四十九日の法要なしではダメ?四十九日の法要の準備と流れ

四十九日の法要なしではダメ?四十九日の法要の準備と流れ

葬儀が終わった後も、長い年月をかけて法要を行い、故人を偲びます。四十九日は、命日から49日後に執り行う大切な法要です。僧侶にお経をあげてもらい、故人が極楽浄土へ向かえるように、家族や親戚、知人が集まって法要を行います。

近年、葬儀の形が多様化し、法要も小規模で執り行うケースが増えてきました。その中で、四十九日の法要は必ず行わなければならないのか、と疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、四十九日の意義や事前の準備、当日の大まかな流れなどについて解説します。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。これから四十九日を執り行う方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

四十九日の法要なしは一般的なのかを知りたい方

四十九日法要の準備について知りたい方

四十九日法要の当日の流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日の法要なしは一般的ではない

四十九日の法要なし、という形はごく少数です。無宗教葬でも、四十九日を目途に供養の場を設けるケースが見られます。家族葬など、葬儀を小規模で済ませた場合でも、四十九日の法要は執り行うことがほとんどです。

ただし、故人や遺族の意向などで、法要を執り行わない場合も存在します。四十九日の法要は、必ず行わなければならないといったきまりはありません。もし四十九日の法要をなしにするのであれば、一人で決めるのではなく、まずはお墓のある寺院や家族に相談しましょう。

親族や知人を呼ぶのが負担であるため法要なしとしたい、と考えている場合は、家族だけで行っても構いません。実際に近年では、近親者のみで内々に執り行うケースも増えています。身内のみで四十九日をする場合は、事前に呼ばない方へ向けて話を通しておくとスムーズでしょう。

四十九日の法要のやり方が分からず、法要なしにしたいと考えている方は、葬儀業者に相談してみるのがおすすめです。法要の手続きに関して、プロの視点からアドバイスを貰えます。無料相談で受け付けているところも多いので、迷うときは一人で悩まず、まずは相談してみましょう。

四十九日とは

四十九日とは、命日から49日後に執り行う法要のことを指します。亡くなってから7日ごとは忌日法要と呼ばれ、四十九日はその一つです。7日ごとに生前の罪の裁きを行い、49日目をもって亡くなった方の来世が決まるとされています。

四十九日の法要は、亡くなった方の魂が極楽浄土へ行けるようお経をあげて、集まった人達と僧侶で偲ぶ大切な行事です。法要を執り行った後は、お墓にお骨を収める納骨式を同時に行うことが多く、この日を迎えて一区切りとなります。

ただし、地域や寺院により考え方や法要の進め方が異なります。四十九日の前に調べておくとよいでしょう。また、葬儀や告別式と同日に納骨を行うこともあります。即日納骨の場合、初七日や四十九日を前倒しにする「繰り上げ法要」を執り行うことがほとんどです。

四十九日の法要の準備

四十九日を迎える際に、何を用意すればよいのか分からず困ってしまう方も少なくありません。焦って用意するのではなく、まずは落ち着いて一つずつ着実に進めていきましょう。ここからは、四十九日を迎える前に必要な準備と、当日の流れについて解説します。これから準備を始める方は、参考にしてみてください。

日時の決定

お墓のある寺院と連絡を取り、日時を決定しましょう。お盆や彼岸など、時期によっては寺院の予定が詰まっている場合があります。四十九日を執り行うと決めたら、まず寺院に連絡を取って日時の決定をするのをおすすめします。

四十九日の法要はその名前の通り、命日から49日後に執り行うものです。亡くなってからちょうど49日後に行えるのが一番理想的ですが、寺院や参加者の都合もあります。無理に49日後ぴったりに行うのではなく、他の方が参加しやすい日程に調節して行うようにしましょう。

四十九日の日程を調整するのは問題ありませんが、49日間を過ぎた後に執り行うと、亡くなった方の魂が迷ってしまい、よくないとされています。休日に開催するのであれば、49日が経過する前のタイミングにするとよいでしょう。

会場決めと予約

日時を決めたら、法要を執り行う場所を選定します。四十九日の法要は、自宅かお寺のある寺院、セレモニーホールで執り行うのが一般的です。セレモニーホールは会場の予約が必要ですが、参加者の人数に合わせて広い会場を選ぶことができます。参加人数が多くなるのであれば、セレモニーホールの利用も念頭に置いておきましょう。

参加者の選定と連絡

会場を決めたら、参加してもらう方の選定を行います。故人や遺族の意向を確認しながら、参加者を決めていきましょう。家族のみで執り行う場合、近しい人達には事前にその旨を連絡しておくことをおすすめします。

参加者を選定したら案内状を用意します。電話やメールなどで連絡する方法もありますが、なかなか会わない人達にははがきで連絡すると丁寧です。参加してほしい人達にはなるべく早めに連絡をして、スケジュール調整をしてもらいましょう。

会食や返礼品の準備

法要の後にお斎をする場合は、別途で店舗の予約を行いましょう。セレモニーホールでそのまま食事もできるのであれば、そちらを利用するのがおすすめです。人数と時間を確認し、店舗側に予約を入れます。休日は予約が詰まっていることがあるので、なるべく早めに予約しておきましょう。

参加者に渡す返礼品の準備も必要です。返礼品は住んでいる場所によって慣習が異なるので、事前に調べておくとよいでしょう。返礼品の準備が難しい場合、業者に依頼する方法がおすすめです。葬儀後はさまざまな手続きが立て込み、慌ただしい日々が続きます。業者を利用すれば、準備にかかる手間と時間の負担を減らすことが可能です。

本位牌の手配

葬儀から四十九日までの間は、仮の位牌である白木位牌が使用されます。その後は本位牌を使い、亡くなった方を偲びます。本位牌は寺院や葬儀社で手配が可能です。表面に戒名、裏面に俗名を入れます。本位牌の準備は、2週間から3週間程度かかる場合があるので、早めに依頼をしておきましょう。

四十九日の法要の当日の流れ

四十九日の法要の、当日の大まかな流れについて解説します。この通りに進めなければならない、といった細かいきまりはありません。とはいえ、大まかな流れを知っておくことで当日をスムーズに迎えられます。寺院や住んでいる場所によって異なる場合があるので、事前に詳しくチェックしておきましょう。

1.開式の挨拶

会場に僧侶が入場し、仏前に置いてある椅子に座ります。僧侶が入場するまでに、遺族は自分の席に座って準備しておきましょう。遺族の席は僧侶のすぐ後ろとなります。施主が僧侶の真後ろに座り、故人と血縁が濃い順番で前から座りましょう。僧侶が座ったら施主が簡単な挨拶を行い、法要が始まります。

2.読経と焼香

施主の挨拶の後、僧侶が読経をします。読経の時間は僧侶によって違いはありますが、20分~30分程度が多いようです。読経の合間に焼香が行われ、施主から血縁の濃い順に焼香をあげていきます。

3.僧侶の法話

読経と焼香が終了したら、僧侶の法話が行われます。法話とは僧侶が参加者に対して行うありがたいお話のことで、僧侶により内容は異なります。多くは仏法に関するお話で、四十九日の法要の説明や身のためになるお話をしてくれるでしょう。

4.納骨式とお墓参り

僧侶の法話で四十九日の法要は終了ですが、お墓が用意できている場合はそのまま納骨式とお墓参りに移行します。しかし、葬儀というものはある日急に訪れるものです。49日間にお墓を準備するのは困難な場合も多いので、その際は別日に納骨式とお墓参りを行います。

5.閉式の挨拶

納骨式とお墓参りが終了したら、施主が閉式の挨拶を行い解散となります。法要の後にお斎を行う場合は、お斎が終わったタイミングで閉式の挨拶をしましょう。お斎は僧侶が参加しない場合があるので、僧侶に改めて挨拶をする場合は、納骨式とお墓参りが終わったタイミングで行うのがおすすめです。

四十九日の法要の返礼品について

四十九日の際に、葬儀でいただいた香典をお返しすることが多いです。返礼品を渡すタイミングはお斎の後となるので、会食を行う場合は返礼品を事前に準備しておきましょう。

返礼品は香典の半返しが一般的とされています。受け取った香典の半分~3分の1の金額が目安で、3,000円~5,000円程度の品を用意し、残りは会食としてお返しをします。ただし、こちらの金額はあくまで目安なので、香典に合わせて返礼品を準備しておきましょう。

返礼品はお茶や食品、洗剤などの消えものや消耗品が選ばれることが多いです。遠くから参列される方にとっては、返礼品は荷物になるので、カタログギフトを用意して荷物がかさばらないようにするのもよいでしょう。

家族だけでの四十九日法要を行う場合

四十九日の法要は親戚や知人を呼び、大勢で行うことが一般的です。しかし近年では葬儀の形が多様化し、法要を小規模で行うケースも増えてきました。このため、家族で四十九日の法要を迎えるのは珍しくありません。

家族で四十九日の法要を行う場合でも、法要の形は基本的に変わりません。四十九日の法要は、故人が極楽浄土へ行けるように祈る大切な法要です。家族のみで行う場合も、きちんと法要を行いましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

近年、葬儀の形は変化していますが、四十九日の法要は変わらずに執り行うのが一般的です。また、四十九日は一つの区切りとなるので、故人だけでなく遺族にとっても大切な節目になるでしょう。

しかし、四十九日を迎えるにあたりどのような準備をすればよいのか分からず、迷ってしまうこともあるかもしれません。葬儀後のさまざまな手続きで、準備になかなか時間が割けない方も多いでしょう。準備に関してお悩みがある方は、小さなお葬式までご相談ください。ご遺族の心に寄り添い、お悩み解決まで丁寧にサポートいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line