死亡を言い換えるとどのような言葉になるのか

死亡を言い換えるとどのような言葉になるのか

人の死を「死亡」と言いますが、訃報を告げるシーンで口にしてもよいのでしょうか。また、同義の単語で「逝去」といった単語が存在しますが、使い分け方を知る機会は滅多にありません。シーンごとに臨機応変に使い分けられたら、相手に不快な思いをさせなくなるでしょう。

この記事では「死亡を言い換えた言葉」や「シーンごとの使い分け方」について解説します。使い分けに迷わないようにぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

「死亡」という言葉の言い換えについて知りたい方

訃報の伝え方を知りたい方

訃報で伝えるべき事柄を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

死亡の意味

「死亡」を辞書で調べると、下記のような説明文が出てきます。

・人が死ぬこと

基本的には人に対して使いし、動物に対して使う発ことは相応しくないとされています。臨床的には、心拍動、呼吸運動、脳機能が永久停止した際、死と見なすようです。

また、法律上では医師の診断や死体検案で死亡が証明されます。死体が行方不明の状態でも、死亡が確実な場合は官庁の証明によって死亡と認めることが許されています。

死亡を別の言葉で表すと

「死亡」は別の言葉で言い換えることが可能です。意味はほとんど同じとはいえ、誰に言うか、またどのシーンで口にするかによって使い分けが必要になります。ここからは、死亡を言い換えた単語を紹介します。

逝去

「死ぬ」の尊敬語に値するのが「逝去」です。つまり、縁者には使わず、立場が上の人に使いましょう

しかし、自分より年齢が低い方が息を引き取った際も「逝去」という言い方をすることがあります。自らの後輩のような相手に「逝去」を利用する理由は、悲しみを表現するためです。

また、「逝去される」といった使用方法は厳密に言うと相応しくない表現になるかもしれません。理由は「逝去」自体が尊敬語だからです。そのため、正確には「逝去しました」といいます。尊敬語をさらに丁寧に変換するのは誤りになるため、気をつけましょう。

とはいえ、そこまで大きく間違ってはいないので、ケースによっては相手に悲しみを現す意味で発することもあります。

逝去の文例は下記の通りです。

・××様のご逝去に心からお悔やみ申し上げます
・××さんのご逝去にお悔やみ申し上げます
・上司の××さんが逝去しました

死去

「死去」は「逝去」と異なり尊敬語ではありません。つまり、縁者に不幸があった際はこちらを口にすることが多いでしょう。また、自分の立場から縁者なので、家族や親族に限らず部下や同僚が息を引き取った際にも発します。

死去の文例は下記の通りです。

・先ほど妻の××が死去いたしました
・△月△日に□□課に所属しておりました××が死去いたしました

急逝

「急逝」は人が突如息を引き取ることを表します。「逝去」や「死去」と異なり、つい昨日まで元気だった人や健康だった人が息を引き取った際に使われることが一般的です。また、「急逝」は比較的若い方が息を引き取られた時にも使います。

文例は下記の通りです。

・祖父が心臓発作で急逝いたしました
・お世話になった方が急逝した

急逝は丁寧語であるため縁者に対して訃報を送る時に使われます。「逝去」と同じく「急逝なさった」というような使い方は、厳密に言うと誤った表現方法になるでしょう。

急死

急逝と同じ意味を持つ単語で「急死」という単語があります。急死は事故や事件などで突然息を引き取った際に使う単語です。

他界

「他界」とは、死を遠回しに表現する際に発せられる単語です。「死」はあの世という別世界に行くこと、といった考えから生まれました。日本では仏教のお葬式が行われることが多いため、この単語は頻繁に口にされます。

とはいえ、浄土真宗で使われることはないようです。浄土真宗では「人は息を引き取るとすぐに仏になる」といった考え方が理由となっています。文例は下記の通りです。

・母は私が50歳の時に他界しました
・かねてより入院中だった父が昨日他界しました

永眠

「永眠」は人の死を柔らかく表現する単語で「永遠の眠り」と同義です。訃報を通知する時に使われる単語で、縁者にも縁者以外にも使うことができます。

永遠の眠りを「死」と捉えるのは、キリスト教の「死とは長い眠りのことだ」という考え方が元となっています。文例は下記の通りです。

・昨日、父が永眠いたしました
・△月△日、かねてより闘病中だった祖父が永眠いたしました

亡くなる

死亡を遠回しに言い換えた単語が「亡くなる」です。ダイレクトな表現を避けることが可能なので、シーンによってはよく発せられます。文例は下記の通りです。

・同僚の××が今朝亡くなりました
・弟が事故で亡くなりました
・恩師である××先生が昨日お亡くなりになられました

死亡は使ってはいけない言葉なのか

死亡という単語は「死」をリアルに表現するので、使うシーンを選ばなければいけません。特に厳粛な場所では「死亡」という単語は忌み言葉として扱われます。お悔やみの言葉を述べるシーンでは直接的な表現は控えて「御愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」などの言葉に言い換えましょう。

あまり気にする必要はない

いくら厳粛なシーンでも、言葉遣いを気にしすぎる必要はありません。ほんの少し言葉遣いを間違えたからといって、そこを突いて小言を言ってくる人は滅多にいないためです。

言葉遣いを完璧に近づけようとしすぎて、コミュニケーションがうまくいかなかったら元も子もありません。失礼な言い回しをしないようにしようとする気遣いが大切です。

訃報の伝え方

どなたかが息を引き取った際は、親族や関係者にその旨を伝えなければいけません。いつ・誰に・どんな内容の訃報を送ってよいのか迷う方もいるでしょう。

ことが起きた際にどうすればよいかを調べていると、時間がかかりバタバタしてしまいます。そこで、ここからは訃報の伝え方や、誰にどの瞬間に伝えるべきかについて解説します。

電話

最近では電話が一番多くなっています。ほとんどの方への通知は電話で行いましょう。また、葬儀社の手配や菩提寺へのコンタクトも電話を利用します。

電話を活用すれば、リアルタイムで伝えることができます。今すぐに伝えたい場合は、電話を利用するのが最も適した方法でしょう。

文書

一昔前までは、文書で訃報を通知するのが一般的でした。しかし最近では、訃報は電話で伝え、お葬式の案内を文書で通知することが多くなっています。

文書で告げることで、情報をずっと手元に残すことが可能です。電話ではメモを取らない限り、内容を忘れてしまうともう一度聞き直さないといけませんが、文書ではその必要はありません。

しかし、送ってもすぐに相手に届かないというデメリットもあります。臨終を一緒に過ごしてほしい方には、文書ではなく電話を利用して訃報を伝えましょう。

メール

親しい間柄であれば、訃報をメールで知らせても問題ありません。中にはメールで知らせるのは、悪いことだと認識している方もいるので、上司などの目上の方にはメールではなく電話や文書を利用しましょう。

しかし、メールは電話のメリットと文書のメリットを併せ持つ方法です。リアルタイムに送れて、かつ情報が手元に残るため、確実に情報を伝えたい方にはおすすめします。

<関連記事>
訃報をメールで送る場合に活用しやすい文例を紹介|新しい方法・注意点もあわせて紹介

口頭

訃報を伝える相手が会える距離にいる場合は、口頭で伝えましょう。職場の方々は日頃から会える距離にいるため、連絡先を知らない方にも報告することが可能です。しかし、他の方法よりも時間がかかるので注意しましょう。

訃報を伝える時宜

訃報は、伝える人全員に一斉に伝えればよいというものではありません。伝える時宜は関係の親しさで変わります。

・危篤を告げられた段階で伝える人
故人が息を引き取る前に一緒にいてほしい人には、早い段階で一報を入れます。親戚や関係が深い人にはこの機に一報を入れましょう。
・息を引き取った段階で伝える人
故人が息を引き取った段階で一報を入れます。ご臨終の際に一緒にいなかった親戚にはこの段階で通知しましょう。とはいえ、親戚に限らずお葬式を行う前に故人に会ってほしい方には一報を入れても問題ありません。
・お葬式の前に伝える人
この段階で訃報の告知をしなかった人でお葬式に参列してほしい方には、事前に一報を入れましょう。比較的故人との関係が薄い、職場の方々や学校のクラスメイトに通知するのはお葬式の前がよいでしょう。お葬式の前とはいえ、直前では相手に迷惑がかかるので時間に余裕を持って一報入れましょう。

訃報で伝えるべき事柄

訃報で伝える事柄は下記の通りです。

・喪主の氏名
・故人との続柄
・息を引き取った日付、時間
・死因
・喪主の連絡先

死因は特別詳しく書く必要はありません。

お葬式の案内をあわせて伝える場合は下記のことを伝えましょう。

・お葬式の日程
・お葬式の形式
・香典を辞退するか否か

あくまでも基本的な情報ですので、その他必要な情報があれば書き足しても問題はありません。

訃報とお葬式の案内は別物です

訃報とお葬式の案内は別物です。訃報は故人が息を引き取った報告のため、それだけではお葬式の詳細は分かりません。お葬式前の忙しい時期ですが、訃報の通知とは別途でお葬式の通知が抜けていないか確認しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

人が息を引き取ること「死亡」と言います。しかし、直接的な表現のため言い換えの単語がないか知りたい方もいるでしょう。実際に他界や永眠と、言い換え表現が存在します。これらをシーンに合わせて臨機応変に使い分けましょう。

また、訃報の伝え方にも種類があり、電話・文書・メールが存在します。自分の状況に合わせて使い分けすることをおすすめしますが、メールでの報告はよい印象を抱かない方もいるので、親密な間柄の人に送るようにしましょう。

「死亡」などの言葉の言い換えについて、不安が残る場合は小さなお葬式にご相談ください。専門知識の豊富なスタッフがお客様のお悩みに心を込めてご対応いたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ