香典のお礼をメールで送ってよいのはどんな時?書き方・内容・例文も解説

香典のお礼をメールで送ってよいのはどんな時?書き方・内容・例文も解説

葬儀で香典をいただいた場合には、マナーとして、香典返しに手紙を添えてお礼の気持ちをお伝えします。しかし、香典返しよりも前にお礼を伝えたい時などは、どうすればよいのでしょうか。手軽に送れるのはメールですが、失礼にあたらないかという心配もあります。

メールを使って香典のお礼を伝えてもよいのか、確かな知識を持てば、安心して葬儀後の対応も進めることができるでしょう。そこでこの記事では、香典のお礼の伝え方や、メールの書き方と内容について詳しく解説します。香典のお礼を伝えるメールの例文も、ケースごとに紹介するので、ぜひご活用ください。

こんな人におすすめ

香典のお礼の伝え方について知りたい方

香典のお礼のメールの書き方を知りたい方

香典のお礼のメールの例文を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典のお礼の伝え方

本来であれば、香典のお礼は直接相手に会って伝えるものです。しかし、葬儀当日には大勢の参列者がいるために、全ての方に対して気持ちを伝えることは難しいでしょう。

また、後日に一人ひとりのお宅にうかがってお礼を伝えることも、現実的にはできません。そこで、香典のお礼の伝え方は、どのようにすれば失礼にあたらないかについて解説します。

お礼の正式な伝え方

お礼の伝え方としては、主に以下の4つの方法が考えられます。

・直接会って伝える
・電話で伝える
・お礼状で伝える
・メールで伝える

このうち、正式な伝え方は、「直接会って伝える」「電話で伝える」「お礼状で伝える」であるとされています。つまり、メールという方法は一般的には好ましいものではありません

香典のお礼のマナーとメール

香典のお礼の伝え方として、メールはマナー上好ましくありません。その理由としては、以下のような点が挙げられます。

・利用されてきた歴史が浅い
・手軽な連絡手段である
・相手に返信を求めてしまう性質がある

メールでお礼を伝えることは、あくまでも略式であることを理解しておきましょう。ただし、すぐに送れるというメリットもあるため、相手や場合を選べば、有効に使うこともできます。

香典返しへのお礼について

香典返しをいただいた場合のお礼は必要なのでしょうか。香典返しは、香典をお渡ししたことに対するお礼なので、そこに重ねてお礼を伝える必要はありません。

また、悲しんでいる遺族に対して、「ありがとう」「嬉しい」などとお礼を伝えることは不適切です。ただし、香典返しが確実に届いたことを伝えたい場合や、遺族と親しい関係がある場合には、連絡をしても構いません。

香典返しが届いたことと、遺族を気遣う内容のみを簡潔に伝えましょう。その際にメールを使うのであれば、次のような文面にします。

◯◯様
本日、お香典返しをいただきました。
ご丁寧に恐れ入ります。
その後、ご家族の皆様共々、いかがお過ごしでしょうか。
どうぞご自愛くださいませ。

香典のお礼がメールでもよいケース

略式の方法ではあるものの、相手や場合を選べば、メールで香典のお礼を伝えてもかまいません。また、取り急ぎお礼の気持ちを伝えたい場合には、すぐに届くメールのメリットが発揮できます。

ここからは、どのような相手や場合であれば、メールを使えるのかについて解説します。

親しい友人や親戚

普段からメールのやりとりをしているような親しい友人や、親しい関係にある親戚などに対しては、取り急ぎメールを使ってお礼を伝えても問題はありません。また、喪主でない方が、自分から相手にお礼を伝えたいという場合もあるでしょう。

ただし、後日に香典返しを送るのであれば、メールを送った相手にも改めてお礼状を添えることを忘れないようにしましょう。

忌引き休暇をいただいている直属の上司

不幸は急に起こるものですから、忌引き休暇をいただき、急に職場を休むこともあるでしょう。また、正式なお礼状を準備して発送するよりも前に、復職するケースも考えれます。その際は、メールでお礼を伝えてもよいでしょう。

復職前に、取り急ぎ直属の上司宛に、葬儀の参列や香典に対するお礼をメールで伝えることは問題ありません。、そのとき、仕事を休んで迷惑をかけたことに対するお詫びも、メールの文中で伝えるようにしましょう。

また、復職後にはきちんと挨拶に伺うことが必要です。

香典返しを辞退された方

香典をいただいた方から、香典返しを辞退される場合があります。その場合は、香典返しに添えるお礼状をお渡しできないため、別途、香典に対するお礼を伝えましょう。その際には、メールで伝えても問題ありません。できるだけ早くメールを送りましょう。

大人数の連名で香典をいただいたとき

会社の部署などから、連名で香典をいただく場合があります。この際に、香典返しとして、部署全体に菓子折りなどを渡すことがあります。そうなると、一人ひとりにお礼の気持ちを伝えることは難しいので、メールを利用することでそれぞれにお礼の気持ちを伝えられます。ただし、上司に対しては直接お礼を伝えた方がよいでしょう。

また、香典を連名でいただいた場合は、香典返しを辞退されることや、香典返しを行わないこともあります、この際にも、お礼を伝えるためにメールを利用することができます。

香典のお礼のメールの書き方

メールは簡単に送れる便利な手段ですが、香典のお礼として送るのであれば、親しい間柄の相手に対しても文面には気を配りましょう。

書き方で気をつけるべき点は、一般的な手紙によるお礼状と同じです。香典のお礼のメールをどのように書いたらよいのかについて、具体的に4つのポイントを解説します。

句読点は打たない

お礼のメールには、句読点は打たないのがマナーです。それには、以下の意味合いが込められているようです。

・葬儀がつつがなく終わるように
・故人との関係が途切れないようにする
・もともとお礼状は毛筆で書かれていたため正式には句読点をつけない など

お礼のメールを送る際は、あくまでも略式なのでマナーを気にしない人もいますが、受け手の中にはマナーを重んじる方もいるかもしれないので、注意したほうが無難です。

忌み言葉を避ける

忌み言葉とは、縁起がよくないとされる言葉です。マナーとして、葬儀の場では使わないほうがよいでしょう。

具体的には、以下のような言葉が忌み言葉です。

重ね言葉 「返す返す」「ますます」「重ね重ね」など
不幸が重なることを連想させる言葉 「追う」「再び」「重ねる」など
不幸そのものについての表現 「苦しい」「つらい」「迷う」「死ぬ」など
数字 「九」や「四」

宗教・宗派に注意する

宗教や宗派にふさわしい言葉遣いを意識しましょう。自分の日常的な感覚でメールの文面を書いてしまうと、間違った表現となってしまい、相手に不快な気持ちを与えてしまうかもしれません。

例えば、四十九日の忌明けを関西地方では「満中陰」と呼びます。また、仏教の四十九日法要にあたる法要を、神道では「五十日祭」といいます。

香典のお礼のメールは早めに送る

メールでお礼の気持ちを伝える場合は、あくまでも略式であるため、取り急ぎ送りましょう。そのため、メールを送るのが遅れてしまうと、かえって相手に失礼な印象を与えてしまうかもしれません。

また、正式なお礼状の代わりとして、メールを送って済ませようとしているかのように思われてしまう恐れもあります。そのため、メールはできるだけ早く送ったほうがよいでしょう。

香典のお礼のメールの内容

香典のお礼をメールで書く場合は、手紙のお礼状に比べて自由に書くことができます。ただし、忘れずに書いておいたほうがよい事柄があります。

香典のお礼のメールの内容として、どのようなことを書いたらよいのか、押さえておきたい内容について解説します。

わかりやすい件名

相手によっては、毎日数多くのメールを受け取っており、その全てに目を通していないかもしれません。確実にメールを開封して読んでもらうためには、簡潔でわかりやすい件名を付けたほうがよいでしょう。

例えば、「葬儀参列ならびにお香典のお礼」といった件名にして、件名だけでも用件が伝わるようにすれば、開封してもらいやすくなります。

葬儀参列・香典のお礼

葬儀参列や香典のお礼の気持ちを伝えるためにメールを書いているのですから、まずお礼を伝えましょう。

その際の注意点としては、葬儀に参列していない方に対して、葬儀参列へのお礼を伝えないことです。参列していない方へお礼を伝えてしまっては、相手が参列していないことを強調してしまい、失礼にあたります。

略式であること・忌引き休暇へのお詫び

本来は直接会ってお礼を伝えるのが正式な形ですが、その代わりに略式のメールの形になったことに対するお詫びを伝えます。文末に、「取り急ぎメールにて失礼いたします」と書き添えてもよいでしょう。

また、職場から忌引き休暇をいただいている場合には、迷惑をかけたことに対するお詫びも伝えます。

後日改めてお礼をすること

今回は取り急ぎ、メールでお礼を伝えたかったことと、後日改めて、正式にお礼をさせていただくことを伝えます。あくまでも、メールは略式であることを念頭に置いて文面を書きましょう。

また、用件だけではなく、自分の気持ちについても相手に応じて書き添えます。例えば、職場の人へのメールであれば、仕事に復帰する時期や復帰した際の仕事への思いを綴りましょう。忌明けに香典返しを送る場合には、つつがなく四十九日法要が終わったことを報告しましょう。

生前の故人に対する相手の行いへの感謝や、葬儀をめぐる相手への感謝の気持ちなども綴ります。

香典のお礼のメールの例文

香典のお礼のメールの書き方、内容のポイントを踏まえて、実際にどのように香典のお礼のメールを書いたらよいのかをまとめます。

葬儀参列、香典、弔電などの場合別に、香典のお礼のメールの例文を紹介しますので、メールを書く際の参考にしてください。

葬儀参列・香典受領の場合

件名:葬儀ご参列のお礼
◯◯様
先日はお忙しい中 父◯◯の葬儀にご参列いただき誠にありがとうございました
また 過分なお心遣いをたまわりましたこと 心から御礼申し上げます
おかげさまで つつがなく葬儀を終えることができました
本来であれば 直接お伺いしてお礼を申し上げるべきところではございますが 取り急ぎメールにてお礼かたがたご挨拶申し上げます
◯◯◯◯

香典だけをいただいた場合

件名:お香典のお礼
◯◯様
この度は 父◯◯の葬儀に際しまして 過分なお心遣いをたまわりましたこと 心から御礼申し上げます
おかげさまで つつがなく葬儀を終えることができました
略儀ではございますが まずは取り急ぎメールにてお礼かたがたご挨拶申し上げます
◯◯◯◯

香典・弔電をいただいた場合

件名:弔電ならびにお香典のお礼
〇〇様
この度は 父◯◯の死去に際し ご丁重な弔電をいただき 誠にありがとうございます
おかげさまで つつがなく葬儀を終えることができましたことをご報告いたします
本来であれば 直接お伺いしてお礼を申し上げるべきところではございますが 取り急ぎメールにてお礼かたがたご挨拶申し上げます
◯◯◯◯

会社関係者への香典のお礼メール

件名:お香典のお礼
〇〇様
この度は 父◯◯の葬儀に際しまして 過分なお心遣いをたまわりましたこと 心から御礼申し上げます
忌引き休暇中は 職場の皆様にご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした
おかげさまで つつがなく葬儀を終えることができました
本来であれば 直接お伺いしてお礼を申し上げるべきところではございますが 取り急ぎメールにてお礼かたがたご挨拶申し上げます
出社時に改めてご挨拶させていただきますので 今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます
◯◯◯◯

友人への香典のお礼メール

〇〇様
この度は 父◯◯の葬儀にご参列いただきありがとうございました
また 過分なお心遣いに心から御礼申し上げます
当日お礼を伝えられなかったのでメールさせていただきました
皆様のおかげで 葬儀を無事に終えることができました
できるだけ早く この悲しみを乗り越えて笑顔で過ごしていくことが父への供養になると 家族全員が思っています
本来であれば直接お会いしてお礼を伝えるべきところですが 大変失礼ながら取り急ぎメールさせて頂きました
これからもよろしくお願い申し上げます
◯◯◯◯

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典のお礼を伝える方法の中では、メールは略式になります。ただし、相手や場合を選べば、メールで香典のお礼を伝えることも可能です。取り急ぎ、お礼の気持ちを伝えたい場合には、すぐに届くメールを使いましょう。

小さなお葬式では葬儀、法要に関するさまざまなお悩みやご相談をお受けしております。香典のお礼をメールで送ってよいかなど迷った際には、ぜひお気軽にご相談ください。24時間365日、葬儀に精通したコールスタッフが、通話無料でご連絡をお待ちしております。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ