葬儀に参列する際に必要なハンカチの選び方・マナーを解説します

葬儀に参列する際に必要なハンカチの選び方・マナーを解説します

葬儀に参列する際、服装のマナーに関して不安がある方もいるでしょう。服装に問題がなくても、持ち物がマナーに反していれば遺族の方々に不快な思いをさせてしまうかもしれません。

そこでこの記事では、葬儀に参列する際の必需品であるハンカチの選び方について、見落としがちなマナーとあわせて紹介します。選び方やマナーをしっかりと理解しておきましょう。

こんな人におすすめ

葬儀に持参するハンカチの色にお悩みの方

葬儀用のハンカチを購入予定の方

葬儀中のハンカチの持ち方を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀にハンカチは必要?

身だしなみのひとつとして、また葬儀の参列において、ハンカチは必需品といえるでしょう。涙を拭いたり汗を拭いたりするときに必要となるハンカチは、人目に触れることも多いアイテムです。

葬儀は親交のあった故人との最後のお別れをする大切な場であり、故人がこれまで歩んできた生涯を偲んで涙が溢れてしまうかもしれません。

また、季節や気候によっては汗を拭うこともあるでしょう。突然の雨で喪服が濡れてしまうことも考えられます。

葬儀に持参するハンカチの色は?

ハンカチを選ぶ際、どの色を選べばよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。まずは、何色のハンカチが葬儀に適しているのかを確認しましょう。

白色か黒色のハンカチが基本

正式には白色が基本とされていますが、黒色でも問題ありません。白色のハンカチが正式とされているのは、古来より神事や弔事は白装束で執り行われていたことや、故人が白装束を着てあの世へ向かうことに由来しているといわれています。

日常的に使っているものの中に白色のハンカチがなく、慌ててしまう場合もあるでしょう。その場合は、紺やグレーなど落ち着いたダークカラーでも構いません。

今後、ハンカチの購入を検討しているのであれば、白色の購入をおすすめします。黒色のハンカチは、結婚式などの慶事では使用できないからです。そのため、慶弔どちらでも使用できる白色のハンカチを一枚用意しておくとよいでしょう。

マナー違反になるハンカチの色は?

マナー違反になる色は、赤、黄、濃いピンクなど鮮やかで華やかなもの、華美な印象を受ける色です。薄く淡い色であれば問題ないとされる場合もあるようですが、可能であれば白や黒を選びましょう。

葬儀は急遽参列することも多く、準備が十分にできない場合もあります。万が一、白や黒、ダークカラーのハンカチを準備できなかった場合は、できる限り斎場内での使用を控えるようにしましょう。

ハンカチを人目に触れないように工夫して使用すれば、遺族の方々に不快な思いをさせずに済みます。

ハンカチの柄にきまりはある?

ハンカチの色や柄はさまざまで、どのような柄が最適なのか悩む方も多いでしょう。

葬儀の場にはふさわしくない柄もあるので、確認しておきましょう。

基本は無地のハンカチ

基本的には、柄のない無地のハンカチを選ぶのが正しいマナーとされています。細かいストライプやドットなど、シンプルな柄は一見問題ないように思われますが、カジュアルに見えてしまうため極力控えましょう。

完全に無地のハンカチを見つけることは、なかなか難しいかもしれません。一般的に、派手ではなければ、若干の刺繍が施されたものなどでも問題ないとされています。

「白色のハンカチに白の刺繍」のように、ハンカチと同じ色の刺繍が施されていることが判断の基準です。織柄が入っている場合も、刺繍と同じくハンカチと同色であれば問題ありません。

葬儀では光沢のあるものがマナー違反になるので、ラメやツヤ感のあるハンカチの使用は控えましょう。ラインストーンが施されているものも、マナーに反します。キャラクターやブランド名などのプリント柄も、葬儀にはふさわしくありません。

どうしてもワンポイント入りのハンカチしか準備できなかった場合は、折りたたみ方を工夫してワンポイント部分が人目に触れない状態で使用しましょう。

派手な装飾があるものは避ける

派手な装飾があるハンカチの使用は避けましょう。フォーマル用として販売されているハンカチでレースが施されている場合は、ハンカチと同じ色のレースであれば問題ありません。

葬儀は故人を偲ぶ場ですので、好みを優先させたものを持参するべきではありません

ハンカチの素材は気にしたほうがよい?

ハンカチの素材にもマナーがあります。おすすめの素材は、コットン(綿)です。涙や汗を拭く用途であることから、吸水性を考えるとコットン(綿)100%のものが特におすすめです。

しなやかな風合いからシルクやレーヨンはフォーマルな印象が強いですが、葬儀のマナーには反しています。シルクやレーヨンは表面がつややかで、葬儀にはふさわしくないからです。また、吸水性が悪く水に弱いというデメリットもあります。

一方で、タオル地は吸収性はよいですが、カジュアルな印象があります。そのため、葬儀の場には不向きとされています。タオル地のハンカチは、予備として別に持って行くようにしましょう。

ハンカチを購入するお店にはこだわらなくてもよい?

いざというときの備えとして、ハンカチの購入を検討している方もいるでしょう。冠婚葬祭専門のアイテムを扱うお店や、専門コーナーなどで購入できるハンカチは安心感がありますが、必ずしも専門店での購入にこだわらなくても問題ありません。

大切なのは、マナーが守られているかどうかです。マナーが守れてさえいれば、購入先は関係なくこだわらなくてよいでしょう。

ハンカチは専門店に足を運ばずとも、コンビニエンスストアや100円ショップなどでも手軽に購入できます。コンビニエンスストアなら24時間いつでも購入でき、100円ショップでは低価格で購入できるため、予備として数枚準備しておくことも可能です。

葬儀でハンカチを使うシーン

通常、ハンカチは手を洗った後に使用するために持ち歩きますが、葬儀においてはどのようなことに使うのでしょうか。ここからは、葬儀でハンカチを使う代表的なシーンについて紹介します。

涙や汗を拭く

葬儀の場では、故人のことを思い出したり、別れが悲しくなったりして涙を流してしまうこともあるでしょう。

その際にはハンカチで涙を拭きます。ただし、目全体をハンカチで擦ってしまうと、メイクをしている人はにじんでしまうので注意が必要です。目からあふれた涙を、ハンカチで上から抑えるようにして吸い取らせましょう。

また、夏場などは喪服を着用していると、汗をたくさんかいてしまう場合もあるかもしれません。汗を拭く際にもハンカチは活躍します。

膝掛けやふくさの代用

葬儀会場で膝掛けがほしくなった際も、ハンカチで代用できるでしょう。また、香典を包むための「袱紗(ふくさ)」を忘れてしまった場合や、袱紗を持っていない場合は、ハンカチを袱紗代わりにして包むことができます。

ハンカチの持ち方のマナー

葬儀に参列している間は、数珠を持っていたり、お焼香をしたりと手を使う機会が多々あります。そのため、ハンカチは必要に応じて音を立てないように気をつけながら、その都度取り出して使用しましょう。

男性のマナー

男性の場合は、喪服のポケットの中にハンカチを入れておきましょう。ジャケットに胸ポケットがついていますが、胸ポケットからハンカチが見えてしまうと「おしゃれを目的に入れている」と勘違いをされてしまうため、胸以外のポケットを使用します。

女性のマナー

女性の場合は、ジャケットのポケット、またはバッグの中に入れておきます。喪服のデザインによっては、ジャケットのポケットがコンパクトであったり、物を入れることで喪服のラインにひびいたりすることも考えられるため、その際にはバッグを利用しましょう。

和装の場合は、袂(たもと)部分に入れておきましょう。袂とは、着物のそでの下の袋状の部分です。袂には数珠も入れますが、ハンカチは数珠を入れた側とは反対側の袂に入れます。これは、ハンカチを取り出す際に数珠が音をたてることを防ぐためです。

子どものマナー

子どもの場合は、男性と同様に服のポケットにハンカチをしまいましょう。ポケットがついていない服であれば、親のバッグやポケットに入れておき、使う際に渡してあげます。

子どものハンカチも黒色や白色をおすすめしますが、地味な色のものであればそれほど気にしなくても構いません。

ハンカチを使う際のネイル・メイクのマナー

葬儀においてハンカチを使うことを見越して、ネイルやメイクにも気を配りましょう。ここからは、ネイルとメイクのマナーを紹介するので参考にしてみてください。

ネイルのマナー

ハンカチを使う際は、どうしても爪が他の人の目に入ります。派手なネイルをしていれば、目立ってしまうでしょう。

基本的に、葬儀に参列する際はネイルを落とすのがマナーです。ただし、透明なものやベージュ、薄ピンクなどのネイルであればマナー違反にはならないでしょう。

メイクのマナー

ハンカチで涙を拭くことを想定し、葬儀ではアイラインやマスカラは使わないのが賢明です。どうしてもつけたい場合は、ウォータープルーフタイプで黒やダークブラウンのものを選びましょう。

また、ハンカチの使用の有無に関わらず、メイクは控えめなナチュラルメイクを心がけるのがマナーです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀の服装に関してのマナーがさまざまあるように、ハンカチにもマナーがあります。色は白か黒で、装飾の少ないハンカチを選びましょう。素材はコットン(綿)か麻がおすすめです。葬儀は突然訪れるので、日常的に使っているものとは別にフォーマル用のハンカチを一枚準備しておくとよいでしょう。

葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ