香典返しは、葬儀やお通夜で受け取る香典の返礼としてお渡しする品物です。一般的に半返しが通例ですが、半返しとはどのような作法を指すのでしょうか。また粗相のないように、マナーや金額の目安についても押さえておきたいところです。
この記事では、香典返しの半返しに触れるとともに、渡し方のマナーや価格帯の目安について紹介します。葬儀を終えたばかりで香典返しをどうすればよいか悩んでいる方にも参考になる内容です。
こんな人におすすめ
香典返しの半返しとは何かを知りたい方
香典返しの目安について知りたい方
香典の半返しを行う時期を知りたい方
葬儀やお通夜で香典をいただいた場合に、香典の半額ほどで返礼することを指して半返しと称します。お金だけではなく、供花や供物をいたケースも同様です。そもそも香典は、会葬者からの故人や遺族に対する気持ちです。いただいた香典に感謝する心を、形に表したのが半返しといわれています。
歴史を紐解くと、昔の葬儀形態が半返しの由来となっているようです。香典は相互扶助の精神が土台になっており、以前は香典で葬儀に要す費用の半分程度をまかなっていました。葬儀の形が変わり行く昨今でも、半返しの作法は継承されています。
基本的に半返しで返礼する金額は、香典の半分にあたる金額です。ただし、2分の1~3分の1程度の価格でもトータルして半返しと呼ぶパターンもあります。
半返しが一般的と聞くと、必ず半額ほどの品を手配しなければならないと捉える方もいるかもしれません。とはいえ、「半額の品を探すことは困難」「いただいた香典が高額だった」等のケースもあるでしょう。
また、地域差もあり、一概に半額の返礼が正しいとは限りません。目安として半返しを頭に入れておくと計算しやすくなりますが、絶対的なルールではないと覚えておきましょう。
通常の半返しは、いただいた香典の2分の1~3分の1程度の間で、区切りやすい額にします。例えば、1万円の香典であれば、3,000円もしくは5,000円が通例です。
しかし、親族から受け取る香典は高額になるケースが多く見られます。場合によっては、10万円以上の香典をいただくこともあるでしょう。高額な香典に対して半返しを守ろうとすると、遺族側に負担がかかることも否めません。そもそも香典は、故人と親しくしていた方が、故人へ感謝の心を表したものです。つまり、香典には遺族に対する援助の気持ちも含まれます。そのため、半返しに拘る必要はなく、3分の1程度の品物でも差し支えありません。
香典返しの金額は、15,000円程を上限とするのが通例です。たとえ10万円を超える香典をいただいたケースでも、上限は変わりません。
とはいえ、親族の間で半返しを的確に行うのが当然となっているケースも見られます。また、以前に高額の香典返しをいただいたことがある場合は、その経緯を踏まえて対応したいというパターンもあるかもしれません。
こうした特別な事情がある場合は、後になってトラブルにならないためにも額面通りの半返しでよいでしょう。高額商品を掲載したカタログギフトもあるため、活用をおすすめします。
香典に関したことに限らず、葬儀の形は地域によってさまざまです。例えば、東日本は半返しが主流となっている地域が多いようですが、西日本では3分の1でよいといった考えが浸透しています。また、地方に行けば行くほど、古い風習が残っているケースが多い傾向にあります。
香典返しの風習には地域差があり、どちらが正しいといった問題ではありません。特に、引越しをして、育った地域と違うエリアに暮らす方は相場に悩むことも多いでしょう。香典返しの金額に困った際は、親族や親戚、葬儀会社のスタッフに相談することをおすすめします。
半返しを不要とするパターンもあります。主な例は次の通りです。
・一家の大黒柱を失った時
・故人の遺志により香典を寄付する時
・喪主と生計を同一にする家族や喪主の子供の名前で供物・供花を出す時
・香典返しを辞退された場合
・社内規則によって受け取れない時
上記項目のようなさまざまな事情により香典返しが必要ないパターンでは、代わりに挨拶状を送るのが通例です。ただし、家族の名前で供物・供花を出したパターンでは、挨拶状も必要ありません。
従来、香典返しは後日行うのが通例でしたが、最近は即日返しをするパターンが増えています。即日返しはその名の通り、香典をいただいたその日に返礼する方法です。主に一般葬で取り入れられる方式で、受付で香典をいただいてすぐに返礼する流れとなります。
即日返しを行う場合は、2,000~5,000円程の品を準備しておくのが通例です。中でも、3,000円程度の品を選ぶ方が多い傾向にあります。通常の葬儀の際、会葬者の多くが1万円程の香典を包むことを前提に考えると、即日返しだと円滑な香典返しが可能です。また、受け取る側にも、手間をかけさせないため現代の考え方に合っているといえます。
あくまでも、即日返しは香典の額を予想した上で用意します。場合によっては、関係性や立場から多額の香典を包むと考えられる相手には、高めの香典返しを渡すように調整するケースも考えられるでしょう。
とはいえ、実際に受付の段階で香典の額を確認するわけではありません。また、受付の担当者が会葬者の関係性や立場を全て把握しているわけではないため、確実な半返しは困難です。
即日返しは当日行いますが、半返しはいつ行えばよいのでしょうか。法要や葬儀の準備を行う中で、つい忘れてしまわないように、事前にタイミングを把握しておくことが欠かせません。続いては、香典返しで半返しを行うにあたって適した時期について解説します。
通常、香典返しを行う時期は、忌明けの法要が終わってから1か月以内とされます。忌明けの時期は宗教によってさまざまです。例えば、仏教は通常四十九日ですが、神式の場合は五十日が通例です。無宗教の場合は、決まりがありません。とはいえ、仏教の形に合わせる傾向にあります。
よくあるやり方として、いったん即日返しを行っておいて、後日金額に合わせたフォローを行う方法があげられます。即日返しで3,000円分の品物を準備した場合は、多くの会葬者へのお返しが完了するため、非常に負担が軽くなります。
しかし、思ったよりもたくさんの香典を包んでいただいた方に対しては、即日返しでお渡しした香典返しに加えて、必要な額の品を選んでお渡しするとよいでしょう。その際は、忌明けの法要の後、1か月以内に渡すようにしましょう。
半返しをするにあたって、現金を包むわけではありません。基本的に、品物を選んでお渡しします。即日返しをする場合は、葬儀社から提示された資料から選ぶのが一般的です。後日行う場合は、自分たちで手配します。
香典返しは、「消えもの」と呼ばれる品物を選ぶのが通例です。消えものには、悲しみや不祝儀を後に残さないといった意味が込められています。食べてなくなるようなものや、使ってなくなる品物を選びましょう。
例えば、お茶や乾き物、焼き菓子などを選ぶケースが多いです。また、白いタオルやハンカチもよく選ばれる品物です。故人が旅立つ時の衣装をイメージしており、置き場所に困らないため香典返しとして重宝されます。
香典返しでは、いくら半返しに沿ったとしても、商品券やビール券はふさわしくないとされています。葬儀の席において、金銭に直結するものは避けるべきと考えられているためです。加えて、殺生を連想させる肉や魚も、避ける必要があります。
どんなものを贈ればよいか自信がない際は、カタログギフトを使うとよいでしょう。香典返しに適したものがまとめてあり、受け取る側の趣味に合わせて選ぶことができるため、無駄になりにくいのもメリットです。
半返しを渡す際の作法は、宗派や地域によって違います。とはいえ、一般的なマナーを押さえておけば、相手に不快感を与えることは少ないでしょう。続いては、半返しの渡し方を説明していきます。
半返しに限らず、弔事の品には「のし」をつけません。そのため、のしが描かれていない掛け紙を選ぶのが基本です。仏式では蓮の花が描かれたものが通例です。仏式以外では、蓮の花がないシンプルな掛け紙が適します。
水引は、結び切りのものを選び、黒白五本のタイプがふさわしいでしょう。水引の上側に「志」と書き、下に「〇〇家」もしくは喪主の姓を書きます。地域や宗教によっては「満中陰志」や「偲草」と書くケースもありますが、迷った場合は「志」で問題ありません。
香典返しを手渡しできる場合はお礼の挨拶ができますが、状況によっては郵送するケースも考えられます。また、遠方から足を運んでくださった方に対しては、直接手渡すことができないかもしれません。こうした場合は、香典返しに挨拶状を添えるのが大切です。挨拶状の一例を紹介します。
謹啓 先般、亡父〇〇葬儀に際しまして ご多用中にも関わらずご会葬賜り かつ丁重なるご厚志を賜りましたこと 誠に深く御礼申し上げます
おかげを持ちまして ○月○日に四十九日の法要を滞りなく相営みました
つきましては 忌明けのお印として心ばかりの粗品をお届けいたしましたので 何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば 拝眉の上御礼を申し上げるべきではございますが 失礼ながら略儀にて 書中をもってご挨拶申し上げます 敬白
このように、季節の挨拶を入れず、句読点を使わないのが通例です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
無料資料請求で割引を受ける
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。
香典返しは、半返しもしくは3分の1返しが通例です。とはいえ、住んでいる地域や状況などによっても異なるため、必ずしも守らなければならないルールではありません。故人との関係性や立場などを踏まえて、適切に対応することが大切です。
しかし、地域や宗教による違いや、親族内における暗黙のルールなどでどうしたらよいか迷うことも多いでしょう。小さなお葬式では、香典返しにおける半返しの詳しい方法や、品物選びなどのサポートも手がけております。葬儀が終わって香典返しをどうしようか悩んでいる方は、ぜひご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
訃報は、死亡確定後、なるべく早く届けることが大切です。ホゥ。