サ高住の特徴や費用とは?他の老人ホームとの違いについてもご紹介

サ高住の特徴や費用とは?他の老人ホームとの違いについてもご紹介

見守りなどのサポートを必要とする高齢者が入居できる代表的な施設として、「サ高住」があります。入居を検討していて、詳しく知りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。とはいえ、サ高住以外に老人ホームも複数あるので、どれを選べばよいのか分からないという方も多いでしょう。

今回は、サ高住の特徴や費用について詳しく解説します。他の老人ホームとの違いもまとめましたので、自分に合った住まいを見つけたい方には必見の内容です。家族信託のサービスについても紹介しているので、参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

サ高住とはなにか知りたい方

サ高住の特徴を知りたい方

サ高住と他の老人ホームとの違いを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

サ高住とは?

サ高住とは「サービス付き高齢者向け住宅」の略称で、高齢者が安心して暮らせるように政府が打ち出した施策の一環として誕生しました。高齢者のための住居で、高齢でも入居を断られないので、住居を安定して確保できるなどのメリットがあります。

バリアフリーの整備など、暮らしやすい設備が整えられているのが一般的です。ここでは、サ高住の特徴や種類の概要について紹介します。

サービス付き高齢者向け住宅のこと

2011年に設立された住宅で、「サ高住」と呼ばれています。政府が支援策として打ち出した「地域包括ケアシステム」の一環で、高齢者が馴染みのある地域で生活を続けるためのサポートを受けられる住宅として急速に供給が広がりました。入居にかかる期間も現在ではそれほど長くなく、希望すればスムーズに準備が整う傾向にあります。

入居の対象者が決められており、「60歳以上の高齢者」もしくは「60歳未満の要介護認定者」が対象です。契約方法は賃貸借契約を取るケースが多いでしょう。

サ高住は高齢者の住まいを安定的に確保するための施設なので、基本的に入居を断られることはありません。バリアフリーに対応しており、医療や介護の専門家が常駐するなど、暮らしやすい設計に配慮されています。

大きく分けて2種類がある

サ高住には「一般型」「介護型」の2種類があり、それぞれサービスの内容が異なります。一般型は日常生活に不安を抱える一人暮らしや夫婦2人で生活している世帯を対象としており、自立が可能な方や軽介護度の方に適した形式です。介護が必要になったときは、訪問介護をはじめとした外部の介護サービスを入居者自ら手配します。

一方で、「介護型」は施設に常駐しているスタッフが生活の支援をしてくれたり、介護サービスを受けられたりするのが特徴です。食事の提供や医療体制の準備、レクリエーションなど、介護付きの有料老人ホームと同程度のサービス内容が用意されています。要介護度が重く、日常的に専門スタッフのサポートを必要とする方に向いている形式です。

サ高住の特徴

入居を希望する施設が一般型か介護型かなどによっても、初期費用や月額費用には差があります。受けられるサービス内容も異なるので、どの程度の支援を求めているのかよく検討することが大切です。

入居条件や設備の内容などにも基準があるので、事前に詳しく調べておきましょう。ここでは、サ高住の特徴について詳しく解説します。

費用面について

入居の際にかかる費用は、住宅の広さや立地条件をはじめとして、一般型か介護型かによっても差があります。一般型は賃貸借契約がほとんどです。初期費用は数十万円程度の敷金のみで借りられるケースが一般的で、礼金や更新料などはかかりません。

月額費用に食費や光熱費は含まれず、家賃と共益費を合わせて5万円~25万円程度に設定されている場合が多いでしょう。

一方、介護型は利用権契約を採用しているケースが多く、介護付き有料老人ホームのように入居一時金を支払います。あるいは賃貸借契約を結び、数百万円~数千万円程度の家賃を前払いする場合もあるでしょう。月額費用は食費を含めて15万円~40万円程度が一般的です。

どちらの形式でも介護保険の自己負担分などは別途支払いが必要になるため、資金計画を立てる際は十分注意しましょう。

サービスについて

施設のスタッフが「安否確認」と「生活相談」を行います。入居者の部屋を定期的に訪問したり、日常生活における困りごとなど、生活に関する相談に対応したりするのが主なサービスです。

スタッフは医療や介護の専門資格を有しており、日中は常駐しています。緊急通報システムが設置されているので、スタッフが不在になる夜間に何か起きた際は別途対応するのが一般的です。

一般型では、食事の準備や洗濯、掃除などの生活支援や入浴・排泄などの介護サポートは標準契約の範囲でカバーされないので、必要な場合は外部の事業者と個別に契約する必要があるでしょう。一方、介護型は介護サービスが含まれています。

介護型はレクリエーションが定期的に行われますが、一般型は施設によって異なり、参加する場合は費用が必要になるのが一般的です。

入居条件について

「60歳以上の高齢者」もしくは「60歳未満の要介護認定者」のどちらかを満たしている方がサ高住の入居対象です。同居できる方にも制限があり、次の条件に当てはまる場合に限られます。

・内縁の夫婦を含む配偶者
・60歳以上の親族
・要支援・要介護認定を受けている親族
・その他、特別に同居の必要があると認められる者

一般型は介護度が重いと退去の必要があるケースも少なくありませんが、介護型は認知症などにも対応しているのが一般的です。通常、入居には連帯保証人や身元引受人が必要になります。何らかの事情で連帯保証人を用意するのが難しい場合は、「家賃債務保証制度」という高齢者住宅財団の制度を利用可能です。

介護型であれば、入院が長引いたり体調が悪化したりしても退去を求められることは基本的にありません。とはいえ、重度の認知症を抱えたり、日常的に医療ケアを必要としたりする状態になったときは、配慮が行き届いた対応が難しいケースもあるので注意が必要です。

設備の特徴について

住居の広さには基準があり、原則として25平方メートル以上と定められています。バリアフリーに配慮した設計で、有事の際の緊急通報装置や見守りセンサーなどが設置されているのが一般的です。夫婦で生活できる、広めの間取りの住居もあります。

場合によっては温泉やシアタールームなどの娯楽施設が併設されているケースもあり、入居者同士がコミュニケーションを取れるように工夫されている場合もあるでしょう。訪問介護などのサービス事業所が周囲に設置されている施設も少なくありません。

サ高住のメリットとデメリットとは?

高齢者だからといって入居を断られると、安定した住まいを確保できなくなるおそれがあります。そのようなリスクを回避できるのが、サ高住最大のメリットと言えるでしょう。

他にもサ高住への入居を検討するメリットはいくつかありますが、デメリットにも注意が必要です。ここでは、サ高住のメリットとデメリットを解説します。

サ高住のメリット

サ高住の最大のメリットは、「高齢であることを理由に入居や退去のハンデを負わない」ことにあります。入居を拒否されたり、強制的に退去を命じられたりすることがないので、安定的に住まいを確保できるのが特徴です。

バリアフリー設備などが充実しており、高齢者世帯が安心して日常生活を送れる体制が整えられています。敷金として数十万円を支払い、賃貸借契約を結ぶと入居できるので、初期費用も比較的安価です。外出に制限もないので、自宅とあまり変わらず自由に暮らせるでしょう。

サ高住のデメリット

介護スタッフが24時間常駐しているわけではないので、介護の利用は外部の介護サービスを個別に契約しなければなりません。看護士の常駐も義務ではないため、一生住み続ける体制が整っているとは言い切れない施設も多いでしょう。

「介護型」であれば特定施設に指定されており、重度の介護認定者や認知症を抱えた方の受け入れも可能ですが、初期費用や月額費用は高額になる傾向にあります。

サ高住と他の老人ホームとの違いとは?

サ高住以外にも、高齢者が入居できる老人ホームの種類はいくつかあります。自由度や設備の充実度に差があるので、どの施設に入居するのか決めるためには、それぞれの特徴を知っておく必要があるでしょう。

一般的に入居が検討される老人ホームとして、代表的な施設は3種類です。ここではサ高住と3種類の施設の具体的な違いを紹介します。

健康型有料老人ホームとの違い

「自立型有料老人ホーム」とも呼ばれる施設です。サ高住と同様に自立している高齢者のために生活を支援する施設で、日常生活に制限があまりなく、自由な生活を送れます。

健康型有料老人ホームはスポーツジムやシアタールーム、温泉などの施設が充実している場合が多いでしょう。活動的な日々を送りたい高齢者の要望に応えた設計になっています。サ高住は居住空間を提供する施設なので、共有スペースは用意されていないのが一般的です。設備が充実している分、入居にかかる費用が比較的高額になる傾向にあります。

介護度が重度になると退去を勧告される場合があるという点では共通しているものの、サ高住の方が比較的退去までの猶予が長く持たれやすいです。

住宅型有料老人ホームとの違い

自身の力で生活できる高齢者のための住居という点ではサ高住と同様です。介護サービスを受けたい場合は入居者が独自で契約するという特徴も共通しています。大きく異なるのは、生活にある程度制限がかかる反面、重度の介護が必要になっても退去の必要がないという部分です。

サ高住は自室にキッチンやお風呂が用意されていて、食事や入浴も思い思いの時間にできますが、住宅型有料老人ホームは利用時間が基本的に定められています。また、外出にも制限がかけられているのが一般的です。

その代わり、介護度の重度化にともなって退去しなければならない場合もあるサ高住に対して、住宅型老人ホームなら設備とスタッフが整っているので退去せず住み続けられます。

介護付き有料老人ホームとの違い

サ高住とは入居の対象者が異なります。自立した生活が可能で、自由な暮らしを求めている方に適したサ高住と異なり、介護付き有料老人ホームは介護が必要な方へのサポート体制を整えた施設です。

サ高住は安否確認などを定期的に行うサービスはありますが、基本的に行動に制限はありません。食事や外出、入浴も自由なタイミングでできるので、自宅にいるのと変わらない生活が送れます。契約は「建物賃貸借契約」で、敷金を初期費用として支払うことで入居可能です。

一方、介護付き有料老人ホームは生活のスケジュールを施設側で定めているのが特徴です。「終身利用権方式」を採用している施設が一般的で、食事や介護を受けるサービスと住居に住まう権利を購入します。

家族信託という選択肢もある

サ高住のような施設を検討している際に、認知症についても気になるという方は多いのではないでしょうか。認知症になると、法的に意思能力がないものとされる可能性があり、本人名義の不動産の売却や、銀行口座からの出金が凍結によってできなくなることがあります。唯一の対処法である「成年後見制度」も、費用や財政管理の面で戸惑う方が多いようです。

そこで今注目されているのが、大切な財産を信頼できるご家族に託す「家族信託」です。認知症などにより判断能力が低下した後でも、ご本人の希望やご家族のニーズに沿った、柔軟な財産の管理や運用を実現することができます。

ファミトラの「家族信託」は家族信託に必要な手続きを、弁護士や司法書士など多様な専門家がサポートし、誰でも簡単に・早く・安く組成できるサービスです。資産管理にお困りの方は、お気軽にお問合せください。
家族信託なら「ファミトラ」

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

サ高住の特徴や費用、他の老人ホームとの違いなどについて解説してきました。サ高住にも一般型と介護型があり、入居にかかる費用や提供されるサービスも異なるので、どちらを希望するのかよく比較して決めることが大切です。

介護度が高くても住み続けられる老人ホームや、健康施設が充実している老人ホームなど、サ高住以外の選択肢もいくつかあります。それぞれの特徴を踏まえた上で、自身に合った施設への入居を検討するとよいでしょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • サ高住とは?

  • サ高住の費用は?

  • サ高住のメリットとデメリットは?

  • サ高住と他の老人ホームとの違いは?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line