忌明けとは?忌明け頃に実施される法要を詳しく解説

忌明けとは?忌明け頃に実施される法要を詳しく解説

忌明けという言葉についてご存じでしょうか。忌明けは故人が亡くなってから一定日数が経過して、実施される法事のことを指します。忌明け頃に行われている法事がどれなのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

忌明けで行う法要は、法要の中でも特別なのでマナー違反をすることのないよう、事前に知っておきましょう。

そこで今回は忌明けと、忌明けの法要について解説します。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

忌明けを迎える方

四十九日に行うことを知りたい方

四十九日法要の流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日は忌明けで実施される大事な法事

故人が亡くなってから49日が経過したときに実施される四十九日が忌明け頃に実施される法事になります。四十九日と書くときに、法事を指す場合は漢字が正しい表記です。

四十九日という言葉を聞いたことがあるという方も少なくないでしょう。しかし、内容をあまり理解していないという方がほとんどではないでしょうか。忌明けの法事として重要な四十九日について以下で解説します。

忌明けとは?

忌明けとは喪に服す期間があけることを意味する言葉です。仏教の場合は四十九日、神式の場合は50日になるなど宗教によって様々です。

忌は、故人の魂が仏になるまでの期間を表しており、四十九日を過ぎると故人は霊魂から仏に変わります。

四十九日を迎えた後は喪に服する期間が終わることになるので、故人にとっても遺族にとっても節目の意味があるでしょう。

四十九日で実施されること

四十九日では他の法事で行わないような行事がいくつかあります。当日どんなことをするのかよくわからず不安になるという方も少なくないでしょう。

参列者側でも慣れていない行事に参加するときは不安を感じるものです。四十九日特有の行事を事前に知っておくと安心できます。

納骨法要

四十九日に実施されることが多い法要の1つとされており、故人の遺骨をお墓に納骨する行事です。しかし、お墓の準備ができていない場合や、もう少し自宅に遺骨を置いておきたい場合などは四十九日に行わないこともあります。

あくまでも四十九日頃に納骨することが多いということを理解しておきましょう。納骨は遅い場合でも三回忌までに実施される行事とされています。

開眼法要

本位牌へ変更し、新しく仏壇を購入した際に行われるものです。新しく購入した仏壇に魂を入れるという大事な行事になります。いつまでにしなければいけないという決まりはないものの、四十九日に開眼法要を行う場合がほとんどでしょう。

御斎

法事終了後の会食を「御斎」と呼びます。この会食も四十九日には多くの場合実施されるでしょう。参列者や住職に食事を用意し、故人との思い出話をしながら偲ぶ大事な場になります。

「御斎」は、食事と合わせてお酒が用意されている場合が多いので、少し賑やかな雰囲気となる場合が多いでしょう。

しかし、故人との思い出を語り合いながらお食事をするのが目的なので、お酒が用意されているからといって飲みすぎるのはマナー違反です。酔っ払ってしまったことで迷惑をかけてしまうケースも少なくありません。

また、基本的には参列者は参加しなければなりませんが、どうしても参加できない場合は、早めに施主に伝えておくよう心がけましょう。

四十九日はどこでやるのか?

四十九日を行う場所は一般的には以下の3つが挙げられます。状況によって施主や家族で決めるため、事前に確認しておく必要があるでしょう。

寺院

寺院で実施される場合、利用する寺院は菩提寺になることがほとんどでしょう。寺院のメリットは必要な設備のほとんどが揃っているので、余計な出費がないという点にあります。また、同じ寺院内に故人の入るお墓がある場合、納骨までスムーズに進むでしょう。

「御斎」ができる寺院も中にはありますが、多くの場合は食事会場に移動して御斎を行うことになります。「御斎」に移行する際に移動が必要になりますが、設備が整っているなどメリットも多いです。

自宅

自宅で行う場合もあります。自分が生活している空間で行うので、少し砕けた印象の四十九日になるでしょう。

しかし、仏壇や卒塔婆は四十九日の法要が始まる前に自分で用意しなければなりません。また参列者が使う駐車場の手配などやることも多くなる印象があります。

斎場やホテル

斎場やホテルを利用する方はかなり多く、メリットもかなり多いでしょう。大人数の収容が可能で、「御斎」をするための会場も併設してある場合がほとんどです。

移動の必要がないので、年配の方が多い場合には斎場やホテルを選択するのが良いでしょう。自分で用意するものが少なく済むという点もメリットといえます。

便利ではあるものの、費用が少し高額になります。しかし、内容が充実している・参列者や施主の負担が軽減されるなどメリットも多いのでおすすめです。

四十九日当日の大まかな流れ

どのような順番で会が進行するのか知っておくと、当日安心して参列することができるでしょう。早速四十九日当日の大まかな流れをご紹介します。

住職の入場

住職が入場し、仏前に着席することで会が開始されます。住職が入場してきたら会話などは慎み、静かに待ちましょう。

また、住職が仏前に座る前までに遺族は住職の後ろあたりに着席しておかなければなりません。着席は、住職の後ろ側が施主、それ以降は故人と血縁が濃い方順に座りましょう。

喪主の挨拶

住職の着席後は、施主の挨拶が行われます。喪主の挨拶はあまり長くないことが多く、1分程度で終わるケースがほとんどです。挨拶を終えるといよいよ読経に入ります。

読経、焼香

喪主の挨拶が終わったら読経の段階に進みます。住職によって長さは異なりますが、30分前後くらいの時間となる場合がほとんどでしょう。読経がひと段落したら焼香が始まります。

焼香は喪主から始まり、席順で行われていきます。焼香は立って焼香台に向かい焼香するパターンと、座ったまま焼香が回ってくるパターンの2種類あります。

法話

焼香が全員分終了するタイミングで住職の読経も終わります。その後、住職のお話を聞き終えたら、次の段階に進みます。

納骨式・お墓参り

納骨式が実施される場合は、住職の法話を終えたタイミングになるでしょう。納骨を終えた後簡単にお墓参りをし、行程は終了となります。

御斎

最後に訪れるイベントが「御斎」です。納骨まで終えた後、食事会場に移動し、参列者や喪主、住職で会食をします。 住職が会食に参加しない場合もありますが、その場合はお膳料としてお渡しするというマナーがあります。「御斎」は故人を偲ぶ大事な会なので、故人との思い出話をしながら参列者と語らいましょう。

参列する際の服装

四十九日に参列する場合、どんな服を選択すればよいのか分からないという方は多いのではないでしょうか。四十九日で困ることのないように、参列する際の服装を確認しましょう。

女性の場合

女性の場合は、黒のスーツやワンピースなどを着用する必要があります。濃い紺も問題ありませんが、それ以外の色味は不適切でしょう。また靴は黒いパンプス、アクセサリーは華美なものは避けましょう。

化粧にも気をつかうのがよいでしょう。派手な化粧は四十九日の場にふさわしくないとされているので、避けましょう。できるだけ色味を抑えて、ナチュラルに仕上げてください。

男性の場合

男性の場合は、黒の礼服を選択するのが基本です。女性と同じように華美なアクセサリーはマナー違反となるので十分に注意しましょう。

スーツに合わせるのは黒いネクタイと、黒い革靴になります。お通夜や告別式などでも同じ服装になるので持っていない方はこの機会に購入すると良いでしょう。

小さな子供の場合

制服がある場合は制服での参加が一般的です。しかし、制服がない場合は子供用の礼服が必要になります。

子供は成長が早いので、都度買い替えていたら負担が大きくなります。身内や友人に子供がいる場合、借りるのも有効な手段でしょう。お返しするときはクリーニングとお礼の菓子折りなどをつけましょう。

遺族も同じ服装ルールでよい

遺族も基本的には同じルールで問題ありません。喪主や遺族だから特別な決まりがあるということはほとんどありません。もちろん地域によって異なる部分でもあるので、事前にしっかり確認しておくのがよいでしょう。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

忌明けとなる四十九日はほかの法要と異なるため、少し困惑してしまうかもしれません。事前に四十九日の工程や流れを知っておくことで、当日困惑せずに済むでしょう。

四十九日のマナーや内容を理解し、準備を整えてから四十九日に参列するようにしてください。
法事の日程を決めるにあたってお困りの場合や、法事をお願いするお寺に心当たりがない場合には小さなお葬式に遠慮なくご相談ください。真心込めてお力添えします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line