お葬式に参列する際に着物を着る方もいますが、着物を着るのはどういった立場の方なのでしょうか。お葬式で着る着物には種類やマナーがあるため、着用前に確認することも大切です。また、着物を着るときにどういった道具が必要か把握しておくと、いざというときにもスムーズに着ることができます。
この記事は、お葬式の着物に関するマナーやポイント、また着物ではなく洋礼服で参列する際の注意点などについて解説します。なかなか聞けない着物のマナーをチェックしていきましょう。
<この記事の要点>
・お葬式で着物を着るのは故人の家族や親族などが一般的
・お葬式で着物を着る場合、一重太鼓の黒色の名古屋帯を合わせるのがマナー
・遺族や親族が洋礼服でお葬式に参列する際は、黒無地のワンピースなどを着用するのが一般的
こんな人におすすめ
お葬式に参列予定の人
お葬式の服装に悩んでいる人
喪服の形式ごとの知識を身につけたい人
喪服には洋装・和装がありますが、着物の喪服は弔事の服装のなかで、格式が最も高いものです。「格式の高いものならば、着物を着て行けば間違いがない」と思われる方もいるかもしれませんが、着物は誰もが着てよいものではありません。
お葬式で着物を着るのは遺族側、つまり故人の家族や親族などが一般的です。親族も、2親等程度までのより近しい立場の方が着物を着ます。
男女関係なく、着物の喪服は格式の高いものです。しかし大げさな雰囲気になることから、男性では洋装を選ぶ方が多いようです。実際に着物を着るのは、遺族のなかでも女性がほとんどです。
親族以外が着物の喪服を着るケースとして考えられるのは、お花やお茶、日本舞踊の先生など、普段から着物を着ている方や呉服店の方などの参列でしょう。親族以外の方が着物を着る場合は、お通夜では正式な喪服ではなく略式のものを身に着けます。一方で、告別式では正式な着物を着て参列して問題ありません。
遺族が着物を着てお葬式に参列する場合、着物の種類にも注意しなければなりません。和装の喪服は大きく2種類あるので、間違えて着用しないようにしましょう。
また、女性は既婚かどうかなどによって着物の家紋にも気を遣う必要があります。
着物の喪服は正式・略式の大きく2種類に分かれます。正式な喪服は背中と後ろ袖、両胸部分に家紋のついた五つ紋と呼ばれる着物です。着物はもちろん、帯や小物もすべて黒で統一します。
一方、略式の着物は後ろ袖と背中の3か所に家紋の入ったもので、地味な色のものです。帯は黒以外の弔事用、小物は黒のものを組み合わせます。
最近では略式の着物を持っていないという方も多く、普段から着物を着ている方でも家族や近しい親戚のお葬式以外には洋装で参列するということも少なくありません。
正式・略式ともに喪服には家紋が入っていますが、女性の場合どの家紋を選べばよいか悩むこともあるでしょう。一般的に、家紋については喪服以外の着物と同じと考えます。
独身女性が喪服を作る場合、入れるのは実家の家紋です。婚約をしている、結婚している女性は、夫側の家紋を入れます。
着物の喪服を新たに作る機会がない方や、親などから譲り受けることもない方のなかには、レンタル着物を利用する方も少なくありません。レンタル喪服の家紋は桐や梅鉢といった一般的な家紋がついているので、適当なものを選びましょう。
家族などが亡くなった際に着用する着物ですが、お葬式で着物を着る場合には、いくつかのマナーがあることも忘れてはいけません。季節に合わせた着物を選ぶことはもちろん、帯や着物、髪型、メイクに至るまで細部にわたって気を配り、マナー違反にならないように注意しましょう。
洋服と同じように、着物にも夏物・冬物があります。
暑い夏には風通しのよい薄物(うすもの)を、6月や9月などのやや暑さの気になる時期は裏地のない単衣(ひとえ)の着物を着るようにしましょう。10月から5月くらいには、裏地のついた袷(あわせ)の着物を着ます。
季節によって着物を使い分けるのはマナーとしてはもちろん、寒さや暑さによる体調不良などを防ぐことにもつながるので、着物を作る段階でどの時期にも対応できるようすべての種類を用意しておくことが大切です。
お葬式で着物を着る場合も、着付けの方法は他の着物と同じです。しかし、成人式や結婚式、入学式などで身に着ける着物とは異なり、お葬式の場合は「つつましやか」を意識することを忘れないようにしましょう。
お葬式は悲しい場ですので、見た目から悲しみを表現する、厳粛な場に合わせることも求められます。正しい着物や小物を使うことはもちろん、帯の結び方1つにしても、派手過ぎず控えめな印象になるよう意識しましょう。
着物はすっぽりと体を包むような衣服なので、肌の露出が多くなることはあまりありません。しかし、着付け方によっては襟を合わせる部分や後ろ襟の部分の肌の露出が多くなってしまうので、露出を控えた着付け方法を意識する必要があります。
襟は深めに合わせ、半襟を1.5cmほど出し、後ろ襟も指3本程度の抜きに留め、「きちんとした着付け」に仕上げることが大切です。
お葬式で着物を着る場合、合わせる帯にも気を遣います。通常、格式の高い着物に合わせるのは袋帯と呼ばれるものです。喪服では悲しみが重ならないように、一重太鼓の黒色の名古屋帯を合わせましょう。
帯も着物同様に、夏と冬で異なるものを使用します。最近はリバーシブルで、年中1つの帯を使用できるものもあるので、これから着物をそろえるという方はチェックしてみてはいかがでしょうか。尚、帯と同じように帯揚げや帯締めも黒で統一しましょう。
お葬式にふさわしい着物や帯を正しい着付けの方法で着用しても、メイクや髪型が派手ではお葬式の雰囲気には合いません。お葬式に参列する場合はトータルで「つつましやか」さを演出できるよう、髪型・メイクなどにも気を遣いましょう。
メイクは薄めにし、アイシャドウやリップなどもできるだけナチュラル系の色でまとめます。また、ラメなどは使用しない方が無難です。
髪型も派手な印象になるようなスタイルは避け、スッキリとまとめます。特にロングヘアの方は、セットをするとヘアアクセサリーなどをつけたくなるかもしれません。ヘアアクセサリーはなるべくつけないようにするのが無難ですが、もしつける場合は着物に合うデザインを基本とし、黒やパールのバレッタを選びましょう。
お葬式で着物を着るときには、着物や帯をはじめ、着付けに必要な道具や小物をそろえます。どのようなものを用意するのかを把握しておくと、万一お葬式で着物を着なければいけないシチュエーションになったときもスムーズです。
まず必要なのは、黒の弔事用の着物と、喪服用の黒い帯です。着物も帯も夏用、冬用がありますので、気温や天候に合わせて使い分けましょう。このほか、着物を着る際に必要なものには次のようなものがあります。
・黒の帯揚げ
・黒の帯締め
・白の長襦袢
・白の半襟
・襟芯
着物の下には長襦袢を着ますが、白色で季節に合ったものを選びます。半襟も白無地のもので、長襦袢に縫い付けなければなりません。あらかじめ縫い付けられていることもありますが、自分で縫い付けられないときには呉服屋などに依頼しましょう。
下着類で必要なのは、次のものです。
・肌襦袢
・白足袋
・裾除け
足袋はさまざまなカラー、デザインのものがありますが、お葬式のときはシンプルな白のものを選びましょう。足袋には「こはぜ」というホックのようなものがあり、こはぜの枚数は足袋によって異なります。
正式なこはぜの枚数は5枚ですが、4枚タイプの足袋でも問題はありません。
襦袢などのほかにも、着付けの際に必要な小物があります。
・補正用のタオル
・帯枕(1個)
・前板(1枚)
・伊達締め(2本)
・腰ひも(4~6本)
帯枕は外から見えることはないので、多少色味があるものを使用してもよいです。腰ひもは長いひもタイプのものでもよいですが、端にクリップのついたコーリンベルトを使用すると、より着崩れを防ぐことができます。
着付けに必要な道具のほか、黒の着物用バッグや黒の草履といった小物も、お葬式に着物で参列する際には必須です。
バッグは着物でも洋喪服でも持てるデザインのものにし、金具が目立たないもの、革製でないものを選ぶと便利です。また、草履はマットな仕上がりで光沢の少ない黒色のものをおすすめします。
ここまで、お葬式に着物で参列する場合のマナーなどを紹介しましたが、「そもそも親族は着物でしか参列してはいけないのか」「遺族も洋装の喪服でお葬式に参列してもよいのか」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
遺族や近しい親戚の方も、洋礼服でお葬式に参列して問題はありません。洋礼服を選択するのはどのような場合か、また洋礼服で参列する場合にはどういった点に注意すべきかを見ていきましょう。
遺族の女性は着物を着ることが多いですが、昨今は和装の喪服を持っていない、着物を着ると動きにくいなどの理由で、女性が洋礼服を着るケースも増加傾向にあります。
若い世代は着物を着慣れていないため、動きにくいだけでなく、着物を着ることで気分が悪くなってしまうこともあるようです。また、ご高齢の方も日頃とは異なる環境で長時間着物を着るのは、肉体面はもちろん、精神面にも大きな負担がかかることがあります。
さまざまな事情から、お通夜はもちろん、葬儀・告別式でも洋礼服を選択する方が年々増えています。特に身内以外の参列者がいない家族葬の場合においては、洋礼服での参列が多いようです。
遺族や近しい親族の方が洋礼服でお葬式に参列する際には、黒い無地のアンサンブルやワンピースを着用するのが一般的です。足元は黒のストッキングに光沢の少ない黒のパンプス、バッグも黒色できらびやかでないものを持ちます。
洋礼服の場合も悲しいシーンであることを意識し、髪型やアクセサリー、メイクなどにも気を遣いましょう。手元のアクセサリーは結婚指輪のみ、ネイルをしている場合は落とします。首元に何かつけるのであれば、一連のパールネックレスにします。
着物よりも肌の露出は増えますが、スカートは膝より下の丈にし、可能な限り露出を控えましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お葬式で格式高い正式な着物を着るのは、主に遺族や近しい親族の女性です。しかし、昨今では動きにくさや体調面などの理由から、遺族でも洋礼服で参列をする方も増えています。
どのような服装で参列する場合にも、故人や身内の方々に恥ずかしくないよう、マナーを守った身だしなみを意識するようにしましょう。
小さなお葬式は葬儀のお手伝いはもちろん、お葬式の準備やさまざまな手続きなどに関する疑問にもお答えしています。
現在、WEBで無料資料請求をしていただいた方には「喪主が必ず読む本」を無料でプレゼント中です。もしものときの備えに、ぜひご活用ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
「お悔やみ申し上げます」は通夜や葬儀の定型句なので、宗派を気にせず使えます。ホゥ。