までの流れとご遺体の取扱いについて

医師から危篤と判断されたら、親戚や親しい人々に連絡を取り、看取りをする人たちは病床に集まります。

病院で亡くなる場合は、臨終を迎えたら、医師により死亡確認が行われ、死亡診断書が発行されます。そして病院の方が、死亡後の処置を行ってくれます。故人の身体をお湯やアルコールで洗い清め、耳や鼻に綿を詰め、着替えをさせたり、死に化粧などで身なりを整えたりさせてくれます。

自宅で亡くなった場合には、すぐに主治医を呼び、死亡確認をしてもらいましょう。主治医がいない場合には、警察を呼ぶことになります。医師による死亡確認が行われるまでは、ご遺体を動かしてはいけないので注意しましょう。

臨終に立ち会う心構え

ご家族の臨終に立ち会った経験のある人の声によると、「身体の変化を見て実感でき、大切な死を受け入れることができた」という意見が多いです。臨終に立ち会い、きちんとしたお別れをすることは、遺される人たちの今後にとっても大切なことなのです。

近しい人に連絡し、みんなで最後のお別れを

人間の本能には、群れを作りたいという気持ちがあると言われています。実際に、病が進行して容体が悪化し、死期を悟った人の多くは、家族や友人、お世話になった人などに会いたいと訴えます。人と一緒にいたいというのが本能なのであれば、意識がなくなり旅立つそのときにも、独りでいたくはないはずです。

最期の瞬間にその人が独りで寂しい想いをしないよう、大切な方々で集まり、みんなで見送ってあげましょう。

最後までコミュニケーションを大事に

臨終の際、人は意識がなくとも周りの人の声が聞こえていると言う専門家もいます。真意のほどはわかりませんが、それを信じるのであれば、励ましや感謝の言葉を発すれば、届くということです。伝え残して後悔することのないよう、最後まで声をかけてあげるとよいでしょう。

家族が亡くなったらやるべきこと

必要な手続き

身内が亡くなられたら、まずやらなければならないのは、主治医が発行する「死亡診断書」を受け取ることです。治療中の病気以外の、事故や事件、自殺などで亡くなられた場合は、警察を介して検案された上で発行される「死体検案書」を受け取ることになります。

その後すぐに必要となる手続きは、「死亡届」と「埋火葬許可申請書」の2つです。通常同時に手続きを行うもので、どちらも死亡を知った日から7日以内が提出期限です。ただし、埋火葬許可申請書が受理されて交付される「火葬許可証」がなければ、ご遺体を埋葬・火葬することができません

一般的には、ご逝去の2、3日後に葬儀を行い、そのまま埋葬・火葬する流れになります。そのため、死亡届と埋火葬許可申請書の提出は、「7日以内」と思わず、直ちに行わなければならない手続きだと覚えておきましょう。死亡届は死亡診断書(死体検案書)と1枚の用紙になっています。医師の記載がある用紙の左側に必要事項を記入し、提出します。

提出場所は、故人の死亡地、本籍地、住所地のいずれかの市区町村役場窓口です。死亡届を役所の窓口に持参するのは、代理人でも構いません。葬儀社の担当者に手伝ってもらうこともできます。

葬儀のことを考える

お葬式のことをしっかり考えて葬儀社を選ぶことも大切です。

「小さなお葬式」では、セットプラン内で葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、安心して葬儀を行えます。全国4,000カ所以上の葬儀場と提携しており、どの宗教・宗派のお葬式にも対応しております。(※火葬料金別)
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬

葬儀の流れ 通夜、葬儀~初七日まで

ご家族のご葬儀を出すのは、誰もが人生に何度も経験することではありません。わからないことも多いはずです。ここでは、通夜から葬儀・告別式、初七日までを行う一般的な葬儀の流れを簡単にご紹介します。

お通夜

お通夜は、葬儀の前に親しい人たちが集まって、亡くなった方とともに最後の夜を過ごし、別れを惜しむための儀式です。故人のお身内が夜を徹して一緒に一夜を過ごすことで、棺を守り、邪霊の侵入を防ぐ意味があると言われています。

葬儀・告別式

葬儀は、亡くなった方のご冥福を祈り葬る宗教儀式。告別式は、親しかった人たちと最後のお別れをする社会的な儀礼です。一般的には、通夜を夕刻に行い、翌日の日中に葬儀・告別式を行います。

出棺

出棺とは、ご遺体を火葬場へ送るため葬儀場を出ることです。故人の近しい関係の主に男性が棺を運び、霊柩車に乗せます。

火葬

火葬場に着いたら、棺が火葬炉に入るのを見送ります。ここが、最後のお別れの場となります。火葬には1~2時間ほどかかるため、この間は控室で待機します。ご家族以外の方が火葬場まで来てくれていたら、火葬が終わるまでの間接待しましょう、思い出話などで故人を偲びながら過ごします。

骨上げ

火葬が終わると、ご遺骨を骨壺におさめる骨上げを行います。収骨室にて、お骨になったご遺体を囲み、骨箸で足の方からご遺骨を拾い上げていきます。骨壺は、ご遺体の頭側に立たれた喪主の方が持ちます。骨上げが終われば、骨壺と火葬証明の記載がされた火葬許可証(自治体によっては埋火葬許可証)を受け取りましょう。

還骨法要・初七日法要

還骨法要は、還ってきたご遺骨を迎える儀式です。火葬場を出た後、葬儀場または自宅に戻ってきて営みます。初七日法要は、亡くなられてから七日目に行う法要です。しかし、七日後に再び親族一同が集まるのが大変なため、最近は還骨法要と合わせて、初七日法要を同時に行うことが多いです。

葬儀の流れについて、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」

臨終を迎えるときは後悔のないように

ご家族が臨終を迎えるときは、まず、後悔のないよう心を込めて見送ることが大切です。その後には、事務的な手続きや宗教的な儀式が続き、慌ただしくなりますが、それも遺された人たちがみんなで協力し、支え合って乗り越えていくためのものなのかもしれません。

慣れないことばかりで戸惑うかもしれませんので、もし時間の猶予があるのでしたら、冷静なうちにご逝去後の流れを把握し、必要なことを準備しておくと良いでしょう。

<関連記事>
葬儀の相談は誰にするべき?事前相談のタイミングとメリット

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ