葬式で女性が気をつけたい服装のマナーとは?詳しく解説

葬式で女性が気をつけたい服装のマナーとは?詳しく解説

人生で葬式を経験する機会は、そう多くはありません。しかし、経験が少なくても、大切な親族や友人・知人の葬式にはマナーを守って参列したいものです。

葬式に関するマナーは数多くありますが、この記事では女性が気をつけたい葬式の服装マナーを紹介します。

こんな人におすすめ

葬儀に参列予定の女性の方

葬儀の服装に悩んでいる女性の方

女性が気をつけたい葬式のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

女性は葬式で何を着る?

女性が通夜や告別式に参列する際は、喪服を着用します。黒色のジャケットにスカートを合わせるのが一般的です。喪服は礼服の一つで、ビジネススーツよりもさらに黒色が濃く、光沢がないのが特徴です。喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つの格式があります。ここからは、それぞれの特徴を紹介します。

正喪服

喪服の中で、もっとも格式が高いのが正喪服です。主に、喪主や三親等までの親族が着用します。黒無地で光沢感のないワンピースやスーツ、アンサンブルが女性の正喪服に該当します。

準喪服

準喪服とは、喪主以外の遺族と参列者が着る喪服のことです。世間一般でいう「喪服」とは、この準喪服を指しています。最近では喪主が着用するケースも増えてきました。

女性の準喪服は、ワンピースやスーツ、アンサンブルなどのブラックフォーマルです。光沢のない生地で、シンプルなデザインのものを選びましょう。

略喪服

略喪服とは、ブラックスーツやワンピース、アンサンブルのことで、基本的には通夜のみ参列する方が着用します。略喪服の場合は、パンツスーツでも問題ありません。

黒以外でも、濃紺やダークグレーなどの地味な色であれば着用できます。柄も控えめなものであれば問題ないとされています。

なぜ葬式では喪服を着るの?

葬式に参列する際、なぜ喪服を着るのでしょうか。ここからは、喪服の意味合いや格式がある理由、なぜ黒色なのかなどを解説します。

喪服が持つ意味合い

もともとは、遺族が喪に服すために着る服のことを「喪服」と呼んでいました。しかし、時代の変化とともに遺族以外の方も着るようになり、喪服を着ることで「遺族と同じ気持ちで故人の冥福を祈っている」という弔意を表現するようになりました。

喪服に格式がある理由

葬式で着用する喪服には、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つの格式があります。格式がある理由は、「参列者は喪主や遺族よりも格式の高い喪服を着用しない」というマナーがあるからです。

正喪服は遺族が着用する喪服なので、参列者が着ることはありません。参列者は準喪服、もしくは略喪服を着用しましょう。

なぜ葬式では黒色の服を着るの?

現代の葬式では女性も男性も黒色の喪服を着用しますが、かつての日本では白色の喪服を着用していた時代があったといわれています。

白色の喪服が用いられていた理由は、白には「再生」という意味があることや、故人が着用する死装束の色に合わせているという説があります。

しかし、西洋文化の伝来とともに、徐々に黒色の喪服が着用されるようになりました。

女性が気をつけたい葬式の服装マナー

服装は第一印象に大きく関わります。故人への哀悼の意を表すためにも、喪服の着こなしには注意しましょう。

女性の服装の注意点としては、「肌の露出が少ない丈を選ぶ」「ストッキングやブラウスなどは黒色で統一する」「黒色が濃いものを選ぶ」などが挙げられます。以下で、具体的な注意点を見ていきましょう。

服装の丈の長さ

葬式に参列する際は、肌の露出が少ない服を着用します。喪服のスカートは、膝が隠れる長さからくるぶし丈を選びましょう。椅子に座っても膝が見えないくらいの長さが目安になります。

袖は長袖が基本ですが、夏場の暑い時期は5分丈~7分丈でれば許容範囲とされています。夏の葬式用に一着用意しておくと便利です。

スーツ以外も黒で統一する

女性が着用するストッキングやブラウスも、喪服に合わせて黒色でそろえましょう。ストッキングは夏でも着用します。厚さは30デニール以下で、肌が少し透けて見えるものがおすすめです。ベージュや薄すぎるストッキングは葬式にはふさわしくないので、色や厚さには注意しましょう。

冬場は寒さ対策が必要になるため、体調を考えてストッキングを選びましょう。寒い季節のストッキングは、60デニール~80デニールぐらいであれば許容範囲内の場合もあります。コートを着用する場合も、喪服に合わせて黒色を選びましょう。

正喪服と準喪服の場合のブラウスは、黒色で飾りがない無地のものが適しています。略喪服の場合は、スーツに合わせて落ち着いた色のものを選びます。

喪服の黒さ

どの喪服を選べばよいか迷ったときは、より黒色が濃い喪服を選ぶとよいでしょう。品質のよい喪服ほど、黒色がより深くなるのが特徴なので、迷ったときはなるべく濃い黒色の喪服を選ぶと失敗がないでしょう。

喪服の価格帯は幅広く、既製品の準喪服であれば2万円~5万円ほどで購入できます。

コート

冬の葬式に参列する際は、喪服の上にコートを着ることもあるでしょう。黒色のコートがあれば最適ですが、紺や茶、グレーなどでも地味な色合いのものであれば問題ありません。ただし、光沢のあるボタンや金具、毛皮や革製のコートは組織にはふさわしくありません

急きょお通夜に参列する場合の服装

突然の訃報を受けて急きょお通夜に参列する場合の服装は、ダークスーツであれば問題ないとされています。女性の場合も同様ですが、結婚指輪以外のアクセサリーは外しておきましょう。

小物にも気をつけよう

女性の中には、葬式に参列する際にバッグを持参する方も多いでしょう。葬式に持っていくバッグや日用品の選び方にはマナーがあるので注意が必要です。ここからは、小物の選び方を紹介します。

靴は黒色のシンプルなパンプスを選びましょう。飾りがついたものやピンヒールなどは葬式にはふさわしくありません。

革製のものを選んでも問題ありませんが、ワニ革やヘビ革など殺生を連想させるような素材は避けましょう

バッグ

バッグは、光沢のない黒色で布や合皮のものを選びましょう。一目見て動物の皮であることが分からない場合は本革でも問題ありませんが、葬式のマナーは地域や宗教によって変わってくるため、心配な方は布製のバッグを用意すると安心です。

アクセサリー

本来葬式では、結婚指輪以外のアクセサリーは着用しません。しかし、現代では真珠のネックレスとイヤリングであれば着用できます。

真珠の大きさは7ミリメートル~8ミリメートル程度、色は白・黒・グレーの3色が適しています。また、2連のネックレスや真珠が2粒ついているデザインは不幸が重なることを連想させるので着用しないようにしましょう。長すぎるネックレスも葬式にはふさわしくありません。

ハンカチ

ハンカチは、白色か黒色のシンプルなデザインのものが葬式に適しています。白色のハンカチは、慶弔どちらでも使用できるのでおすすめです。素材はコットン(綿)を選びます。シルクやレーヨンは光沢があり、マナー違反となるので注意が必要です。

葬式にふさわしい女性のメイクは?

女性が葬式に参列する際は、服装以外にもメイクや髪型、ネイルなど気をつけるべき身だしなみがあります。ここからは、それぞれのマナーを解説します。

メイクのマナー

葬式に参列する際はナチュラルメイクを心がけましょう。お葬式に参列する際のメイクは「片化粧」と呼ばれます。

アイシャドウやチークを使う場合は、ラメなどが入っていない控えめな色を選びましょう。ノーメイクはマナー違反にあたるので、遺族よりも顔がやつれて見えないように最低限のメイクを施しましょう。

髪型のマナー

髪型を整えることもマナーの一つです。前髪は目にかからないように留めましょう。髪が長い女性は後ろでひとつにまとめます。髪が短い場合は、耳を出すと服装・髪型ともに清潔感がでるでしょう。

ネイルのマナー

ネイルアートは可能であれば落としておきましょう。長すぎる爪も不潔な印象を与えてしまうので、切っておきます。

落とす時間がなかったり、自分では落とせなかったりする場合は、黒い手袋で隠しましょう。焼香は手袋を外して行うのがマナーです。

葬式に着ていく服はレンタルできる

突然の訃報を受けて、急いで準備をして故人のもとに駆けつけることもあるでしょう。しかし、喪服は普段着る機会が少ないので、体形に合わなくなっていたというケースも考えられます。

手持ちの喪服の着用が難しい場合は、喪服のレンタルがおすすめです。ここからは、喪服をレンタルできる場所を紹介します。

貸衣装店・葬儀社

貸衣装店では試着をしながら喪服を決められます。和装もレンタルできるので、着付けなども依頼できるでしょう。

また、葬儀社へ依頼すると、忙しい遺族の代わりに地域や宗教に合わせた喪服を用意してくれます。

インターネットで手配する

費用を抑えたい場合は、インターネットで業者に依頼する方法もあります。忙しくて衣装の手配にまで手が回らない方にもおすすめです。日程が決まっているのであれば、早めに手配しておくと安心です。

現物を見たり試着したりできない点がデメリットなので、注文は慎重に行いましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

女性が葬式に参列する際は、準喪服を着用するのが一般的です。正喪服は遺族が着用する喪服なので、参列者が着ることはありません。バッグは黒い布製のものを選び、アクセサリーは結婚指輪と真珠のネックレスやイヤリングであれば着用可能です。

女性は、小物や化粧など気をつけたいポイントが多くあります。葬式の服装にお悩みの方は、お気軽に小さなお葬式にご相談ください。多くの実績をもつ専門スタッフが、ケースに合わせたアドバイスをいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ