日本人はお盆になると実家に帰省する習慣があります。実家に帰省して家族や友人と会うだけではなく、先祖のお墓参りもします。昔から習慣として根づいているので、お盆にお墓参りをする理由を知らないという方もいるかもしれません。
この記事では、お盆にお墓参りをする理由や、正しいお墓参りの方法を解説します。
<この記事の要点>
・お盆のお墓参りは盆入りの午前中に行く方が望ましい
・お墓参りに必要な持ち物はお供え物、線香などが一般的
・お墓参りの服装は派手な服装は避け、動きやすい靴を履くのが望ましい
こんな人におすすめ
お盆とはなにかを知りたい方
お墓参りの方法について知りたい方
お盆のお墓参りの注意点を知りたい方
お盆は亡くなった先祖が家に帰って来る日です。そのため、お盆前には先祖を迎える準備をします。仏壇がある家では盆棚や精霊棚を設置し、お供えして準備するのが一般的です。
お墓参りも供養のひとつで、家に帰ってくる先祖に手厚い弔いをするのがよいと考えられています。地域によって差がありますが、迎え火を焚いてご先祖をお迎えして、送り火で見送るのが主流です。
日本のお盆は、中国の中元節が由来といわれています。お盆の正式名称は「盂蘭盆会(ウラボンエ)」という仏教の行事です。この行事は、日本や中国をはじめ、韓国やカンボジアにもあります。
日本のお盆の元となった中国の中元節は、もともと贖罪の日でした。故人生前の罪の許しを請うことから、転じて先祖の供養をする日となったとされています。
お盆の期間は、8月13日から8月16日であることが一般的ですが、盂蘭盆会は7月13日から7月16日に行われます。特に7月15日がもっとも重要な日です。日本のお盆が8月になった理由は、明治政府が太陰太陽暦から太陽暦に変更したことが影響しているといわれています。
旧暦を用いる沖縄や南西諸島では、お盆の日程が毎年異なります。日本のほかの地域よりも大陸文化の影響が強いためです。東京などの関東地域では、7月13日から7月16日の新暦盆が用いられることが多い傾向にあります。
お盆のお墓参りをするのに、特に悪い日はありません。しかし、一般的には先祖をお迎えして見送る流れに沿って執り行うようにします。絶対にその日でなければいけないわけではありませんが、知識として知っておきましょう。
先祖を迎えるために、お墓の掃除は事前に済ませましょう。「盆入り」が先祖の帰って来る日になるので、前日までにはお墓を整えておきましょう。お墓周りの掃除と、草むしりや掃き掃除もします。
特に初盆の場合は、お墓に訪れるのは家族だけではありません。お盆よりも前から掃除をしておくのがおすすめです。掃除が一通り終わったら、先祖の帰宅を祈って線香をあげながらお参りをします。
盆入りは、先祖が戻ってくるためのお墓参りです。盆入りのお墓参りはほかの用事よりも優先するため、午前中に行く方が望ましいと考えられています。
先祖が迷わずに帰れるように、ろうそくをお墓に灯したり、家で迎え火を焚いたりする地域もあります。家族や親族で先祖の帰りを喜び、にぎやかに過ごすとよいでしょう。
16日は先祖が極楽浄土に戻る日です。この日も、無事に戻れるようにお墓参りする地域があります。とはいえ、必ずしもお墓参りが必要なわけではないため、状況によってお参りをするかどうか判断しましょう。
地域によってしきたりが異なるため、慣習に合わせましょう。たとえば、先祖が留守中の14日と15日にお墓に出向いてお参りをすることもあります。
お墓参りの作法を知らないと、周囲の方を不快にさせてしまう可能性があります。ここからは、お墓参りの方法を紹介します。
お寺の敷地にある寺墓地の場合は、お墓の前に本堂にお参りします。お参りをする前には、必ず手水舎で手を水で清めましょう。お寺の敷地内に共同墓地がある場合は、そちらにも手を合わせてお参りしましょう。
お墓に到着した際、隣にお墓がある場合はそちらにもお参りします。周囲への感謝を込めて手を合わせることも供養につながるためです。お墓に行く前に手桶を借りて水も持っていくとスムーズでしょう。
お墓に到着したら、まずは掃除から始めます。事前に掃除ができなかった場合は、一通りの掃除を済ませましょう。周りの草や枯れ葉などを取り除き、掃き掃除をします。
墓石はスポンジやタオルなどを使って綺麗にします。このとき、石を傷つけるようなタワシや金属製のものは使わないように注意が必要です。花立てや線香立てなども洗い、タオルで拭きましょう。
お墓に製菓や果物など、故人が好んでいたものを供えます。お供え物は、半紙を敷いてその上に並べるのが一般的です。五供(ごく・ごくう)と呼ばれる「香・花・灯燭・浄水・飲食」を用意するとよいでしょう。
飲み物や食べ物は、季節の食べ物や故人が好んだものなどから選ぶのがおすすめです。ただし、故人が好んでいたとしても、臭いや辛味が強い食べ物や、肉や魚などの殺生を連想するものは避けましょう。
ろうそくに火を灯して、線香に火をつけます。お参りをする順番は、故人との関係が深い人から順番に行います。
線香には「よい香りを焚くことで故人を極楽浄土に導いてください」という意味が込められています。また、故人は香りを食すといわれているので、故人に香りを召し上がっていただくために線香をあげます。
お墓参りに必要な持ち物は、地域や季節によって異なります。一般的に必要な持ち物は以下のとおりです。
・お供え物
・線香
・お清め用の水
・花立て など
足元が不安定なこともあるので、歩きやすい靴を履いて行きましょう。
お墓参りの服装にきまりはありません。ただし、派手な服装や香りの強い香水をつけるのは避けましょう。また、場所によっては足場が悪いところがあるので、ハイヒールも着用しないようにします
お盆のお墓参りでは、以下の点に気をつけましょう。
・動きやすい服装で行く
・共同墓地の場合は周囲に対する配慮を忘れない
お墓の場所によっては、機能性の高い服装や周囲への配慮が必要になる場合もあります。事前に状況を把握してからお墓参りに向かうのがおすすめです。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お盆は先祖が家に戻る大切な仏教行事です。先祖をお迎えし、手厚い供養をして感謝の気持ちを伝えましょう。お盆に帰省できない場合は、都合のつく日にお墓参りをするのがおすすめです。
葬儀に関する準備は事前に行うのが重要です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様をサポートいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用が捻出できないときは「葬祭扶助」を活用することで補助金が受け取れる場合があります。ホゥ。