葬式に参列するときは、喪服や靴と同じくバッグにも気を配る必要があります。喪服は前もって準備していたのに、バッグのことを忘れていたというケースも少なくありません。特に、葬式は急なことも多く、慌てて用意するとマナー違反になることもあるでしょう。
この記事では、葬式に使うバッグの基本からマナー、選び方を解説します。いざという時に困らないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・葬式用のバッグは殺生を連想させる革製のものを避けた方がよい
・女性用のバッグは腕にかけられるタイプのハンドバッグがおすすめ
・葬式ではバッグを床や椅子におくため、底鋲つきのバッグがおすすめ
こんな人におすすめ
お葬式に持っていくバッグについてお悩みの方
お葬式に参列する際の小物のマナーを知りたい方
お葬式に必要な持ち物を知りたい方
基本的に、葬式で使うバッグは黒色のものを選びましょう。単に黒いバッグではなく、ツヤのないマットな素材を選ぶことも大切なポイントです。そのため、エナメル素材のバッグは避けた方が無難でしょう。
そのほかにも、葬式に使うバッグを選ぶ際に押さえておきたいポイントがありますので、一つずつ紹介します。
葬式に持っていくバッグは、殺生を連想させる革製のものを避けた方が無難です。例えば、毛皮のバッグや爬虫類の皮が素材として使われているものは適していません。特に、バッグの内側にファーやヒョウ柄などの布が使われている場合があるので、よくチェックしてから選ぶようにしましょう。
とはいえ、最近は丈夫な素材ということから、革製品を選ぶケースも増えてきました。革製のバッグを使う場合は、シンプルで控えめなタイプのカバンを選ぶことをおすすめします。
黒いカバンを選んだとしても、ビーズや金具など光る素材が使われているケースもあります。しかし、光る素材はお祝いする意味もあることから、葬式に使うのはふさわしくありません。できれば、ジョイントに使われている金具も光に反射するものは避けた方が無難でしょう。留め具部分のマグネットも見逃しがちですが、光る素材が使用されているタイプが多いので要注意です。
例えば、金具が黒やグレーなど目立たない色に着色されているものだと、配慮が行き届いている印象があり、葬式にも使いやすいでしょう。また、ファスナーや底鋲など、バッグの構造上必要とされるパーツなら金具でも問題ありません。しかし、あまりに目立つものは避けることをおすすめします。
黒いバッグで、金具も目立たないものを選んだとしても、ブランドのロゴが大きく入ったバッグは葬式においてふさわしくありません。葬式に使うバッグは、主張をしないシンプルなものがベストです。
ロゴだけではなく、模様が大胆にあしらわれたものやレースが使われたものなども避けるようにしましょう。
葬式や結婚式などフォーマルな場面において、男性はバッグを持たないことが多いです。一般的に男性はスーツを着ることが多く、ポケットがたくさん付いているため、必要なアイテムはポケットがあれば十分収められることが理由の一つです。とはいえ、ポケットにものを入れすぎて一杯になっているのはあまりスマートではありません。
また、男性も身だしなみに必要なアイテムを持ち歩くこともあるでしょう。そういった場合は、男性でもバッグを持って葬式に参列しても問題ありません。そこでおすすめなのがクラッチバッグです。黒いマット素材のシンプルなタイプを選ぶと、葬式でもマナー違反にならずに使えます。
基本的に、学生の場合は通学時に使用している学校のバッグで問題ありません。ただし、通学用のバッグが派手なデザインだったり、あまりにも大きすぎたりするときは手提げバッグを代わりに使うことをおすすめします。
ただし、手提げバッグも葬式に見合ったシンプルなデザインを選ぶことが大切です。色合いは、黒か紺といった目立たないものを選ぶようにしましょう。手荷物がなければ、バッグを持っていかないというのも一つの手段です。
女性が使うバッグのうち、葬式におすすめなのはハンドバッグです。できれば腕にかけられるタイプの方が便利でしょう。一方、肩からかけるショルダーバッグやトートバッグなどはカジュアルなイメージがあるため、葬式には不向きです。
仕事や出先から急遽参列することになった場合、葬式にふさわしくないバッグは車に置いておくか受付に預けるようにして、会場には持ち込まないように心がけましょう。
葬式に使うバッグは、小さめのサイズを選ぶのが基本です。一昔前は、非常に小ぶりなサイズが主流でしたが、昨今はスマートフォンの普及もあり開口部が大きいバッグも増えてきました。
ただし、葬式にあまりたくさんの小物を持ち歩くのはスマートではありません。特に、開口部が広いと中身が丸見えになってしまうこともあるので注意が必要です。
また、長財布を使っている場合、葬式用のバッグには入らないこともあります。こうした場合、バッグを財布に合わすのではなく、小さめの財布に入れ替えるようにするとよいでしょう。
葬式に参列する人の中には、参列できなかった知人からの預かりものを持っていくケースもあります。また、近しい関係にある人は葬式の手伝いをすることもあるでしょう。そのほか、お子様と一緒に参列する場合は、何かと荷物が必要になるものです。
しかし、葬式用のバッグは小ぶりなものが多く、たくさんの荷物を入れることができません。そのため、どうしても荷物が多くなるときはサブバッグを用意しておくと便利です。
サブバッグの場合はトートタイプでも問題ありません。メインとなるバッグと同じように、黒い素材を選ぶことが大切です。また、あまり大きなサイズはふさわしくないため、A4サイズの長方形タイプまでに収めることをおすすめします。
葬式にふさわしいバッグを選んだら、中身のことも意識しておく必要があります。いくらバッグの中に入っていたとしても、不意に中身が見えてしまうことも否めません。また、スマートフォンや財布などをバッグから取り出すシーンもあるでしょう。
さらに、一般の弔問客と親族とでは必要となる持ち物も異なります。続いては、葬式の基本的な持ち物について、それぞれの立場から見ていきましょう。
知人や友人という立場で一般の弔問をする場合は、次に挙げる持ち物で十分です。
・香典
・数珠
・財布
・スマホ
・ハンカチ
ただし、財布やスマホケース、ハンカチは派手ではないものを選ぶ必要があります。例えば、ハンカチは白か黒が無難です。スマホケースを派手なタイプにしている場合は、葬式の間だけ外すことをおすすめします。
香典については、袱紗に包んで用意するようにしましょう。葬式で使用する袱紗は、慶事用のタイプとは異なります。紺色や黒、紫といった弔事用のシンプルなタイプを選ぶ必要があります。
また、天候によっては、折り畳み傘や日傘、防寒具などが必要となるでしょう。その場合、サブバッグを用意して収めておくとスマートです。
一般の弔問客とは異なり、親族の場合は長時間滞在するケースが多く見られます。また、葬式を手伝うことも考えられるでしょう。そのため、一般弔問客と同じく基本的なアイテムに加えて、エプロンや着替え、スマホの充電器なども用意しておくと安心です。これらのアイテムは、サブバッグに入れておくようにしましょう。
葬式のバッグを選ぶ上で大切なポイントは、素材や色をマナーに沿ったものにすることです。最近は、葬式用のバッグもバリエーションが増えているため、服装に合わせて選ぶことができるでしょう。
その場合も、シンプルなタイプを選ぶように心がけることが必要です。また、次に挙げるポイントも葬式のバッグを選ぶ上で欠かせません。一つずつ紹介します。
葬式用のハンドバッグには、底鋲がついているタイプがあります。葬式に参列する場合、バッグは床や椅子におくのが一般的です。特に、床におくことになった場合、底鋲がついていないバッグだとすぐに傷が入り傷んでしまう可能性があります。そのため、底鋲がついたタイプを選ぶと、傷や汚れを心配することなく葬式でも使うことができます。
人生において、葬式に参列するケースは一度きりとは限りません。多くの人が幾度かの葬式に参列することになるでしょう。とはいえ、葬式は一年のうちにたくさんあるわけではありません。
ほとんどの期間は喪服と合わせて保管しておくことになるでしょう。そのため、保管している間に、型崩れをしたり劣化したりしてしまわないような丈夫な作りのバッグを用意しておくと安心です。
また、季節に左右されず、流行を追わないようなシンプルなデザインのバッグを選んでおくと、どんな時でも使いやすく重宝します。葬式に限らず、お祝い事にも使える慶弔両用タイプのバッグもあるので、うまく活用するとよいでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬式におけるバッグには、さまざまなマナーがあります。マナーを守って参列することで、誰もが不快な思いをすることなく葬式に臨めるでしょう。地域によってマナーが異なるケースや、親族間でのルールがあるケースも考えられるので、わからない時は親族や葬儀社に確認することをおすすめします。
また、葬式のバッグや持ち物などについての疑問や不安などがある場合は、小さなお葬式にご相談ください。専門知識豊かなスタッフが的確にアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用は相続税から控除することが可能です。ホゥ。